三味線らしくない三味線のライブ

2014年7月26日午後5時、「三味線かとう」さんが運営されるライブハウスChito-shan亭でMonochro(鮎沢京吾、田中志穂)という三味線デュオの演奏を聴いてきました。
私、三味線かとうには何度も行っているのですが、 Chito-shan亭は、初めてでした。
お店のどこにそんな場所あったっけ?と思いつつ、三味線かとうに行くと、ちゃんと隣にありました(^^;;
まぁ、見た目、普通のビル(?)だったので、いつも見てるのに気づいてないだけだったか…
たまに傍を走る都電の音が聞こえるので、専門音楽ホールとしては、?な環境ですが、少人数のアットホームなライブや音楽教室の発表会に向いてそうですね。

Monocroさんのライブのライブを一言で言うと
「三味線らしくない音」でしょうか。
これ、普通の三味線弾きに言ったらダメ出しですが、Monochroさんの場合は褒め言葉です。
だって、民謡を弾くわけではなく、オリジナル曲で、Monichroワールドを表現しているのですから、なんだってありでしょう。
それに彼らの場合、民謡が弾けないんじゃなくて(プロフ見たら分かる)、敢えて弾かないわけでしょう?
ですから、当然、撥を使って弾くだけではなく、爪弾かれたり、ピックで弾いたりいろいろな弾き方をされていました。
特記すべきは、やはり、何と言っても「低音三味線」と普通サイズの津軽三味線との合奏でしょうね。
特注で棹の長い三味線を制作してもらったそうです。
もしかすると、私の扱う中国大三弦と同じくらいの長さかもね。
糸や駒は義太夫三味線のものを使用しているそうです。
そして、構え方も津軽のように太鼓を抱え込んで棹の角度が急になるのではなく、どちらかといえば、長唄っぽく太鼓と身体の間の距離があって、棹も低めに構えていらっしゃいました。

私はもともと大三弦と三味線で合奏できないものかと考えていた時期があって、その時にMonocroさんのファーストCDを買いました。
まぁ、実際のところ、低音三味線は絹糸で犬皮なのだから、スチール弦、蛇皮の中国三弦とでは、違いすぎるわけで、結局、真似してみるのはやめましたが…。

笑えるのは低音三味線の裏側。
何か音の抜けがよくないと思ったので、裏の皮に穴を開けたそうですが、開け過ぎちゃったので、ガムテープで補修したとか(笑)
こんなにヒドイ三味線を舞台上から見せてくれた演奏家、初めて見たわ〜
なんかね、棹の長い三弦と大きな太鼓の組み合わせは、音の抜けが悪いっていうのは分かる気がする…
中国大三弦もいろいろな規格のものがあって、某音大の某先生が大音量を追求して完成したといわれている大きな太鼓の三弦もちょっと音がボワンとする気が…。
それに対して、昔からある長い棹、小さめの太鼓の三弦の音色は音の突き抜け方がいい感じ。で、大音量を追求したければ長い棹、小ぶりの太鼓の三弦で奏法を工夫した方が合理的だと私の中国三弦の先生は思っているのですね。
でも、大きな太鼓の裏の皮をぶち抜くなんて私は思いもよらなかったわ〜。

演奏曲目は
Beach
紅のパルマ

モノトーン
とオリジナル曲が続いた後は、映画音楽のカバーで楽しませてくださいました。
その後は桜三章という曲で、大阪国際コンクールにエントリーして惨敗した思い出の曲だそうですが、桜が咲く様と散る様が美しく描き出されたいい感じの曲でした。
ラストはJourneyという曲で、全てピックで弾く曲でした。
タイトル通り沖縄、韓国、インドネシア、中国を旅するようなメロディが印象的な曲でした。

私も三味線を爪弾いて遊んでいて、音だけ聞いた何も知らないご近所の人に「いいですねぇ、沖縄のサンシンですか?」と聞かれたことがありますが、「いえ、三味線で、じょんからです」とは返事できませんでした(笑)
結局のところ、どの三味線/三弦を使っても奏法である程度、別の三味線や三弦を模倣できるということなのでしょうね。

さて、アンコールは、民謡を弾かないMonochroのはずが、「十三(とさ)の砂山」なんてお弾きになっちゃって…
でも分かりますよ、その選曲の意図。
アンコールでご使用になった三味線は、三味線かとうさんが東日本大震災の瓦礫再生プロジェクトに応えて制作したものなんです。
ブビンカというアフリカ原産の硬い木が棹になっていまして、3丁がエレクトリック三味線として被災地に戻り被災地の人を励まし続け、残りの1丁が普通の三味線として三味線かとうさんが保有しているそうです。
十三の砂山という民謡は、洪水?大津波?の襲来により、一夜にして町と村がなくなり多くの人々が亡くなり、災難が去った後に「残った砂山が米ならいいのに」と嘆き悲しんだ、そういう感じの歌詞です。
私も帰るとき、出口にその三味線が展示してあって、お店の方が、どうぞ触ってってくださいとおっしゃるので、びょ〜んと弾いてきました。
地理的な距離があると、つい、遠い昔の遠い外国の出来事のように思いがちですが、今も解決していない問題が山積みっていうことを忘れるなとハッとさせられました。

そして、アンコールのラストは、「花火」という曲のスペシャルバージョン。
打ち上げ花火、線香花火、様々な音楽の花火が打ち上がって、ライブは楽しく終了しました。
Monochroさんは、しばらく活動休止だそうですが、ソロ活動もするB’zみたいな感じでやっていきたいというようなことをおっしゃっていたので、何年か経ったら、パワーアップしたライブがまた聴けるかもしれませんね。

なんとなくの法則

語学も音楽も、幼い頃からやるに越したことはないという点は同じだと思います。
大人、特に中年以降になってからやるっていうのは、かなり骨の折れることです。
大人になってから、語学をやるメリットは、子供と違って「理屈」で覚えるので、有る意味、それを母国語としている人より、正確で分かりやすい文章が書けたりすることでしょうか。

しかしながら、中には、結構、外国語が話せて、書けるのに文法がまるきり分からないという人がいます。
試験で文法問題が解けるのに、正解を導いた理由を聞いても、「なんとなくぅ」としか言わない人。
私です(^^;;
じゃあ、あんた、どうやって大学院生レベルの外国語マスターしたのよってことですが、もちろん、基礎中の基礎の文法は大学1年2年で習いましたが、後は、毎日、中国人と話して、中国人にメールを送り続けただけです…。
努力というよりも、自分が心に思っていることをどうしても先生(中国人)に伝えたかった、分かって欲しかっただけのことです。
頭に浮かぶ10個のことは、せいぜい、2,3個しか伝えられません。
そして、残りの8,7個は欲求解消のため、ブログなどにぶちまけられるわけです。

音楽も、ビブラートをどうやってかけてるの?とか聞くと、理屈を説いてくださる人もいれば(一般的に教えていることを生業にしている人に多い)、「なんとなくぅ」としか言わない人(演奏家に多いかも)もいたりします。
私は、最初、「なんとなく〜」としか言ってくれない先生に「首絞めたろか…」と思ったりもしましたが(笑)、考えてみると、自分も「どうやって外国語勉強したの?」とか「なんで、作文とかいっぱい書けるの?」と聞かれるたび、「なんとなくぅ」って答えていたことに気づきました。
きっと、首絞めたろかと思った人いるでしょうね。

結局のところ、私みたいな頭悪いタイプの人間は、「慣れ」でしか、物事が覚えられないようなので、心に表現したい音楽があって、どうしても、それを伝えたい、分かって欲しい人がいないと、上手くなりようがないのかなと最近思うのです。
音楽の場合は、そういう音が欲しいと思う憧れの先生は多少いるのですが、その音を盗みたいとは思っても、その先生に、私のこと(私の音色、私の音楽?)を分かってくれとは全然、努力してなかったですねぇ…。

例えば、あることをを表現したいとして、言葉なら10通りの言い回しを知っているので、適切な言葉を選んだり組み合わせたりできるけど、弾き方は、一つしか知らないので、表現の仕様が無いのです。
だから、自分の実際の音と胸の中にある音の不一致が気持ち悪くて仕方が無い。
演奏家は指先の感覚と気持ちは一致するそうなので、私の言う気持ち悪さは、よく分からないでしょうね。

しかし、私を分かって、分かって、って迫ってくるような下手な演奏する厄介な生徒いたら、ウザイですよね(^^;;
そこは職業と割り切って辛抱できるものなのでしょうか?

そもそも、中国語を覚えた時も相当ウザイ学生だったろうと、今なら分かるのですが、当時は必死で気づかなかったし、何よりも先生がいい人すぎて、ずーっと私の話を聴いててくださったのですよ。

いい大人の中途半端な音を我慢強く聴いてくださる人はそうそういるものではないので、どうしたらいいのか?
文章ならブログで無責任にぶっちゃければいいですが(誤字脱字を除き日本語自体の意味が通らない文章書く人は少ないと思う)、音はね…
YouTube?
そんな勇気ないですよ。
失笑されて余計、落ち込むでしょう。

だから、毎晩、練習の最後は、神様に伝えたい音を聴いていただくしかないのでしょうね。

練習のお供

耳栓の写真
いやぁ〜ぴぃす

平仮名で書くと、何だか可愛いような、変態ちっくでもあるような。
何の事は無い、ear peace、耳栓の話です。
実は、私、自称左耳を悪くしまして、楽器の練習する時、これなしでは生きられなくなっちゃいました。
これをしないで半日、弾き続けると、間違いなく、耳の閉塞感と耳鳴り(?)というか、音の響き方がいつもと違って聞こえて(説明できん)、しんどくなります。

三人の医者にみてもらいましたが、最初に調子が超悪かった時は、低音域の聞こえが悪かったらしく、もしかして突発性の難聴では?と言われましたが、経過をみたり、違うお医者さんにみてもらったりして、最終的な検査の結果、外耳も中耳も悪くなく、悪いとすれば内耳か脳、あるいは精神的な問題だけど、聴力が全然落ちていないので、難聴でもなく、何処も悪く無いよと言われました。
二番目にみてもらったお医者さんは、耳の筋肉の疲労ではないか(耳には大きな音から鼓膜を守るための筋肉があって、これが伸び縮みして音量をコントロールするそうですが、その弾力性が失われいるのでは?)とおっしゃっていましたが、この見立てが、何と無く、納得いく気がします。
多かれ少なかれ、音楽をやっている人は、時々、難聴かなとか、耳鳴りがするという症状を抱えていると思います。
どうやら、私は長時間弾かなければ、調子悪くなることはないのです…。

特に才能ない方は、耳には気をつけてくださいね。
才能ある方は、そこそこの練習で弾けるようになるので、自分のイヤな音を聞く時間が私より、かなり少なくて済むので、イイですよね。
下手な人間ほど、間違った練習を長時間続けて、挙句、耳を悪くするなんて、本当に踏んだり蹴ったりで、この怒りの持って行き場がない(^^;;

さて、耳栓ですが、イヤホンみたいですよね。
普通のスポンジみたいな安い耳栓をすると、全体的に音が聞こえなくなると思います。
少女漫画ガラスの仮面のマヤちゃんは、ヘレンケラーを演ずるために、耳に粘土詰めたっけ?
しかし、耳ってどんなに強力な耳栓しても、自分の内臓、特に心臓の音が響くので、無音ってどういう状態かよくわかんないですよね。

この耳栓は、一応、音楽用と謳ってます。
できるだけ、部分的に周波数をカットして、全体の音量を下げることで、聞きたい周波数、つまり人の声とか、自分の弾いてる音まで聞こえにくくすることがないようにという配慮です。
ライブハウスとか行くのに向いてるんじゃないですかね?
写真、右は今まで使ってたやつ。
左の三個は、最近買ったもので、真ん中のフィルター(白と赤)を変えることで、音の遮断効果の強度を変えることができるものです。
世の中にはドラマー用とかギター用っていう専門的な耳栓ありますが、高いのよねぇ。
(五千円以上もする…)
これは、お値段そこまでしないけど、そこそこ、使えると思います。二千円しなかったような…。

メーカーさんの説明
<特徴>
赤フィルター:より強力な遮音性を発揮 (スピーカーの近く、小さな会場や長時間のライブ鑑賞、リハーサルなどに)

クリアフィルター:より自然な聞こえ方を追求 (大ホールでのコンサートや日常のノイズカットなどに)

赤フィルター遮音性:高音域 21db 中音域 18db 低音域 16db

クリアフィルター遮音性: 高音域 20db 中音域 16db 低音域 13db

高い機能性:音質はそのままに全体の音量を低下させることで、音楽や会話等必要な音は聞き取ることが出来ます。ソフトシリコン製で特許を取得したタブによる安全かつ簡単に脱着することが可能です。固い突起物がない為、イベント会場等人ごみの中でも安全です。

しかし、音楽用でいくら、音の質をできるだけ変えずにと謳ったところで、当然ですが、倍音がおかしくなるわけですから、いつもと全く聞こえ方は違うでしょ。
だから、肝心な時は耳栓外しますよ。
両耳が変というわけではないので、片方だけ耳栓したり、環境によって両耳したりといろいろです。

しかし、当方、別に管楽器やバイオリンを扱っているわけではないので、骨振動音(耳を塞ぐと自分の声が内側からよく聞こえるというあれです)がどうこうということは無いと思っていたのですが、耳栓してると、膝の上から伝わってくる振動音が今度はよく聞こえるというか…。

余談ですが、私の耳はもともと、カクテルパーティ効果(ザワザワしたところでも、話し手の声に集中すれば、聴き取れるという脳の働き)というのが効かなくて、あっちの音もこっちの音も拾ってしまい、そういうところでは、肝心の聞きたい声が埋もれるので、非常に疲れます。

で、困ったことに、耳栓外すと、しばらくは、今までさほど気にならなかったいろんな雑音(例えば、クーラー、扇風機の風の音やモーターの音、蛍光灯の音など)が大きく聞こえて、こわ〜いんだな、これが(^^;;
数分は聴覚過敏状態…。

えぇ、だから、私、最近、ウツですの。
髪切ったのは、耳栓してるのが他人には分らないというメリットもあるんだな(笑)
検査の結果的には耳は全然悪くない(むしろよく聞こえている)ので、「自称、耳を悪くした」と言うしかなく、大多数の人には、私の悩みは分かんない(^^;;ところが辛いところ。
別に幻聴が聞こえるわけでは無いので、そこのところは、よろしくです。