あなたは、どうして譜面を見るのか、譜面の何を見ているのか

いろんな暗譜の仕方があると思いますが…

ある方のブログを拝見していたら、その方はフォトコピー方式で覚えてしまうとのことでした。
フォトコピー方式、つまり見たままを写真に焼き付けるかのごとく記憶する方法ですね。
ちなみにその方は、譜面に限らず、子どもの頃からずっとそういう風に勉強なんかもしてきて、世の中にはそういう風に物事を記憶していない人が結構多いことに、ある程度成長してから知ってびっくりされたのだそうです。

私は最初の大学生時代、周囲に司法試験受験生が多くて、そういう方法があることを知りましたが、私自身はどうしてもそんな風に視覚的には覚えられませんね。
指揮者の方で、家で譜読みしている時に、たまたまコヒーのしみかなんか付いてしまって、それすらも頭の中の楽譜に記憶されちゃってるらしいし…うっかり頭の中で一頁すっとばして譜面をめくって大変なことになったとかいう話を聞くとすごいな~と思います。

演奏家の方によくあるのが、頭では人に説明できるほどクリアに覚えてなくても、手は覚えているよっていうパターン。
「何か譜面とXX先生の実際の演奏が違うんですけど、私はどう弾いたらいいんでしょうか」と三味線の師匠に聴いた時とか、三弦のトシミネ先生に聴いた時とか、よくあるのが、本人、そのまま頭だけで考えて返答できないけど、実際に楽器持って弾くか、エアで演奏し始めると、ちゃんと再現されるんですよね。
手が自動化されているんですよね。

私の場合、実は譜面読むの苦手で、初見ボロボロなんです(^^;
理屈では、譜面の約束事、音符の長さは分かってるんですが、実際に弾くと違ってる…(頭で考えて手を動かすまで時間がかかり過ぎる)
私が譜面を見ている時は、往々にして音高の確認のためで、メロディの確認じゃなかったりします。
だから、暗譜は、実際の音源聴いて覚えてしまいます。
それはもう、私は頭悪いんで、何百回、何千回、繰り返し聴いて、自分が心の中で唄えるまで聴きます(本当です)」
自分の演奏時は、自分の心の中の再生機で再生しながら、それに手が合わせていることになります。
ちなみに、心の中では、相対音階に基づく階名でメロディは流れます。
三味線のように、譜面がツボ(音高ではなく、棹の押さえる場所)が書かれている譜面だと、私は単にどの糸を使用するのかということと、スクイ、押し撥などの記号、唄の出だしを確認しているだけで、メロディを確認するために譜面は見ておらず、やっぱり相対音階に基づく階名に従って弾いているだけです。
だって、どこのツボを押さえるんだなんていう楽曲と関連性のない情報なんていちいち覚えられないよ…
それと、チントンシャンとか、チリレレっていう口三味線だと、私の耳にはそうは聴こえないから、覚えても意味ない(笑)
そういえば、三味線の師匠が何か思い出す時とか、太鼓のパートを唄いながら弾く時って、ふ~ん、師匠の耳から入る音の情報と脳の言語処理は、こういう関係なんだな~って自分とは違うところあって面白いと思います。

さて、練習が足りなくて、手が自動化されていない状態だと、当然、頭の中は空っぽなので、「どうして、そんなに味気なく弾けるのかねぇ…(ため息)」と三弦や二胡の先生に言わせちゃうことになります。
ちなみに、三味線では言われません(それは唄の伴奏だから、別に素っ気なくてもいいからでしょうね)

トシミネ先生には「覚えてから弾くんじゃ、効率悪いから楽譜見ながら弾け」って叱られるンですが、楽譜見ながらだと気が散ります(笑)
「今は一曲が長くてもせいぜい5分だからいいけど、将来、大きな曲弾く時、困るのはお前なんだから、今からちゃんと譜面見て弾け!」って叱られました。
でも…
「せんせぇ…私にそんな大型の曲(三弦コンチェルトみたいなやつね)弾く機会なんて将来やってこないと思う…(;_;)」
とつい、リアルな泣きごとを言ったら
「うぅ…確かにそうかもしれないけど、分かんないだろ、そんなことは!」
と慰められました(^^;
トシミネ先生は、普段、私が自分より歳上ってことをコロッと忘れてて、つい自分の生徒の音大附属中高生、音大生相手のつもりで喋っちゃうんですよね。
だってね、三弦という楽器はオケと合わせにくいから(音が抜け過ぎる)、曲も少ないし、二胡コンチェルトみたいに商業ベースに乗らないから、上手い人でもなかなかそんな機会ないんだよ~

ちなみに、譜面が読めない人がどうやって音楽を記憶しているのかという仕組みについて、当然、音符の記憶ではないのですが、どういうメカニズムなのか、科学的な研究はまだあまりないんですってね。

無音

どうもお疲れ気味なのか、音が気に触ってしょうがないです(^^;
絶対音感のある人は、風の音やコップがぶつかってコーンと響く音ですら、音名で聴こえて疲れるといいますね。
私は絶対音感ないので、そんなどうでもいい音に疲れることは無いのですが、多少なりとも相対音感はあるらしく、メロディや調がはっきりしているものになると、相対音感に基づく階名が聴こえ始めちゃうんです…
うちのがっこの第二教学楼の防音室は、隣の部屋の音がはっきり聴こえます。
もともと一つの防音室を、後から二人で使えるように真中で二つに区切ったらしく、通常レッスンのあるときは、妨げになるので隣の部屋は学生に貸しません。
で、私はわりと集中力あるので、自分がしっかりしている時は、自分の音以外聴こえないのですが、体調が悪いと隣の部屋の音が聴こえ始め…
そのうち、階名が頭の中をぐるぐる…

芸術系のがっこに在籍している以上、音から逃れられないので、あぁ、疲れる…
そういえば、世の中には無響室ちゅうものがあるらしい。
要するに研究実験用に作られた「無音」の場所。
でも、実際には無音ではないらしい。
というのも、前衛芸術家、ジョン・ケージが言うところによれば、「無音」を聴こうとしてハーバード大の無響室に入ったものの、二つの音、一つは高く、一つは低い音が聴こえるのだそうで、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音らしいのです。
思うに、少なくとも、自分の心臓の音は聴こえちゃうんでしょうね。
真夜中に静かな場所でも、キーンとか、し~んって響く音、あれ、何なのでしょうね?
もしかして、あれが、神経系の音?
そのようなワケで、無音は生きている以上、不可能なわけです。

(先天的に聴覚障害があって、そもそも、音というものが何か分からないという人の場合はどうなのか、私は専門家じゃないので、よく分かりませんが…)

さて、話が飛びますが、この無響室で音の不可能性をみたという認識が、ジョンケージを「4分33秒」の作曲へ導いたと言われてます。

この曲は、音楽は音を鳴らすものという常識を覆す、「無音の」音楽である。
楽章を通して休止することを示すtacet(オーケストラにおいて、特定の楽器のパート譜に使用されるのが普通である)が全楽章にわたって指示されているので、演奏者は舞台に出場し、楽章の区切りを示すこと以外は楽器とともに何もせずに過ごし、一定の時間が経過したら退場する。
ウィキペディアより引用

http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%88%8633%E7%A7%92

将来、誰かに「得意な曲は何ですか?」って聴かれたら、「4分33秒」と答えたい…
しかし、ちゃんとしたフォームで4分33秒過ごすのは意外と大変そうだな~

二胡LESSON95

久しぶりのレッスンです(^◇^;)

最初っから、ナナ先生に
「すいません、人前で弾いてから、心の調整がうまくいってないんで、練習もなんか中途半端なんです、なるべく早く心の調整しようと努力中」と言いました。
「まぁ、そんなことだろうなーとは思ったけど、私たちでも、上手くいかないことばかりだから、強くならないとねー」って励まされました。

というか、ナナ先生も昨夜、いろいろ思うことあったそうで、その話をしてくださいました。
差し支えない範囲で書くと、まぁ、こんな感じ。

昨夜は、オカリナ奏者の周子雷先生とお仕事一緒だったのだそうです。
周先生といえば、今でこそ、大先生ですが、別に中央音大とか中国音大あたりを出ていらっしゃるわけではなく、地方の芸術学院を竹笛専攻で卒業されたものの、若い頃は音楽以外のお仕事もされたことあって、いろいろご苦労があったらしい。
オカリナと中国民族楽器と合わせたり、オカリナの古代中国っぽい音色と現代流行歌っぽいものの融合を目指して、いろいろ創作するものの、最初は、相手にされないか、良くてもせいぜい「何とかっぽいね」「何とかに似ててイイネ」ってな賛辞で、個性を認めてもらえず、それがすごく悔しかったのだそう。
でも、めげずに頑張って今があるんだよってね。
ナナ先生も、多くの人により受け入れてもらえるような、現代風な音楽と二胡の融合みたいなのを若い頃(今でも二十代のお若さだけど、音大生は精神年齢早く成長しがちだから、多分中学生くらいのことだと思われる…)は夢見てたのに、いつの間にか、日々の忙しさに追われて、そっちのけになっているので、恥ずかしく思ったのだそうな。
人は普通、年取るにつれて、夢が叶わないと、もうええわい、と投げてしまうけど、周先生はずっと投げなかった…すごいなーってね。
で、今や、大先生なんだけど、その地位に安住してボーッとしてるわけではなく、まるで少年みたいに、次にやりたいことの夢見てるんですよね。

ナナ先生曰く、ナナ先生含めたオケ共演者、いわゆる中央音大出のデキル人で、周先生の若い頃の環境に比べたら、恵まれてて、みんなまだ若くて腕はいいのに、もう老人みたいに世の中憂いてて、くすぶってて、本当、恥ずかしかった…。
ナナ先生にもいろいろ夢があるんだと思いますが、思い通りにならないこと、いろいろあるみたい。
いゃ〜周先生と一緒にいたら、元気だしていこーっとという気になったんだそうです。
やる気って伝染しますよね(笑)。

ナナ先生、言ってました。
普通、宴会でやる演奏なんて、皆、飲み食いや話に夢中で、演奏なんてどうでも良くて、誰も聴いちゃいないんだけど、周先生の演奏は、全員、テーブルの上のものに手をつけず、音に釘付けになってたって。
耳に心地よい演奏って本当にあるんですね。
周先生曰く、続けること、これ、一番大事とのことです。

さて、付け足しの二胡レッスン。
長弓に関しては「あなた、もう基本は出来てるし、別の人が見たら、絶対に独学の人じゃない、ちゃんと然るべき訓練してきた人って絶対にバレると思うよ」とのこと。
ただ、これは、あくまで長弓をやってる時だけ規範的なだけで、いったん、他のこと、例えば、複雑なフレーズ弾いたりするとみだれてしまうんです。
意識しなくてもできる、まるで呼吸のように、弓を動かすという境地に達して、やっと、曲が自在に操れるわけで…
アァ先は長い(−_−;)

本日は、私の練習不足により、賽馬だけ聴いていただきました。
ヤッパリ進歩なし。
問題点はいつも同じってことは、それをクリアするための練習してないってこと、そのいつも止まる一小節を徹底的に頭使って、練習しなさいと叱られました〜。

【余談】
一ヶ月も二匹の子犬を見てなかったら、、小犬ではなく、大犬になっていました。
ナナ先生曰く、親犬はダメなことはダメって叱れば、言うこと聞くのに、子犬はいうこと聞かないし、じゃあ、体罰で分からせようとすれば、余計ふざけてエスカレート、ダメだコリャ。