歌曲コンクール

先日、某師範大学の音楽科で教員をしている中国人の友人からSNSを頂き、作曲コンクールに参加した友人の曲に投票してあげてほしいとのことでした。

http://www.135music.com/toupiao/index.asp

12番の《家在钟山下》という曲なのですが、
うん、優雅でいい曲じゃんか、と素直に思いました。
だから、投票しました。

子どもの頃、友人から電話がかかってきて「父が町議員に立候補しているのでお父さんによろしく言ってください」とお願された時、
うっかり、「いや、父には父の考えがあるだろうから、よろしくと言われても、そんなこと分かんない」と言ってしまい、
後で母に「お前はバカだねぇ、そういう時は何でもハイハイって言っておけばいいのよ。どうせ投票したかどうかなんて分からないんだから」と諭されました。

大人の世界ってそういうものなんだと分かりましたが、でも、全然、自分が責任の負えないことを「はいはい~」って言えないよね。

で、この歌曲の投票ですが、正直、「聴いてみて全然趣味じゃなかったら、どうしようかな~」と思わなくもありませんでした。

でも、人の好みは千差万別。
哀しいのは、世の中、才能、金、環境、人脈、チャンス等すべてそろう人は稀なわけで、誰にも気づいてもらえない作品が、人に気付かれることなく、そこに転がっているだけっていう状態。
だから、ちゃんと聴いて、ちゃんと投票してみました。

え~なんじゃこりゃって思ったら投票したかな?
一応、私も(精神年齢はさておき)大人だから、投票したでしょう、多分…

日曜日は最高気温4度らしい

携帯ニュースを見ていたら、
週末は大寒波が襲ってくるらしい。
日曜日は最高気温4度…凍死しそう。

さて、私は冷え症で、冬になると手足が冷たくてまるで死体のようです。

でも手袋したら、楽器弾けませんよね。
そこで、ミトンの手袋の先なしタイプが大活躍です。

私は三味線や三弦弾くときに、別に指スリなくても弾けますが、あればそれなりに棹の滑りがよいので、このミトン手袋も指スリの代わりになります。
前にそれで弾いていたら、「パフォーマンスとしてそういう手袋で弾くこともあるけど、普通はしないよ、よくそんなんで弾けるなぁ」と三味線の師匠に言われました。冬は指スリよりこっちの方があったかくて実用的だなぁ。

でも気をつけないと、滑りすぎる(^^;

二胡でも、滑りを良くするために三味線の指スリを試す人とか、パウダーはたいたりする人がいると聞きますが、ミトン手袋、どうでしょ?

女学生のある大変な一日

一応、女学生です、私も。

5時半起床
いつもは六時半~七時半ぐらいの間に、日光に反応して自然に目が覚めるのだけど、この日は腹痛で目が覚める。
夕べ食べたものが消化不良のようだ…
胃が痛いのがしばらく続いたら、今度は腸が痛みだす…
はっきりって腹下したんだなぁと思いつつ、別に熱があるわけではないので、食中毒というわけでもない。
単に消化の悪いものを夜遅くに食べてそのまま寝てしまったのがいけないらしい。
ずっとトイレとの間を行ったり来たり…
そういう日に限って、午前中に三弦の専門科目のレッスンが入ってたりして実にマズイ。

八時半頃
いつもならとっくにレッスン室を借りて練習しているところだけど、それどころじゃない。
やっと出るものもなくなって、脱水状態かもと思いつつ、甘い紅茶を飲んで水分と糖分補給。
10時には講義室に行くべきなので、それまで、宿舎で練習。
すると、隣の韓国人学生がトントンと部屋をノック。
わ~、音出して、これはまずかったかなと、おそりおそるドアを開けると…
ニコニコ立ってて、「いや~いい音出してるね~ボクこれから講義だから、バイバイ」とだけ挨拶された。
多分、普段私はあまり部屋に居ないので、単に挨拶したかっただけらしい(^^;

10時
教学楼の下のエレベータ前に行くと
「先生!今エレベータ修理中だから、悪いけど階段使って~」と言われる。
そうなんだよね、同じ学科ではない人や職員さんからはよく「先生!」と呼びかけられる。
面倒くさいので、否定はしない…
しかし、こんなに下手くそな先生いないって。
違う学科の人からは、ある程度、歳いってるし、いつも楽器持ち歩いていれば、必然的にあの人は先生だろうと思われてしまうのだ。
購買部のおばちゃんにもよく「こんな時間まで授業?先生は大変ねぇ」と言われたことがあるが、大変なのは私に付き合った先生の方(笑)

10時20分
レッスン室前。
としみね先生がレッスン室の前で隣の先生と雑談中
「あれ、お前、何でこんなに早く来たの?」と言う
え?先生、いつの間にか時間割調整していて、私は一時間後だった…
ついでにいうと、私の後ろの子の授業も調整していて、私の前に入れるから(彼らは専攻ではなく副科なので、すぐに終わるから前にしたらしい)、もう少し外で練習してろと言い渡される…
そう、日本のお稽古ごとの先生と違って、中国の大学の先生は(日本の音大はどうか知らないけど)結構アバウトに予定を組みかえる(^^;

11時
レッスン開始。
いつもより速い速度で先生と一緒に弾いたため、すげ~音程狂って、先生に左手を叩かれる
殴られるわけではないが、パンと飛んでくるので、三回目は反射的につい、よけてしまったら(^^;先生も顔色一つ変えず、「そんだけ反射神経あるなら、どうしてもっとはやくポジション移動できないんだろうね…」と。
私は笑うしかない(^_^;

12時過ぎ
レッスン終了
腹を下しているので、昼ごはんは抜き・

13時
レスン室を借りて練習

16時
レッスン室の鍵をかえす。
さすがに朝から固形物を口にしていないので、こりゃいかんだろうと思い、購買部でインスタントお粥を買い、食べてみる
とりあえず、お腹は大丈夫のよう

17時
レッスン室を借りて練習

21時半
鍵をかえす

22時
ネットしてメールチェックや、雑用などをこなす

23時
おやすみ~

いったい、なぜ、こんなにひどくお腹を壊したのか…
急激に寒くなったせいで、冷気を口からたくさん食べすぎたんだよ
と言う人もいる(^^;本当か???
じゃあ、日本の北海道や東北の人も季節の変わり目はどうなんだろう。