さまよえる中級者は環境が大切かも

「さまよえる中級者」
確か、大学時代に読んだ中国語の先生のエッセイにそんな言葉があったように記憶しています。
今はどうか知りませんけど、中級者向けのよい教材がないんだというような話でした。

習い始めは誰だって楽しいです。
これいくら?
これとこれください。
違う色はないのですか?

それでも、十分楽しい。
だんだんできるようになれば、もっと上を目指すようになります。
でも、訛ったネイティブの言葉が直感的に分かるほど、中国語ができるわけではない中級者は字幕抜きで映画やドラマ見て分かるかどうか…。
私なんぞは、中国長いので、別に字幕見なくても分かりますが、おおよそこういう意味なんだということが分かっていても、難しい言い回しや、ことわざ的言い回しを聞くと、とっさに字幕見て確認しちゃいますね(笑)
上級レベルの楽しいものを見聞きできないレベルの人で、簡単なものに飽き飽きしている人は、一体、何を見聞きしたら、レベルアップするのでしょうね。

会話とかになると、初級レベルの人は、周囲も外国人なので、がんばってるね~と簡単な会話の相手してくれますが、中級の下ぐらいのレベルだと、本人は言いたい事いろいろあっても、言葉にならないので、相手も分からないから、相手にできない…(というか、最初はいいけど、毎日だと恋人でもない限り相手するのが非常に疲れる)
自分の会話レベルが中の上ぐらいなら、その言いたいことのそのまんまの語彙がなくても、子供と同じで、「ああして、こうして、こういう感じのもの」というまどろっこしい言い方ではありますが、相手になんとか伝えられるので、相手も「こういうこと?」って簡単な言葉で言い直してくれるので、それを覚えていけばいいわけですね。
でも、中級の上レベルになると、実際話したのは、かなり変な言い回しであっても、相手は分かってしまえば、あえて、訂正してくれなくもなります。
中級者は上級者に移るには、とびきり才能あるか、かな~り親切な友達や先生が周りにいないと難しいんですよね。

私の場合、通訳はど下手ですが、翻訳なら報酬を頂けます。私は頭の回転が特段遅いので母語の日本語であっても人の話が分からなかったり、意図を読み違えたり、深く考えすぎてすぐに返事できなかったりするので、すぐに受け答えしないといけない通訳は苦手です。その手の訓練の講座に少し通ったこともありますが、諦めました。
私が専門性のキツイ書類の翻訳やチェックで、わずかながら報酬がいただけるのは、私の稚拙な中国語に付き合ってくれた前の大学院時代の指導教官のおかげです。
彼は日本語が全く分からない人で、私は彼に何が何でも自分の考えを分かって欲しくて喋り続けたし、書き続けました。
ただ、くだらない日常会話だったら彼だって聞く暇ないでしょうけど、私が話し続けたのは、彼がまぁ聞いてても苦にならない内容(つまり日本の法制度や最近の判例です)でした。
先生は本当に人当たりの良い方で、私は先生が怒ったりイライラ他人にやつあたりするのを見たことがありません…
私は自分のことがあるので、日本にいる中国人留学生には相手がどんなに訳の分からない日本語話してもできるだけ親切にしてあげようと思います。
それが先生への恩返しでもあると思うので。

さて、語学の勉強も楽器のお稽古もよく似てるところがあると言われますよね。
(完全に一緒にはできないけど、始めるのは年齢が若いにこしたことないとか、上達のグラフが直線ではなく階段状であるとかいうような類似性がある)。
入門レベルの本はいっぱいあっても、そこから、どうやってレベルアップするっていう素人向けの本ってないよね。
だいたい、才能ある人は、基本的な弾き方が分かったら、自分でどんどん先生や演奏家の真似して上手くなっていくだけだから、あえて、そんなもの必要ない。

初心者とか、子供とかが簡単な曲を弾いていれば、頑張ってるね、って周囲も応援してくれるけど、大の大人の中級者はどうだろう?
あなたぐらいのレベルなら、周囲は聞きあきてるし、あえて応援してあげる必要性も感じないし…
ある程度の曲が弾ければ、ボランティアや交流の場とかで人前で弾く機会はあると思うけど、これって先生と二人きりで勉強してる人には、多分、機会はない。
ついでにいうと、そういう場で弾く曲は、受けのいい簡単な曲に限られるので、弾いてるうちに、場数を踏むということ以外の意味はなくなってくる…

初心者には、皆で仲良くやれるお茶会や勉強会はけっこうあると思うし、上級者は上級者のマニアックな勉強会や報酬のもらえるレベルの高い経験が蓄積されてくるけど、もう少し難しいことにチャレンジしてみたいけど、かなり上手な人達の集まりには入って行けない素人の中級者はどうなんだろう?

才能ある人は、この中級レベルにいる期間が短くて済むからいいけど(というか、これがないか、あっても、あっという間ではなかろうか)、普通の人は、この段階で、もう飽きたと言って辞めるか、上を目指すのは諦めて、まったりとお茶飲みながら初級レベルを何十年も続けるか(それが楽しい人もいるので別にそれはそれで構わないと思う)。
でも、才能ないけどひたすら頑張る中級者は、いつか報われるのだろうか?

語学や器楽について、特別才能あるわけでもないのに、それで報酬がもらえる人の共通点…
これができないと死んじゃうという環境に長く置かれていたということ。
昔の芸人さんは、それできないと、一座においてもらえない、明日の舞台までにできなければ、養父母でもある座長から飯食わせてもらえないから、必死に覚える…(苦)
(文字通り、飢え死にの可能性あり…)
留学生が語学できるようになるのは、できなきゃ、生活できない、授業受けられない、卒業できない、これまで使ったお金と時間の言い訳が家族にできない、自分が払ってきた犠牲に見合うだけの収穫がないとムカつくという境地に追い込まれているからでもありますよね(笑)。

一度きりの実演と複製可能な実演

私は二胡の先生に完璧主義をやめろとたまに言われます。

私、自由奔放に生きているように思われてるので、えっ?て思う人もいますよね(^^;
私は着てるものとか自由気ままだし…(着物を着ていてもムートンブーツはいて街中へお出かけ)。
お部屋もぐちゃぐちゃ…(片づけ方が分からないのと集中力がない)。
料理させても、よく分からないので、なんでも、切っちゃえ、入れちゃえのノリで調理していつも予期できないものが出来てきたりして、周囲に不思議がられ…
おおよそ、几帳面な性格とはいえず、それで、なんで完璧主義?

こういうことです。

例をあげると、子供の頃、美術の授業で写生をしていて、見回りに来た先生に褒められました。
たまたま、父と見に行ったゴッホ展で、印象派の影響を受けた絵が気にいって、こういう描き方があるんだ~と、ものすごく感動してちょっと真似したら、ウケちゃっただけなんですが…
褒められると、周囲もどれどれ?って見に来ますよね。
子供なので、なんとなく周囲の意見を聞かなきゃと描いているうちに、なんか自分的にはすごく気に入らない絵に変わってしまいました。
最後は適当にごまかして描き上げて、いい成績はもらいましたが、その絵は最終的に破りました。

ちなみに、私と父はすごくよく似ていました。
父は精密な鉄道模型をつくるのが好きで、とても手の器用な人でした。
父が亡くなった後は、母は同じ趣味のいわゆるオタク友達に模型を差し上げましたが、「え?もらっちゃっていいの?きちんと出来てるから、材料費以上の値で売ろうと思えば売れるよ」とおっしゃったそうです。
でも、父は、晩年、木工に興味が移って、精密な船の模型を作って遊んでいたのですが、少しの狂いも許せないのです。
だから、いつも途中で自分の技術のなさに腹が立って、感情の高ぶりのあまり、出来かけの船を壁や床に放り投げていました。
(当然、壊れたりするので、修理するか、そこからやり直しになります…)
船は一隻も完成しませんでしたね(^^;

舞台演奏は、やり直しがききません(練習中は何度やりなおしてもいいですけど(笑))。
「やり直しは、家で細かくやることであって、私の前に来たら、私が止めない限り、あなたは舞台の上にいるつもりで、多少、音程やリズムが狂おうが最後まで弾きなさい。」
先生の言葉は、当然と言えば、当然ですよね。
「最近の子供や才能ある音大生なんかは、例えば、全然練習してきてないのに、先生の前ではいかにも練習してきましたという雰囲気をかもしだして、小手先のゴマカシで、親や先生を騙しにかかるのよね。先生は騙されないけど、普通の人は騙せちゃう。こういうナマケモノでズルイ態度は本当はいけないことだから、私は通常、生徒を叱るけど、あなたにはそれを真似するくらいのズルさを身につけてほしい」
とも言われています。

絵はどんなに破り捨てても、最終的に自分が納得した一枚だけを他人に見せればすみますが、音楽はそういうわけにはいかない。
そういうわけにいくとしたら、録音録画だけですよね。
実際、プロの演奏だって、CDやDVDは録音録画の編集技術、演出の技が効いていて、生とは別の意味で、裏方の編集・演出技術に感動しちゃうわけで…
CDやDVDは、演奏家や俳優の魅力より、裏方の苦労の賜物の占める割合の方が多いと私は思うけど、一般の人は、表に出ている演奏家や俳優の魅力のなせるワザと勘違いしてるだけのような気がする…

納得のいかないものを人前にさらしたくなかったら、あるいは観客の生の「アラさがし」な反応を感じたくなかったら、生の実演をしなきゃいいだけなのかもしれない。
確か、晩年、演奏の一回性へ疑問を呈し、演奏者と聴衆の平等な関係に志向して、コンサート活動やめて、録音と放送メディアに徹したピアニストいたよね?

お客さんって、実演してる側の舞台下の苦労なんて知る由もないから、特に舞台芸術の経験ない人は、残酷なことを平気で言う…。
ぼそっと言っても聞こえちゃうのよね。
そんでもって、自分が言われる側の苦労を知っていたら、自分も言わなきゃいいんだけど、自分がお金を払って見ている場合は、私は貧乏人なので、いわゆる“元がとれなかった”感がものすごく出てきて、そういうアラさがし的な発言がぼそっと出ちゃうことあるわけよね…ゴメン。
でも、本当に優秀なプロは、聞こえていても、それを教訓にして次に活かそう♪って頭が切り替えられるわけですよね。
…っていうかプロならお金を取ってるんだから、あまりにもひどい事を言われるような実演をしちゃダメなわけだけど、素人の場合、自分の成果を見てもらうためとか、自分のやってることの面白さを広めたいとかいう様々な理由で、表舞台に立っているだけだから、文句言っちゃいけないという意見もある一方、お金は取ってなくても人様の貴重な時間を奪うわけだから、あんまりひどければ、言われることがあっても仕方ないのだろうな…と思う人もいる。
でも、どんなに上手なプロでも、評論家にいろいろ言われちゃうこともあるんだよね?

今時は、実演も出版と同じで、才能ある特権階級だけが作品を発表できるわけではなく、ブログなんて評論の書き放題だし、YOUTUBEだって才能あろうが無かろうが(弾いてみました♪)をいくらやってもよいわけよ。
そして自分の好みに合わなければ見なければいい…
ちなみに、私がドラマを鑑賞する場合、実はストーリーそのものを追って、人物に共感したりして感動することは、あまりない…

例えば、映画とかドラマ見ていて、ある人物が非常にアヤシイ行動をとったとします。
「この人、多分、犯人じゃないよね、だって終了まであとXX分もあるし、ここで、こういうシーンを作ったのは、最後に意外なオチをもってくるための布石なんだろうな」と淡々と正直な感想を夫に言ったら「そういうことを淡々と考えながら映画やドラマを見る人、初めてだわ」と言われました…

うーん、私は気にいったドラマを何度もDVD等で見ることがありますが、当然スト―リは熟知しております。
何を見ているのかというと、確かこの次はこうなって、ああなってとストーリーのおさらいしながら、「あぁ、この人物が後でこういう境遇になるのを、このシーンですでに示唆していたんだ~」と一回目で気付かない部分です。
一回性の舞台だと、どんなに隅々まで見ても、あっという間で覚えてられないですよね。

どうでもいいけど、少女マンガの「ガラスの仮面」の北島マヤ、すごいよね、一度見た舞台のセリフ全部覚えていて、後で、一人芝居で子供相手に再現してあげられるその才能。
「のだめカンタービレ」の野田恵、初めて聞いたピアノコンチェルトを、オケ部分とピアノ部分を覚えていて、帰って来てピアノ一台で「こういう感じの楽しい曲だった」とお友達相手に再現してあげられるその才能。

私は繰り返し見聞きしないと、細部まで覚えてない凡人です(笑)
いや、別に覚える必要ないんだけど(笑)
ちなみに、私は別にドラマや芝居を作りたいとか思って勉強している人では全然なくて、これは、単に昔からの癖…

「演」とはどういうことだろう?

「演」という字を見て、思いつく言葉といえば「演劇」「演奏」。
「演」ってどういう意味なんだろうと中国語の辞書を引くと
「発展変化すること」
「押し広げる、展開する」
「演じる」
「(一定の法式によって)練習する、計算する」
と出てきます。
「演劇」「演奏」の演は、「演ずる」という意味なのでしょうね。
とは言うものの、そもそも「演ずる」ってどういうことだろうね?

一般の人は、よい俳優さんは、完全にその役になりきっていると思うかもしれないですが、実際は違います。
熱く演じながらも、頭はかなり冷静な部分を残している筈です。
私が本で読んだり、周囲の俳優さんが言ってたことをまとめると、おおよそこういうことです。
まず、俳優は往々にして「役」「俳優自身」「観客」の3つの立場から物事を見ています。
初心者だろうがベテランであろうが、俳優は、この役なら、こう考えたから、こう言った/こう動いたに違いないというようなことを考えながら脚本を分析したり、演技計画を立てています。
これが「役」の視点。
初心者は、「この時、この役はこのように感じている」を脚本から推測しただけで終わり。
経験が長くなるにつれ、「それでは、そのように感じているように演技するにはどうしたらいいか」を考える時間が増えていくのだそうな。
そして、もっと経験が長くなると「自分がこのように動くと、観客からどう見えるか」をきちんと把握できるようになり、更に経験が長くなると「劇全体の中で自分がどう見えているのか」もきちんと見えるようになるんだとか。
まぁ、確かに初心者の演技って、往々にして、観客を置き去りにした独りよがりの気持ち悪さがありますわね(汗)

この法則を「演奏」に照らし合わせてみるとどうだろう?
実際、心理学者などが実験しているのだけど、ベテランほど自分の演奏をまるで初めて聞く観客のごとく、客観的に聴き、自分の意図するように聞こえているかを考えながら自分の演奏を調節しているのだそうです。

私自身はどうだろう?
実は、私、自分が弾く場合、あえて「演奏」という言葉を避ける傾向があります。
だって、私、今まで、いろんな楽器を習ってきたけど、まともに「演奏」できたことないんだもの。
はい、私の基準によると、習った曲は「弾ける」けど、一曲もまともに「演奏」できません。

上記の演劇人の法則に照らすと、私は「役」の視点をすっ飛ばして、何かを表現しようとは思わずに(むしろ否定しながら)「自分自身」の視点に立っている時間が長いのです。
つまり、いちおう譜面は読んでいるので、「ここはこう弾くべき、こうすべき」という手順だけは分かっているつもりです。
だから、私の頭は、次はこの音がくるから、早々にポジション移動して、このくらいのスピードで、という指示はしているつもりです。
でも、技術が伴わないので、(例えば速く弾くべきところ、間に合っていない等)思った通りに音が出ていないこともよくあります。
そして、音程のズレが気持ち悪いので、自分の音に嫌気がさします…
ちなみに、実際、チューナー見ても、数値的にさほど狂ってなくても、20セント程度の狂いであっても前後の音と上手くバランスが取れてなかったら、めちゃくちゃウンザリします。
先生に言わせると、多くの子供はそういう事に無頓着だけど、あなたは気にし過ぎなのだそうです。

演奏は、演劇みたいにはっきりとストーリーがあるわけではありませんが、少なくとも作曲者の意図は楽譜にヒントが書いてある筈です。
私なんぞは、ただ音符を拾っているだけで、これはこういう情景を表現したいのだろうから、こう弾いたらいいんじゃないかということに頭が回りません…。
大昔から先生に言われていることですが、「話すように弾け」というのは、先生はせめて作曲者の意向は汲みながら弾いてほしいということなのかもなと思ったりする今日この頃です。
しかしながら、こう弾いたらこう聞こえるだろう、という視点に立つのは難しいですね。それって、手が自由自在に弾けてないと大脳は「きちんと弾く」ことに注意を傾けないといけないので、それどころじゃない。
ついでに言うと、楽器に一番近いところにいる自分としては、正直、自分の音がウルサイ…というか鬱陶しいんですよね。
(初心者ではないので大きな音が出せるのでウルサイというのもあるのでしょうが…)
多分、皆さん、好きで習っているし、続けていらっしゃるし、練習するのだろうから、自分の音がウザかったらとっくにやめてる筈で、ウザいのにやめない私はかなり変なのかもしれません。

最後に「観客」の視点ですが、これは、もう何十年も先にならないと見えないでしょうね。
技術上の問題もありますが、心の問題もあるので。
そもそも古琴などの芸術にみられるように、大昔は自分の音というものは、本当に仲いい人だけが知ってればよかったものなんですよ。
だから、自分の理解者のことを「知音」というんです。
なにも、大勢多数の人に認めてもらう必要なかったわけで…
だいたい、私、子供の頃から、ちょっと人と感じ方が違うところがあって、大勢多数に合わせるということは自分を裏切ってズタズタにして殺すことになるのです。

でも、演奏を生業にする人はそんなこといったらダメだし、演奏活動を生業にしなくても、町のお師匠さんみたく教授活動する人は、少なくとも自分の生徒さんには素晴らしいと思ってもらう必要があるわけですよね…。
趣味でやってる人は、「観客」の視点で考えてもいいし、考えなくてもいい…だって趣味じゃん。自分が楽しければそれでいい(お金もらってるわけじゃないんだから…)

で、生業でも趣味でもない私はどうすべきか。

私としては、せめて死ぬまでには、この曲はこういう情景を表現したいのかも、こういう風に弾くことが期待されているのかも、というのを考えて、そしてその考え通りの音を自分自身が感じられるように弾けたら、いいなとは思っています。

付けたしですが「演奏」と「伴奏」は、私は違うと思っていて、伴奏は、演者である唄い手や踊り手に合わせないといけないという点で難しい技術を要求されますが、自分自身は演ずる必要はないという点では、楽かもと思います(もちろん、演者をひきたててあげなくてはならないという別の重大責任を背負わないといけないですが…)