芳音

いい音ってなんか匂いますよね?

よく、個性的な演奏を聴いて「いい味だしてるね」とか「味があっていいんだよね」と皆さんいいますが、「なんかいい匂いするんだよね」っていうセリフにはあまり遭遇したことがないような…

人によっては「色聴」と言って、音に色を感じるとか(絶対音感保持者に多い)、調に色を感じる人がいるのですが、これは聴覚と視覚が分化されないという共感覚といわれているものらしいです。

私にはそういう音を判別するのに便利な能力は皆無ですが、なんか、ここ数年、特定の音色に匂いを感じるのですよ(^^;;
比喩じゃなくて、真面目に。
多分、そう思ったことのある人は私以外にもいると思うけど「いい味出してる」という日本語に置き換えられてるんでしょうね。

例を挙げると二胡の于紅梅先生の生音の滑音とか…
CD音源じゃ何とも思わないけど、生で聴くと、あるんですよ、匂いが!
演奏に感動しすぎると、よく漫画とかで、奏者の背景に薔薇が見えたり、草原が広がったりするじゃないですか?
ああいう想像が私の嗅覚にも影響を与えるんじゃないかと思ったりもするのですが、私の脳内にはバラも草原も浮かばないけど、匂いだけは薫るのよね。
于紅梅先生の場合は、バラとかのゴージャスな騒がしい匂いじゃなくて、なんというか甘酸っぱいような匂い。
ニナリッチのNina Princesse d’Un Jour (ニナ プリンセス ド アンジュール)に似ているかも。
2012年限定で発売された香水らしく、「プリンセスの一日」という意味で、フローラルフルーティノートです。

トップ ライム、レモン
ミドル リンゴ、バニラ、ピオニー、プラリネ、夜咲きサボテン
ラスト リンゴの木、ホワイトシダー、ムスク

別にコンサート会場の隣の席に香水のキツイ人がいたとかというわけではないのですよ。
ましてやご本人に近づいたこともないです。

私の三味線の先生のお稽古場はいろんな匂いしますが(お香の匂い、ルームフレグランスの匂いなど)、に加えてどうもよく分からない匂いを感じます。
前に「何のお香を焚かれているんですか」と伺ったけど、よくわかんなかったんですよね。
「桜」とか普通に「白檀」とかいろいろ焚いたことあるみたいです。
あと、「これかなぁ」とかって先生が机の脇から出してくれたものを嗅がせていただいた香りはどれも違うんだもの。
ルームフレグランスにしているバラとか百合の匂い…。
思うに、先生の特定の箇所の音に香りを感じているのかも(^^;;

以前、先生に「なんか、先生の音って、天気のいい日に猫がご機嫌で散歩してるみたいですね」と真面目に言ったことがあります。
先生は「よく分からないけど、気持ち良さそうな感じで良かった」とおっしゃいましたが、きっと何のことか分からなかったと思います。

エルメスの香水で「屋根の上の庭」というのがあります。
エルメス店舗(パリ)の屋上庭園の香りからヒントを得て調香師が創った香水らしいです。
が…私的には猫の散歩の匂いです(=^ェ^=)
草と花と土、お日様の匂いというか…
おしゃれなパリの空中庭園を猫の散歩と思う私のズレた感覚…ゴメンナサイ。

香水瓶のキャップの裏の匂い嗅ぐと草の匂いしますので、最初の青臭さ(人によっては枯れ草さを感じるらしいけど、いずれにしても、草です)が嫌いな人は嫌いかもです。

トップ:アップル、洋ナシ、グリーングラス、バジル
ミドル:ローズ、マグノリア
ラスト:堆肥、オークモス

先生ご本人が纏っている香りとは全く違うので(聞いたことあるので違います)、ファンの方、心外だったらごめんなさい〜。
ちなみに三味線の先生のとある特定の音に関する匂いについては、舞台上の音響設備を通した場合には何も感じません。
あくまで、お稽古中の至近距離で聴く生音限定です。

以前、先生に、「舞台上の音より舞台下の音の方が好き」って言っちゃって、それって演奏家に対して「つまらない本番演奏だった」とも取れるすごく失礼なこと言っちゃったんだろうかと数日後にふと気づきました(・_・;
いえ…そういう意味ではありません。
音というのは実際、耳だけで聴いているものではなく、皮膚という触感でも分かりますし、何よりも音の振動を脳が処理しているわけで、特定の環境下で、特定の音色に対して脳が錯覚を起こすことがあるわけで…
私としては、香りというオマケのつく音の方が好きっていう意味です。

私は基本、甘い香りが好きなので、自分の楽器からアイスクリーム、或いはシナモンロール、アップルパイみたいな匂いの音が出せると嬉しいんですが…。

先日、デパートで、シャネルのエゴイスト(エゴイストプラチナムではない)というメンズ香水の匂いをクンクンしたら、なんだか
「仏間でロールケーキを食べている」ような気がしました。
要するに白檀とバニラなどの香りを感じたということですが、こういう香りが付く音がしたらカッコいいなぁと思って帰ってから、ネットの口コミを見て唖然としました。
この香りって、万人受けしないのね(^^;;
あえて言うと、外国のカッコいいある程度年を重ねたオジ様ぐらいじゃないと、許されない香りみたい…

そういえば、画家の岡本太郎氏は、作品展でじぃ〜っと、とある作品に見入っているお客さんがいたので、ずいぶん熱心だな、何なんだろうと思っていたら、そのお客さんは最後に「いやぁね」と呟いて立ち去ったのだとか…
それ聞いた岡本氏、「やったね」と思ってすごく嬉しかったんだって(笑)
なんか、分かるなぁ。
そこまで熱心に嫌われるぐらいの魅力があるってことだよね。

ほとんどの場合、普通の人にとっては誰が弾いても同じなわけで、上手かったね、下手だったね、楽しかったね、つまんなかったね、ぐらいの感想しかないと思う…

「ほんと、しつこくまとわりつく、あの気持ち悪い音、どうにかならないのかしら」とか言いながら、最後まで聴いてくれる人が一人いるというのは、すごいことだと思うので、私はそういう人になりたいと思う(^^;;

二胡LESSON117

一曲をキチンと弾きこなせない、つまり途中で緊張して音が狂ったり、しくじったりすると、後はますます緊張してグダグダになって、聴けたもんじゃなくなるのです、私。
そんな私にナナ先生の言ったセリフは…
「途中で、ヤバっ、しくじった、と思ったら、もうここでしくじっちゃったんだから、後はもう、むしろ気楽になりなさいよ。しくじったら、ラッキー、これで後は気楽に楽しく弾けるわ〜と思ってそつなく終わりまで弾くのが、演奏者ってものです」

わはは…しくじったら、むしろラッキーってか?
すごい逆転の発想ね。
職業として弾いている人にとっては当たり前の心得なんだろうなぁ。
自分が自分にとってどんなに気に入らない音だそうが、間違おうが、時間芸術である以上、誰も待ってくれないから、やり直しはきかない。
止まる訳にはいかない。
ヤバっと思っても顔に出さず、不機嫌になるなんてもってのほか、立て直してキチンと最後までそつなく弾くべきなのは、頭では分かっているのですが…。
ずっと、一曲をきちんと弾けません。
ずっと曲の棒読み状態です。
時々、感情を抑えきれず、ヤケクソで弾いてます。
先生と一緒だと、つられて(というか、私が合わせようとするからですが)ちゃんとそれなりに優雅に弾けてたりします。
ナナ先生曰く
「本当に技術的に問題あって弾けない人は一緒に弾こうが、何回弾こうが、弾けないものは弾けないけど、あなたは、弾こうと思えば、流暢に弾けるのよね…」

私、過度な完璧主義とも理想主義とよく言われます。
そういう人は人生楽しくないし、病むよとも言われます。
ハイ、病んでます、すでに。
ただ、この重い性格の自分との付き合いが長いので、病みながらも生きていられるだけです。

今まで師事した先生、全ての方に言われましたが、私、そもそも天賦の才能にはこれっぽちも恵まれておらず、どっちかというとかなり頭悪くて不器用(いや、ここまでハッキリ失礼な言い方はなさいませんが、覚えるのに時間かかると言われてます)普通、そういう大人は続かないのに、やめないのがスゴイと言われます(笑)
どうしたら、出来ないことに対して、そこまで好きを保っていられるのか?
いや、だって、恋愛だって、叶わぬ恋と知ってても、明日から嫌いになれないでしょ(笑)

まぁ、音楽を趣味以外でやってる大多数の人が、程度の差こそあれ、才能を見出されて、子供のころから期待されてて、本人の意思に関係なく音楽やってて、放棄できませんから、そういう人からみたら、むしろ、私みたいに何も期待されてないし、並外れた成果もでるわけもなく、いつ放棄したっていいのにやめないのは不思議でしょうね。

だって、他にしたいこと、もう、何もないからね…。
逆に期待されたことを一生懸命やったからといって、結果が出るわけでもないということが痛いほど分かっているので、じゃあ、死ぬ前にやりたいことをやる方がいいやってか(笑)

だから、ハッキリ言えますが、誰でも続けさえすれば、どんなにドンくさくても私程度には弾けるようになるってことですね。
ただ、そこまでしてイタイ姿を晒して練習する意味やメリットは、普通の人にはあまりないというだけです。

伝統芸能の未来は?

梁祝
また、関係者の先生からチケットを頂き(^-^)、京劇舞台を聴きに行ってきました。
「京劇なんて、何言ってるか分からないからツマンナイ」なんて言ってたのは、どこの誰よ(笑)ど素人の外国人の私が聴いても感動した!
いえ、別に役者や伴奏者、演出関係者が大学の現役の先生達だから、ヨイショしてるわけじゃないですよ(笑)
結局のところ、主役を演じた張火丁先生が現役の人気京劇役者で、歌が上手いっていうのが最大の魅力なんですよね。
うまく言えないけど、歌い方がドラマチックな気がする(*^o^*)

気になるオケの構成ですが、
普通、昔ながらの舞台だと伴奏者はお客さんに見えない舞台右脇にいるものですし、最近の大型オペラ仕立てですと、ヨーロッパのオペラと同じで床下に入ってしまうものですが…今回は舞台右脇にいるのに、一部の奏者がお客様から丸見え。
で、誰が見えてたのかっていうと、京胡、二胡、三弦奏者の三人。
三弦の馬忠昆先生、京劇三弦というDVD付き教則本を出版してますから、お顔を知ってる人もいると思いますが、カッコいい爺さんですよね〜。
残りの奏者は幕に隠れて見えないけど、月琴、打楽器などの方々がいたと思われます。
ビオラやチェロ、コントラバス、琵琶、笛、箏、笙、阮なんていう方々も、歌の伴奏はしないけど、背景音楽担当としてオケに入っています。

演目は「梁山伯と祝英台」。
ハイ、よく知られた定番ですね。
日本の宝塚でも舞台を平安時代に設定して上演してるくらい有名な中国の民間伝承ですから、大抵の人はご存知かと思いますが、念のためにストーリーをおさらい。

お嬢様の祝英台が男装して都に遊学に出た途中、梁山伯という青年に出会う。
ともに学ぶこと三年、仲良しの二人だけど、英台が女の身であることは秘密。
でも、何となくお互いに恋心を抱いてて、二人とも思い悩んでる。
その後、英台が里に帰る。
梁山伯が会いにいくと英台は馬文才との結婚が決まっていた。
梁山伯は叶わぬ恋を引きずって病死。
英台が嫁ぐとき、梁山伯の墓を通りかかると急に大風が吹く。
英台が墓の前に行くと墓が開き、その穴に身を投げると二匹の蝶(二人の化身)が出てきてひらひらと飛んでいった。
終わり。

演出的にビックリしたのは、やっぱり梁山伯が病死するシーンでしょうね。
英台に許嫁がいると判明後、急に場面が変わって病の床に就く梁山伯。
「英台、英台…」と叫んだかと思ったら、そのまま、バタって死んじゃった。
ええっ、1分も経ってないよ(^^;;
普通、オペラでも歌舞伎でも、死にそうな人って、苦しみながら一曲歌ったり、踊ったりしない?
で、皆して「まだ死なないね」ってイライラするのが定番なのに、この演出は「太快了吧(早すぎだろ!)」と呟く人続出。

でもね、ここを端折ったのも分かるのよ。
だって、ここは適当に済ませて、次の場面、梁山伯の墓の前で、祝英台扮する大スターの張先生にたっぷり歌ってもらいましょうってことなのよ。

たっぷり歌っていただいた後はラスト!
ラストは歌ではなく舞がメイン。
ドライアイスもくもくで、舞台がこの世らしからぬ世界を表現。
大勢の蝶に扮したお姉さんたちがヒラヒラ舞った後は、バックの白い幕が切って落ちて、蝶になった梁山伯と祝英台の登場。
二人で手に手を取って舞ってお終い。

カーテンコールは、お客さん大喜びで総立ち!
みんな、夜も遅いのに、なかなか帰らないから、役者さんは何度も舞台に出てきてご挨拶。

すごいなぁ〜
ある関係者の先生が講義で興味深いこと言ってました。
「伝統芸能って、現代人にとっては面白くない、所詮今の人達に昔のものはわからないと思い込んでて、この何十年も新しいものを創ろうと努力してきたけど、ちょっと方向違いだったんだなぁと最近思うんだよね。数字的に見ても、売れる演目って本当に昔からある演目なのよ。皆がよく知ってるやつ。で、演技や歌が昔の名人にも劣らないものを見せることで、お客さんはちゃんとついてくるんだよね。もちろん、年寄りだけじゃなくて、京劇なんて身近じゃなかった若い子達も、もっと知りたいと興味を持ってくれる。だから、なんだかんだ言って、客の勉強不足を恨むとか、演出家のアイディア不足を問う前に、役者が昔の人に劣らぬ技術を身につけないとね。古いとか新しいとか関係なく、いいもんはいいのよ」

耳があいたた…
京劇役者に限らず、舞台下の10年の練習は舞台上の1分って言いますものね。