子供の身体能力と大人の頭脳

子供の身体能力と大人の頭脳があったらコワイものなしだと思う…

先日、二胡のレッスンに行った時、何らかの事情で前のレッスンが終わってなくて、40分くらい待つことになりました。
私の前の生徒さんは二人の子供(別々の家族)。
多分、先生が小学校等で教えている子の補講(?)か個人特訓(?)だったのだと思います。
今までも小中学生の生徒さんに遭遇し、チラとレッスンを拝見したことはありましたが、だいたい芸術関係の学校を目指してる子とかだったので、上手だったのですが、この子たちは、本当に素人でした。

うわ~

私、初めて聞きました。ちょっと冷や汗が出る雑音というやつを…
よくバイオリンや二胡を習い始めの人の雑音を、漫画などでは、ノコギリとか、豚や鳥を絞めた叫び声とか言いますが…
実を言うと、私、そこまでスゴイ音に遭遇したことがないんです。
自分が習いたての頃でも、力さえ抜けば、そうはならないというか…

もっとも、私の初心者の頃は余分な力を別の余分な力で抑制しているだけで(例えるなら、「アクセル踏みながらブレーキ掛けて、適度な速度にしている状態」)、本来、目指すべきの「余分な力を入れず、最小限の力だけ、必要な方向に循環させている状態」ではなかったですけど。
まぁ、今も余分な力が入っているけど、少なくとも、あ、余分な力入ってるわという自覚はできるようになりました。

後で、先生と雑談してる時に、先生は、子供は子供のメリット(身体能力、変な思いこみがないので正確な動作を最初から教えてあげれば吸収がいい)があるけど、頭を使って練習しないので、結局、上達するかどうかは、保護者にかかっているところが大きいと言ってました。
普通の小さな子供は、先生の言った通りに練習してきていないというか…、気の向くまま、メロデイ弾いてお終いというか…
最後に先生がちょっと厳しめに「いい加減にただメロディが弾ければそれでヨシにするか、その辺の子たちより上手くなりたいのか、自分で決めなさい」と言ってましたが…
ちなみに私の二胡の先生は、音大受けるような生徒さん以外の人に対しても、「どうせ趣味なんだから教え方も適当に楽しければそれでいい」「真剣に教えてもこっちが疲れるだけ」というスタンスではないので、非常にキビシイ…(中国三弦の先生も同じです)
教えることは一緒にしておいて、結果として、その人の精神と身体の限界まで、実現できるところまで実現できたらいいと先生は思っているんでしょうね。
そういうことなので、先生にとって私という高齢の生徒は、「人間、やる気と時間と適切な指導があれば、天性の身体能力と音感に欠けていても、二胡ぐらいある程度弾けるようになる」という実例になっているようです(笑)
まぁ、日本には、金銭的余裕のある人が多いし、努力家が多いのか、「大人」になってからゼロから始めた人でも、ある程度なら二胡弾ける人はかなりいると思うけど…
中国人はみっともない努力して自分がマスターしても何の得にもならないけど、子供の芸事に使えば有益だと考えるのかもしれない。

大人は言葉でいろいろ教えてあげれば、きちんと自分で練習できるけど、結局、仕事の合間にやる趣味だから、練習時間が足りなかったり、子供の頃なんらかの楽器や舞踊などをやっていたかどうかや、年齢によって差はあるでしょうが、関節の柔軟性に難があったり、指と脳神経の繋がりが悪かったりとデメリットがありますよね。
中国の大部分の親御さん(別に子供が音大目指している訳ではない)は、自分が出来ないことを子供にやらせているので、自分に芸事の上達の経験ないから、X時間練習したからOKみたいに練習させるだけみたいです。

私の母も私が習いたいと言えば、ピアノ程度の月謝の習いごとは普通にさせてくれましたが、私以上に不器用な人なので、私ができなくても叱りもしないけど、練習をみてくれるわけではありませんでした。
もっとも、音楽でご飯を食べている多くの人は、子供の頃、親が練習を傍でずっと監視しているので、相当嫌だったとは思いますが…
「あなたぐらいの熱心さがあったら、子供の頃からやっていれば、そこそこ上手くなったのにね。逆に天賦の才能ある子でも、ちょっと練習すれば、親を騙す程度の演技が出来ちゃうから、努力せずに一生過ごす人もいたりして、もったいないケースも多い」と二胡の先生に言われたことがあります。

そうなんですよね、私もそう思います、目標が高くなければ、才能なくても、適切な指導に基づいて、適切な練習をちょっとの時間やれば、誰でも上手くなるものだと思います。
人間誰でも得意分野っていうのがあると思いますが、適切な時期に誰かがその優れた部分に気付いてあげて、よい先生に巡り合えて環境に恵まれていた人は幸せだと思います。

もし、タイムスリップできるなら、30年前に戻って、小さな自分の練習を傍で見てあげたいよ。

無感動

最近、音楽や芝居の公演やライブで、感動してないな~と思う。

あの人、上手いね、と思う事はあっても、手放しで「楽しかった~」という経験はここ数年ないかも。
(社交辞令で楽しかったと言うことはあると思うけど、この楽しかったは、プロとして、さすがですねと言う意味で、ワクワクしました、鳥肌立ちました、ドキドキしました的な感覚とは無縁)

大部分は、あそこミスったね、なんでミスったのに受けてるんだろうねとか、容姿が綺麗だとミスっても可愛いから、羨ましいなぁとか、非常に冷めて見ている。

そもそも、「感動」って何だろう?

感動する脳のメカニズムは解明されていない…
私は、演ずる側の技術の上手下手には、ハッキリ言って関係ないと思う。
なぜなら、その道のプロが目の前で、一生懸命何かしてくれても「ふーん」としか思わないこともあるから。
受け手のコンディションによって、演者とコミュニケーションが取れている、共感できた、演者との距離が近いと錯覚した時、感動というものに近づくのではないかなとも思ったりする。

私自身、精神的に、金銭的に余裕がないんでしょうね。
何かを見たり聴いたりしても、そのお金と時間に見合った(と世間が認めてくれる)何かを自分のものに出来なければ、すごい無駄なお金と時間を費やしたと人様に思われるんだろうなと思うだけで、私自身、演者や作品自体を見てあげていないというか…
簡単な例を挙げれば、この作品を観たっていう「価値」は、後でレポートや話のネタになるかどうかという実質的な利益の損得勘定。
そんな眼で他人や他人の作品を見ているから、裏を返せば、自分が舞台の上に上がったとき、「どうせ、相手は私を見ていないし、聞いていない」と思わざるを得ず、淡々と義務を果たすだけになる…(もちろん、私みたいに心を閉ざした意地の悪い観客ばかりではないだろうけど)
そして、そういう投げやりな気持ちで無表情で舞台に立った場合、技術が未熟なだけに、結果として、ロボットにも劣るんだよねと思うわけで…

生まれつき、そのままの自分でも多くの人に受け入れられていると感じられる人がうらやましい。
一部の人は、生まれつき世間から浮いていると感じているものの、それを乗り越えて自己を表現することで、アーティストとして一部の人に認めてもらえて、うらやましい。
大多数の技術的に未熟な人でも、楽しく仲間と何かを共有できることで、満足感を得ていて、すごくうらやましい。

本日のブログ内容は、努力しても技術が追いつかず、大勢多数の人と感覚がズレてて、感覚を共有できる仲間もいない私の愚痴。
…というか、多分、心理学的には「感動できない私ってこんなに不幸」と酔うことで、自分を特別視し、この気持ちを松葉づえ代わりにして生きているのかもしれない…(この感覚が分かる人は多分、ちょっと、心を病んだご経験ありかも…)