好い音を求めて幾千里

知人が、三弦の弾き方(手や指の筋肉の使い方)を全く変えました。
音色も変わりました。
どちらの音色が好い悪いの問題ではなく、違うとだけ言っておきましょう。
現にどちらの弾き方にもプロの演奏家がおられます。
その人は、大学に入るまでの5年間弾いてきたやり方を全く変えたわけですから、大変な苦労があったと思います。
普通は身についたものを変えるには、それを身に付けた期間の倍の期間を要すると言われています。
ついでにいうと、今までの先生との間に溝もできてしまいました。
なぜ、その人がスタイルを変えたかについては、私もいろいろ差し支えるので書かないことにします。

ちなみに、私の今の弾き方というのも、実際のところ、厳密に言えば、私の先生と全く同じスタイルの弾き方ではありません。
先生も、私の身体的な限界や、最終的に日本に戻ること(将来、聴衆や学習者になってくれる対象が基本的に日本人であるという現実)を承知なので、自分のスタイルをすべて守らせることは諦めているから、関係が険悪になるということは今のところはないのですが…。

そんな私ですが、三味線の師匠には「あなたの三味線の音は、何か大三弦みたいな変わった音するよね」と言われました。
そして、逆に、私の三弦の音を聴いた兄弟子先生に「なんか、三味線っぽい音しなかった?」と言われたことがあります…中国三弦には日本の三味線のようなサワリ(弦が上駒ではなく棹に触れるときに発生するビィーンという感じのノイズです。日本琵琶だともっと顕著にびょ~~んっていうノイズがつきますよね。)がない筈なのに、それが聴こえたって言うんです。
まぁ、弦のテンションが緩いので、弾き方によっては、そういうことあるでしょうね。
私の三弦の先生にも、何か変な音が入るから棹を見せてみろと言われたことありますが…

大三弦の音ってやつは、大きく「中国の芸人さんの昔ながらの三弦伴奏っぽい音」「中国琵琶っぽい現代的な音」に大別されると思います。
プロはどちらのスタイルにもいます。

じゃあ、あんたの音はどっち派って聞かれると…実は、どっちでもない。
演奏姿を見ていない人に、隣の部屋で誰かが筝を弾いていると、何度か勘違いされたことがあります(汗)。
ちなみに、二胡でピチカートする時も、「日本の筝みたいな音がするよね」と最初に言われました(それは気をつけて直すようにしてます)

確かに、昔から私の周囲では筝の音って身近でした。
近所にお師匠さんがいたり、仲の良いお友達が習いごととしてやっていたりしました。
今の東京の家でも、斜め下の家(家は高台の一番上にある)は生田流の筝のお師匠さんが住んでいて、筝のお稽古の音が聴こえます。
でも、私は、筝は弾けない~

科学的に言えば、弦をはじく時の角度、爪が弦を通過するスピード(爪が弦に触れている時間といってもいいかも)、弦が爪のどこにあたっているのか、弦と爪の材質など、そのすべてが音色には関係してくる筈なので、それが、人と違う、ついでに言うと、何が自分にとって心地よく感じるのかという感覚(これを感性というのだろうか)ってやつも、他の人と違うんでしょうねぇ。

そもそも、「好い音」の基準が私にはわからないんですよ。
もちろん、雑音が入るとか、かするとか、リズムが乱れるとかそういう技術的な話ではなく、純粋な音色の話。
誰が聴いても分かる騒音と楽音の違いではなく、「好い音」っていうのは、乱暴に言えばその国、その業界の人が、長年、心地よいと思ってきた音であって、どの国の人も、どの業界の人もそれが一番いいって思っている音じゃないじゃない?
そんなん、親兄弟が一流の演奏家でもない限り、知ったことじゃないわい。

とりあえず、7月7日に人前で弾かなくてはならないので、それまでは、今のまま弾いて、そのあと、今後のことを考えたいと思います。

型を破るのは型ができていないうちは、絶対にやっちゃいけないことですが、その型が自分には絶対に一生身に付けられないと数々の証拠により推測できる場合、どうしようもないじゃないですか…

二胡LESSON99

さて、相変わらず何カ月も弾き続けている賽馬です。
とりあえず譜面に指定されているとおりの音の強弱を、大げさなくらい表現してみましたら、「ドラマがない」から「物語を教えてくれてはいるけど、物語を話しているようには聴こえない」という評価に変わりました。
これは、一応、一歩ぐらいは前進したと思っていいのかな?
いずれにしても、自分の言葉で相手に語りかけていないのですよ。
難しいですね。
私はわりと先生と一緒に弾くとシンクロする方なので、ナナ先生はついに自分の二胡を取り出し一緒に弾いてくださいました。
まぁ、二胡は棹なんて見ても、音程の助けにも何にもなりゃあしないので(一ミリ違いで大違いなので視覚に頼りようがない)、私は割と真正面を見て弾くのですが、ナナ先生が鏡の中の私であるという状態になるように弾いてみました。
「この状態のまま、練習続けなさい」と言われました。
結局のところ、私は弓の速度をどれだけ速くしたり遅くしたりすることで、どれだけの音量をコントロールできるかということを把握しきれていないのですよね。

さて、心理的障害について。
性格が内向的、ネガティブな人って、いわゆる舞台向きじゃないんですよね。
演奏というのは、自分の感性をさらけ出してなんぼの行為をするわけだから、これを職業にしている人にとっては何でもないことかもしれないけど、素人には難しい場合もあります。
でも、人前で弾く必要がある人は、明るく前向き、外交的な性格に変えないとこの先、やっていけないでしょう。

私も、聴衆が100人いたら100人ともに好きッて言われないと不安だとしたら、そりゃ無理な話だと分かっています。
99人が好きッて言ってくれても、残りの1人がケッって思ったら、その1人の方が気になっちゃうタイプの人は、人前で演奏するのに向いてないんだよね。
プロ、大先生でも、この人の弾き方は嫌いってのはあるんだから、1人にケッって思われても、気にする必要ないのにね。
ちなみに私は趙寒陽先生のエッセイは好きだけど、演奏も超真面目すぎて好きじゃないです(恋愛で、真面目な人よりちょっと危ういぐらいの人がモテるというのと似ているかもしれませんね)。
世間では于紅梅先生、人気あるけど、あの甘ったるい弾き方が嫌いだという人は少なくないし、かつて某有名指揮者が若かりし頃の紅梅先生に「なにそれ?」って言ったとか言わないとか…
(紅梅先生の生演奏聴いた時、私はバイセクシャルではないけど、変な気持になって、抱きしめたくなっちゃいましたからねぇ。好きな人は好きだし、嫌いな人は相当嫌いでしょうね)
もちろん素人の演奏にはリズムが違う、音程がヒドイとかいう基本的な問題があって、耳触りであるという問題がまずあるわけだけど、それをクリアしてある程度弾ける人、プロの人でも「あの人の演奏ってイヤ」って思われることあるのよね…
なんか、本当に演奏家って、本当にスゴイ神経してるよね。

私は1人にケッて思われただけで、99人も本当はそう思ってるんじゃないかって思ってしまうようなネガティブな人間なんです。
そしてケッて思われたら、この先、誰も私と一緒に弾いてくれないよね…と落ち込むんです。
ナナ先生には、「たとえ100人ともにケッて思われても気にすることない(技術的な問題なら、この先もっと練習すりゃいいだけで、表現上の問題ならそれは仕方のないこと)、笑いたきゃ笑え」と思ってなきゃダメよ言われました。
そして、「結局のところ、あなたと弾くと楽しいな~と思う人は、多少ミスっても共演者としてやっぱりあなたを捜すだろうし、あなたが、たとえどんなに上手に弾ける人であったとしても、あなたを必要とするかどうかは別問題なので、いわゆる上手下手とは因果関係がない」んだそうです…
そんなこと考える暇あったら、その思考に使うエネルギーを自分の音楽の上にさきなさいとも言われました。
はい…だいたいちゃんと弾けてないのに、頭の中にネガティブな思考する余裕がまだあるのなら、その脳の領域は音楽のために使うべきですよね。

文化人の三弦音楽

aixinjueluo
日曜日の昼に携帯に電話がかかって来て、「午後時間あったら、三弦のコンサート聴きにおいでよ」とのことで中央音大に行ってきました。シンポジウムの前に、関係のある3曲を演奏するというスタイルでした。そのタイトルは「弦索遺韻 神彩永存 愛新覚羅・毓峘三弦伝譜学術検討会」
タイトル見たら、ピンと来ますよね。
そうなんです。
「愛新覚羅」といえば、清朝の皇族の家系ですね。
三弦という楽器は、市井人の唄の伴奏楽器の代表みたいに思われていますが、実は文化人の室内楽というジャンルもあったりするのです。
弦索備考という、器楽合奏の工尺譜は残っていますが、実際にどうやって弾くのかあまり知られておらず、中央音大の談建龍先生が弾ける人、愛新覚羅・毓峘さん(恭王府の家系)を捜しあてて、直接レッスンしてもらって20年ほど前に再現したという経緯があります。
ぞして、談先生は今も、研究を続けられておりまして、談先生のお弟子さんがよく修士論文などで取り上げたり、コンサートでお弾きになってます。
再現してみたと言っても、実は、愛新覚羅・毓峘さんは画家で、音楽の方は子どもの頃に教えてもらったけど、永い間、これを弾く機会もなかったので、ところどころ、次の手はどうやって弾くんだっけ?みたいに忘れちゃったところとかありまして、そんな簡単にすぐには再現できなかったみたいですけどね。
もちろん、民謡なんかもそうですが、必ずこうやって弾かねばならないというものがあるわけではなく、おそらく幾つかのバージョンが存在して、譜面があってもそれぞれ誰が演奏したか、誰が受け継いだかによって、どうやって弾くかに差があります。だから、これはあくまでも愛新覚羅・毓峘の演奏譜という感じなのだと思います。
談先生はそのうち、またこの演奏譜を出版する予定なのだそうです。
もっとも、演奏譜の第一弾は、何年も前に出版して、コンサートも何回も開かれておられますが、この何十年かの間に当時は気付かなかったこと等いろいろ手をお加えになっているのでしょう。
愛新覚羅・毓峘さんは、お亡くなりになってますが、奥様がいらっしゃってました。
ちゃっかり写真一緒に撮ってもらった~

さて、演奏の方は、中央音大修士の高芸真さんが、「合歓令」「普庵咒」「海清」を弾いてくださいました。
「合歓令」は、わりと知られた曲なので、独奏でいろんなところで聴く機会がある楽曲ですが、今回は二胡との合奏でした。
ううむ、いつか私も二胡と一緒に弾いてみたいです。
ぶっちゃけ、こういう曲は、知識のない人が聴いても眠いと思います。
だから、普通の場所で、普通の観客に対しては弾けない曲でしょうね。
学者か同業者でないと聴いていられない曲に価値があるのか、ううむ、どうでしょうか。
よく学生さんが、旋律感がないので暗譜しづらい、という感想を漏らすのも、やはり現代人にはなじみのないフレーズの集合体だからでしょうね。
でも、これを後世に残さなくていいのか、という使命がありますからね、彼らは。
後世に残す、世間に広めるには、譜面は必要不可欠です。
でも、昔の曲は、譜面に書き表せないことっていっぱいあるのよね。
今は、録音や録画技術が発達しているので、是非、映像資料も作って欲しいと皆言ってました。

演奏者の高さんは見た目も可愛らしい人ですが、弾く姿もそりゃあ美しかったです。
彼女の妹弟子にあたる学生が言うには、一門の中でもとりわけ音に透明感のある人、だそうです。よく名前負けしちゃう人いますけど、高芸真…名前の通りですね(^^;
余談だけど、そういう意味で、邦楽系は名取になるとき、あんまり綺麗な名前もらって、自分の芸風に合ってなかったら、哀しいかも…いや、芸風に合うように自分が変わればいいって考えもあるな。