天河石

tenga
天河石(てんがせき)、英語で言うとアマゾナイトという石が大好きで、見付けるとつい買ってしまいます。
パワーストーンとしての効果は、「希望の石」
夢を後押ししてくれる石だと言われています。

天河石には、産地がいろいろあって、同じ石でも産地によって、青から緑の間でいろんな色があります。
私の緑よりの色の天河石のブレスレットを見たある人が「それ、ヒスイ?」とおっしゃいましたが、「アマゾン・ジェイド」という言い方もあるくらい、天河石の中にはヒスイっぽいものもあります。
石って、よく見ないと別の石だということがあるのですよね。
意外と別の石が染められて、まことしやかに違う名前の石として売られていたりして…
そんなわけで、私の持っている天河石も、値段が安いものはおそらく、別の石なんじゃないかな。
クォーツァイト(珪岩)を染色したものが「アマゾナイト」として多く出回っているそうです。
ちなみに、ペンダントは中国で買ったものですが、かなり緑色をしているので、ロシア産だという答えを期待して、販売員のお姉さんに「新疆とかで採れたの?」と聞いたら、「いや、多分、南アメリカだったような…」と言われ、だったら普通はもっと青いでしょと内心思った記憶があります。
(まぁ、うんとまけてもらったから偽物でもいいかと…)

石とか、骨董とか、絵画とか、真贋を見極める方法というのが、いろいろあるわけだけど、結局のところ、本物をたくさん見てきた人は、なんとなく本物と違うと直感的に分かるんだろうな。
あとは、どこが本物と違うか分析していけばいいわけで…
もちろん、知識としてこういう偽物、ああいう偽物があるっていうことを、後でいっぱい勉強したら、それはそれで真贋を見極められるのだろうけど、直感で「なんか違うな」と最初に見当をつけるということはできなさそう。
前者は、すぐに結果が出るし、後者は、無理矢理結果が出せるかもしれないだけ。

でも、本物を幼い頃から身近に見てこられる人って、極めて少数の恵まれた人だよな…
極めて希少な匂いを知っている人、極めて希少な味を知っている人、極めて貴重な美術品をいつも見てきた人、極めて芸術的な音楽をいつも聴いてきた人…
ずるい、ずるいな~
後付けでいろんなこと覚えるのが、なんだか虚しいような気がしてしまう。

なんか、オチのない暗い話でごめんなさい。

三度の飯より唄が好きなのは誰

osuwari
放鳥…犬のお散歩と同じで、たいていのインコ飼いさんは朝晩カゴからインコを出して部屋の中で気ままに飛ばせたり、遊んであげたりしているかと思います。
鳥のストレス解消、運動不足解消というわけですね。

当たり前ですが、鳥には羽があるので、クリッピングと言って風切羽を切って高く飛べないようにしている子を除いては、かな〜り、自由に飛びます(^_^;)
うちのも自由に飛んでます。

一時間近く遊んだら、お部屋(カゴ)に帰って欲しいのですが、やっぱり外が楽しいので、なかなか帰りたがらないんですね。
だから、カゴの外では絶対にご飯やおやつはあげません。
お腹空いたら、カゴの中でお食べください…ということにしているのですが、結構、おなかすいても我慢してるみたい。
子供の頃は、好物の粟穂で釣って、カゴの中へ誘っていましたが、だんだん知恵がついて、粟を奪って食べて、カゴに入らないというズルいことまでしでかす有様。

どうやってインコをカゴに戻すかは、カゴの中に入ると良いことがあるとインコに学習させるしかないんです。
食べ物だと相当ギリギリまで空腹を我慢してますわ〜

よそのインコの例だと、カゴに入るとおもちゃがもらえる、おやつがもらえるなどがあります。
中には、カゴに入ると頬をカキカキしてもらえるのが気持ちいいから戻る子というのもいるみたいです。

最近、うちのインコが三度の飯より唄が好きなんじゃないかということに気づき、さっそく試してみました。
インコがカゴに入ると私がご褒美として唄ってあげて、インコがカゴから出ると唄も止めるという作戦。
これを繰り返した結果、インコが私に唄ってとせがみ始めた頃、すかさず、カゴの入り口に誘うと大人しーくカゴに入るようになりました。

すご〜い。
止まり木を叩いて「お座り!お座りしないと唄わないよ」、これでこんなに素直に言うこと聞くなんて、びっくりポンですわ。

でも、インコがカゴに入ったら絶対にご褒美として唄ってあげないと学習効果が意味を無くすので、放鳥の途中でも、インコがカゴに入るたびに唄う羽目になり…

インコ以外の私の家族は大迷惑しております(^_^;)
上手くもないのに大声で民謡唄うからね(だって、鼻歌だと許してくれないのよ、冗談抜きで!)

盆踊り唄

前にも書いたかもしれないけど、私は岐阜県民謡の郡上節が大好きです。
そんなわけで、つい、買ってしまいました。
郡上踊りの本。
でも、残念、三味線や太鼓の詳細な譜面までは入ってなかったわ。

私は別に郡上八幡出身というわけではないけど、小学・中学と岐阜県の美濃地方で過ごしているため、地理的に近いせいか、地域社会の盆踊りでは、もう、とにかく郡上節のなかでも、「かわさき」、「春駒」、「ヤッチク」などが何度も演奏されていました。
「ヤッチク」というのは、どうも、昔、「八枚の竹」を打ちならして門付芸をした人達のことみたいで、「アラヤ~チクサッサ~」というお囃子は「ヤッチクさんが来たよ~」ということ。
盆踊りの時に、自分の下駄で地面を蹴ってワザとカンという音を出しながら歩くのが面白くて、よく踊りました(この「ヤッチク」という盆踊りは、右手と右足、左手と左足を同時に出すという、小学校の運動会の行進でやると、すご~く恥ずかしい動きが入ってますが(笑)誰でもマスターできる超簡単な踊りです)

ちなみに「春駒」は、唄のだいたいの意味と踊りを小学校の授業で習いました。
私より20歳近く年上の旦那は、東京の下町出身なのだけど、盆踊りができないし、習ったこともないっていうんだけど、これは地域差なのか、年代差なのか…ついでに言うと旦那は紋付袴とまでいかなくても、着物自体を着たことがないとか…
ええぇ~オドロキです。
(現代の子供の方が、学校で伝統芸能や民謡なんかに触れられる機会が多いのですよね、きっと)

思うに、現代の日常の中では、職業三味線弾きではない私みたいな人は、節の難しい民謡の伴奏なんて弾く機会ないし、だったら、盆踊り系の民謡って、その地方の出身の人なら、だいたい知ってるものだから、全国の有名な盆踊り唄ばかりを徹底的に練習してみたら、まだ、ボランティアとかで需要あったりしないかな~?

しかし、ヤッチクの歌詞はすごく長い(歴史物など、いろんな歌詞があるけど、基本的に物語を皆さんに聞かせるというものなので…)
この本の13ページ分あるけど、途中で以下省略があっても、この長さかい!
yachiku