モチベーションの維持

昨日、三味線のお稽古前に、後輩と約束してカラオケ屋さんで二人練習会をしてきました。久々に大笑いしました。
失敗しても前向きにゲラゲラと…

音楽をやったり、スポーツしたり、絵を書いたり等、一般的には「趣味」とひとくくりにされてしまうものですが、これらをやりはじめる動機は人それぞれでしょう。
皆さん、どうやってモチベーションを維持されているのでしょうね。
私の場合、年に一度の発表会は、誰かが見てくれていて、「よかったよ」ということもありませんから、人が喜んでくれるのが嬉しいから弾くという感覚を、味わったことがありません…
いてもいなくても、同じですからね。
私には、「大丈夫、大丈夫」とか「よかったよ」と声をかけてあげるべき弟子も後輩もいないし、「がんばろうね」と励まし合う兄弟弟子もいませんでしたから(私の兄弟弟子はほとんどが「先生」なので自分のお弟子さんの世話を焼くのに忙しかったり、会場のお仕事で忙しい)、孤独なもんです。
(じゃあ、なんで出演してたのって言われると、少しでも場数を踏めば、あがらなくなるんじゃないの~という期待もあり、あとは出る方が先生も嬉しいと思ってたから)

前にも書いたかもしれないけど、「三味線」がやりたいとか、「津軽」がやりたいと思ってやり始めたわけではなく、「先生みたいな綺麗な音が欲しかった」が動機なので、実際のところ、私のようなタイプは、どうしても目的が「ばくぜん」にしかならなくて、だから当然、虚しくなりがちですよね。
本当は、私、三味線も津軽も好きじゃないのかもなと思い、だったらやめてしまえとここ三年ぐらい躁鬱の波があって悩んでいました(いわゆる病気の躁鬱ではなく、どんよりとした落ち込みが周期的に襲ってきてやめたくなるという程度の意味です)。
でも、昨日、先生以外の別の誰かと狭いカラオケボックスで合奏したり、唄ってあげたりしたら、自分のリズムをとりの甘さとかがよく分かるなど、新しい発見があって、楽しかったんですよね。
もちろん、これまでも、流派を超えたサークルに顔を出してみたとか、いろいろ解決策を試みてはいたのですが、後から入っていって馴染むというのは、皆さんがどんなにいい人達でも、コワイというか、浮きたくない一心で気を張っているから疲れるというか、なんというか…初心者なので、どういう曲をやるか事前に知らずに、いきなりXXなら弾けるでしょって急に言われても、ところどころうろ覚えだったりすると、間違えて迷惑かけたくないから、弾きたくないというか…
でも、今回のように、やりようによっては、楽しく思えるなら、自分で、そういう機会を一生懸命作って、名取代をどぶに捨ててまで、止めることはないと思いました。

趣味だから楽しくやりたい、突き詰めれば、人とつながる、お喋りすることに喜びを見出している人、こういう人は、お仲間がいる限り、ずっと続くと思うし、世の中の先生方にとって、一番ありがたい生徒さんなのかもしれません。
そのことが大好きで、出来ればその道で飯を食いたいと思うけど、まだそれほどの実力がないから本業しながら、鍛錬している人、こういう人はいずれプロになれたり、或いは本業を定年退職後に先生になったりとしますから、私から見たら、お金も才能も環境も十分あって、羨ましい限りの人ですね。

私には、今、本業というものがありません。
若い頃、勉強したり、仕事としてやっていたことは、ちゃんとスキルアップしていると思っていたことが、結局、そのことを活かせる場所にとどまることができず、最終的にその知識はゴミになってしまいました。
歳くってから、慣れない分野のアルバイトしても、自律神経おかしくなりそうでやめちゃったり、いい年した人間なので、「努力」って「無駄」だと知ってるけど、現実に「努力の空回り」を何度も経験するのはしんどかったりします。

そんなこんななので、私は、前にも書いたけど、自分の「もう、死んじゃいたい」「消えたい」から逃れるために、あと少しいい音がするまで死ぬのは延期だと思って、弾いてきました。
芸道に終わりはありませんから、私が理想を追い続ける限り、死神の手から逃れられるという仕組みなのです。
しかしながら、朝から晩まで非生産的なこと(若くもないプロでもない人が朝から晩まで練習するようなことです)を続けていると、家族に言い訳が必要で、いつか人に教えるためと言ってきました。
もちろん、まったく嘘ではないのですが、現実には大して上手くない人から教わりたい人はいませんから、困りましたね。

多分、私は、出来ない人の気持ちがものすごく分かって、且つある程度、改善方法を教えてあげられますが、現実として、私の初期状態のように、ひどくて、どうしようもなく手のつけられないような不器用な人はそうそういませんし、いたとしても早々にやめますから、私の経験談は「普通のスペックの人」には必要とされてないかも…ですよね(ひきつり笑)
私はかつて、ある分野のある先生(三味線ではない)に「私があなただったら、多分、数日でやめているけど、やめないのはスゴイ」と言われたことがあります…(褒められてるんだか、呆れられているんだか)でも、この先生が根気よく私につきあってくださったことを考えれば、上記のセリフは、本当に思ったままを言っただけなのだと思います。

私はもともと、趣味だから楽しければ腕なんて上がらなくてもいいとは思えません。
おそらく、ある程度、出来るようになった人は、上手くならなければ楽しくもない、という状態になるんじゃないかと思うのですが…
ネットの書き込みなどを見ていても、「趣味」だと言いながらも、本当は真剣に上手くなりたいと思っている人は大勢います。
しかし、哀しいことに、そう簡単に上手くなれるもんでもないんですよね。
また、普通に育った凡人には、若いうちから才能や環境(子供の頃から師匠クラスの人が身近にいたとか)に恵まれてきた人たちの輪(身内感がすごすぎ)に入っていきづらいから、何かを教わる(あるいは技を盗む?)場から、余計に遠ざかっていくという矛盾…

最近、美大生が読むような本を何冊か読む機会がありました。
「ばくぜんと上手くなりたいと思っていても上手くならない」
「上手くなるための思考法」というものがあると説いていました。
音楽の世界も似たようなものかと思いますが(もちろん、幼少時によい先生に恵まれた方は別です)、沢山描けばいつか上手くなる的な根性論しか言わない人いますよね。
実際、何も書かなければ(練習しなければ)上手くなりませんが、根性だけで上手くなる人は特別な才能ある人だけだと思います。

目的をもって練習しないと努力は本当に無駄になります。
西洋楽器、あるいは伝統楽器と呼ばれるものでも、現在の中国の二胡(日本の二胡教育ではないですヨ)などはメソッドがある程度、確立しているので、その練習の目的がはっきりしています。
曲を最初から最後まで通して何度も弾くなんてことは、あまりしないと思います。
そして、メソッドが確立している分野では、自分はいま、どういう位置にいるのか、何を目指しているのかという全体像がある程度、見えます。
だから、迷いも不安も、ある程度は解消されるのでしょうね。

「明日は、今日より上手くなる」と素直に信じられるように、自分で工夫しないといけないんでしょうね。