大合奏に思う

本日は「青森の唄祭り」に参加してきました。
これは青森県民謡民舞の全国コンクールなのですが、間に先生方のショーと家元先生方が率いる社中の合奏なども入ります。
小山会社中の合奏に参加してきました。

小山会って大合奏得意なわけですが(そもそも全国的な人数が多い)、ぶっちゃけ、私は大合奏っていうのはあんまり好きじゃないんですよね…
でも、やるのは経験のため、舞台の場数踏むため、いちおう、先生と同じ舞台にいるという満足感が得られるからでしょうか。
ははは…先生は演奏を生業にされてる遠い世界の人ですから、悲しいことに私は10年経ったとしても本当の意味で先生と同じ舞台には立てませんから。

発表会のフィナーレにやる300人近い大合奏って末席の人間にはキツイ~
というのも、あっちとこっちで何か音がズレてるなと感じても、それは反響でズレて聴こえるだけなのか、本当にあっちとこっちでズレはじめているのかよく分からないし、誰に合わせたらいいんだよ~と思うからです。
仕方がないので、家元先生の傍で弾いている先生方の指先と棹の位置を見て、視覚的に合わせることで多分、自分は合っているんだろうと思うしかない…
と、先生に言ったら、「それは場数ふめば、合わせられるようになるものだ」みたいなこともおっしゃってましたね。
確かにそうかもしれないけど…弾きやすい場所に行くには出世するしかない!?(笑)

以前、じょんからの合奏で、家元先生が、長い間があるところで、合わせるために三味線の太鼓のフチをコツコツコツと三拍、マイクの傍に近づけて叩いているとおっしゃったことがあったのですが、本当の最後列ぐらいになると全然聞こえないんですよね(笑)
ある意味、突っ走りすぎる大多数の素人三味線弾き(私もその一人で、すいません)に先生方が無理に合わせてくれてるみたいな感じに聞こえるのです

青民の合奏はいつも人数少なめなので(何十人?)、音が聞き取りやすくて好きかも。
本日は、家元先生がだいぶ少し後ろに下がったところで指揮をとってくださったので、弾きやすかったな。

合わせやすいか否かという視点から言えば、先生と二人だけで弾いている時が一番、気持ちいい…だって、どちらかが旋律をうっかり弾き間違うか、私が音程を外さない限り、絶対に合うんだもの(それは先生が合わせてくれるからでしょうね)。

超大合奏は好きではないと言ったけど、いいところもあります…
それは全くあがらないところ(おい…ってか)。
だって、聴覚的には、お客さんに自分の音だけが飛びぬけて聴こえるわけではないし…
視覚的には、おそらく、お客さんは、全く見ていないか、家元先生の周辺とか前列ぐらいしか見てないでしょう?
私の左目視力は悪くないので、客席のお客さんの反応がはっきり見えますが、お客さんの顔見ても合奏なら平気ですね。

ところで、中国でも二胡や三弦をユニゾンで合奏するというのを見たことあるけど(子どもや素人さんの公益的な演奏イベント)、何百人というのはお目にかかったことがないな…
そもそも、そんなに大勢の人間が、国や地方公共団体の指導者でもなく、会社の上司でも大学の指導教官でもない家元先生の下に集まって時間を費やして、ノーギャラで、他人の音に協調しようって発想は、中国ではありえないだろうな…
それと、中国の今どきの人にしてみたら、皆が同じ旋律を弾くというアジア的スタイルは西洋の重奏スタイルに比べて劣っているというか、おしゃれでないというか、「子供の練習曲か」的に感じるのかもしれない…。

しかしながら、一人ではおおよそ舞台に立てない腕の人間が舞台に立って場数踏むには、合奏はもってこいのスタイルであるには違いない…(^^;

以前、私の中国三弦の先生(中国の某音大教授)に三味線発表会のプログラム見せて雑談していたとき、大合奏の話になって、先輩が「先生も教え子全部集めてやったらどう?」と冗談で言ったら、「あんたたち、一銭の得にもならない、むしろコストに係る費用を負担してまで舞台に出てくれるわけないんじゃない?」と言って笑ってた…。
もちろん、中国にだって、同好の志が集まって、お金出しあってコストに充てて、お客さんは無償の内輪的な演奏会開くことはあると思うけど、そんなに大人数にはならないと思われる…

三味線らしくない三味線のライブ

2014年7月26日午後5時、「三味線かとう」さんが運営されるライブハウスChito-shan亭でMonochro(鮎沢京吾、田中志穂)という三味線デュオの演奏を聴いてきました。
私、三味線かとうには何度も行っているのですが、 Chito-shan亭は、初めてでした。
お店のどこにそんな場所あったっけ?と思いつつ、三味線かとうに行くと、ちゃんと隣にありました(^^;;
まぁ、見た目、普通のビル(?)だったので、いつも見てるのに気づいてないだけだったか…
たまに傍を走る都電の音が聞こえるので、専門音楽ホールとしては、?な環境ですが、少人数のアットホームなライブや音楽教室の発表会に向いてそうですね。

Monocroさんのライブのライブを一言で言うと
「三味線らしくない音」でしょうか。
これ、普通の三味線弾きに言ったらダメ出しですが、Monochroさんの場合は褒め言葉です。
だって、民謡を弾くわけではなく、オリジナル曲で、Monichroワールドを表現しているのですから、なんだってありでしょう。
それに彼らの場合、民謡が弾けないんじゃなくて(プロフ見たら分かる)、敢えて弾かないわけでしょう?
ですから、当然、撥を使って弾くだけではなく、爪弾かれたり、ピックで弾いたりいろいろな弾き方をされていました。
特記すべきは、やはり、何と言っても「低音三味線」と普通サイズの津軽三味線との合奏でしょうね。
特注で棹の長い三味線を制作してもらったそうです。
もしかすると、私の扱う中国大三弦と同じくらいの長さかもね。
糸や駒は義太夫三味線のものを使用しているそうです。
そして、構え方も津軽のように太鼓を抱え込んで棹の角度が急になるのではなく、どちらかといえば、長唄っぽく太鼓と身体の間の距離があって、棹も低めに構えていらっしゃいました。

私はもともと大三弦と三味線で合奏できないものかと考えていた時期があって、その時にMonocroさんのファーストCDを買いました。
まぁ、実際のところ、低音三味線は絹糸で犬皮なのだから、スチール弦、蛇皮の中国三弦とでは、違いすぎるわけで、結局、真似してみるのはやめましたが…。

笑えるのは低音三味線の裏側。
何か音の抜けがよくないと思ったので、裏の皮に穴を開けたそうですが、開け過ぎちゃったので、ガムテープで補修したとか(笑)
こんなにヒドイ三味線を舞台上から見せてくれた演奏家、初めて見たわ〜
なんかね、棹の長い三弦と大きな太鼓の組み合わせは、音の抜けが悪いっていうのは分かる気がする…
中国大三弦もいろいろな規格のものがあって、某音大の某先生が大音量を追求して完成したといわれている大きな太鼓の三弦もちょっと音がボワンとする気が…。
それに対して、昔からある長い棹、小さめの太鼓の三弦の音色は音の突き抜け方がいい感じ。で、大音量を追求したければ長い棹、小ぶりの太鼓の三弦で奏法を工夫した方が合理的だと私の中国三弦の先生は思っているのですね。
でも、大きな太鼓の裏の皮をぶち抜くなんて私は思いもよらなかったわ〜。

演奏曲目は
Beach
紅のパルマ

モノトーン
とオリジナル曲が続いた後は、映画音楽のカバーで楽しませてくださいました。
その後は桜三章という曲で、大阪国際コンクールにエントリーして惨敗した思い出の曲だそうですが、桜が咲く様と散る様が美しく描き出されたいい感じの曲でした。
ラストはJourneyという曲で、全てピックで弾く曲でした。
タイトル通り沖縄、韓国、インドネシア、中国を旅するようなメロディが印象的な曲でした。

私も三味線を爪弾いて遊んでいて、音だけ聞いた何も知らないご近所の人に「いいですねぇ、沖縄のサンシンですか?」と聞かれたことがありますが、「いえ、三味線で、じょんからです」とは返事できませんでした(笑)
結局のところ、どの三味線/三弦を使っても奏法である程度、別の三味線や三弦を模倣できるということなのでしょうね。

さて、アンコールは、民謡を弾かないMonochroのはずが、「十三(とさ)の砂山」なんてお弾きになっちゃって…
でも分かりますよ、その選曲の意図。
アンコールでご使用になった三味線は、三味線かとうさんが東日本大震災の瓦礫再生プロジェクトに応えて制作したものなんです。
ブビンカというアフリカ原産の硬い木が棹になっていまして、3丁がエレクトリック三味線として被災地に戻り被災地の人を励まし続け、残りの1丁が普通の三味線として三味線かとうさんが保有しているそうです。
十三の砂山という民謡は、洪水?大津波?の襲来により、一夜にして町と村がなくなり多くの人々が亡くなり、災難が去った後に「残った砂山が米ならいいのに」と嘆き悲しんだ、そういう感じの歌詞です。
私も帰るとき、出口にその三味線が展示してあって、お店の方が、どうぞ触ってってくださいとおっしゃるので、びょ〜んと弾いてきました。
地理的な距離があると、つい、遠い昔の遠い外国の出来事のように思いがちですが、今も解決していない問題が山積みっていうことを忘れるなとハッとさせられました。

そして、アンコールのラストは、「花火」という曲のスペシャルバージョン。
打ち上げ花火、線香花火、様々な音楽の花火が打ち上がって、ライブは楽しく終了しました。
Monochroさんは、しばらく活動休止だそうですが、ソロ活動もするB’zみたいな感じでやっていきたいというようなことをおっしゃっていたので、何年か経ったら、パワーアップしたライブがまた聴けるかもしれませんね。

第四回中国音楽愛好者の集い

第四回中国音楽愛好者の集いを聴きに行ってきました。
これ↓

http://lasa-kikaku.cside.com/thoma/index.php?itemid=829

これ、最初から最後まで聴くと長丁場なのでキツイのですが、私は4時45分頃から聴いていました。

これは、東日本大震災復興応援イベントとして、演奏者も来聴者も募金をするという趣旨のイベントです。
募金ができて、他所の教室の先生や生徒さんの演奏も聴けるという合同発表会のようなノリ。
もし、自分が出演するとか、お友達とか出てれば、1時半から聴いていたかもですが…
三弦聴きそこなったのは残念だったなぁ。
私、今、まともに弾ける曲がないのと、お金払って一緒にステージに立ってくれるようなお友達もいないので、エントリーしませんでした(^^;;
でも、一聴衆としてちゃんと募金したよん。
出演者は確か1曲につき1人2000円、でも和楽器の発表会の床代に比べたらかなり安いよね。
毎年あるので、いつか応募してみよう…

ラストはサプライズゲスト、演奏家ののジョージガオさんが息子さんと一緒に演奏してくださいました。
背が高くて、お父様似でカッコよかったんで、てっきり大学生くらいかと思っていたら、中学生なんだって…最近の子は大きいよう(^^;;
(あたしに言われたくないか)
ガオさんを生で見たことなかったのですが、楽しい方なんですね。
ご自身が改良された二胡の説明を楽しくしてくださいました。
私、この改造二胡を間近で見たことはあるのですが(鳴尾牧子先生がお預かりしていたものをチラと見たことあるだけ)、音を生で聴いたことなかったし、本人をこんなに近くで見たことなかったので、ずーっと笑いがとまらなかった…。
周囲に変態だと思われたかしらん。

最後は残っている出演者全員の大合奏。
別に合同練習をしているわけでもないので、皆がすぐに弾ける曲「ふるさと」。
笛の前奏、一番の次に撥弦楽器が二番、三番を擦弦楽器で終了。
本当にリハ無しだけど、皆さん何年も弾いてるから、合いますよね。
でも、三番で終わりだけど、繰り返し弾こうとしちゃった方が数名いらして、「あれ?」みたいな音が聴こえたので、本当にぶっつけ本番だったのね…。

二胡も、和楽器の世界よりは自由だと思うけど、同門や同じサークルの人と喋って終わりになりがちですよね。
私なんて、先生以外の誰とも二胡について語り合ったことない。
私の二胡先生というのは、4歳から二胡弾き始めて、音大付属行って音大卒業して、オケの助っ人をしながら、子どもに教養として教えている、音大受験生に教えている人なので、技術も思考パターンも私のような普通以上に不器用な人間には、模倣しようがないのです。
だから、年に一回、他所の先生が生徒と一緒に弾いているのを聴いて、こういうのもあるんだなぁと経験できるのが、面白いですね。