初見得意ではありません…

初見で弾くのは苦手ですというか…ほとんどド素人…

本日、三弦の講義の一日目。
前学期はコンクールのために、分相応の曲を弾かせたけど、地道にもっと技術を固めていくような基礎の曲を弾かないとね、と先生がおっしゃり、
かなり優しい曲をくださったのですが…
初見じゃ弾けないんですよ。
「お前、まさか、ドレミがどこの位置にあるのか分かってない…みたいだな(汗)」と呆れられました。
こういう奴は音楽科の学生の中には絶対いないと思います。
みな10年以上かそれに近いくらい弾いてるわけで、留学生だから、多少能力が劣っていても先生が引き受けてくれただけだしね。

二胡とかやってる方は分かると思いますが、数字譜と言うのは、ド=Cではないので、調によってそのつど、棹の上のドの位置なんて変わります。
だから、だいたい、中国民族楽器をやってる人はG、D、C、F、B♭、等のよく使う調のドレミの位置はほぼ、ご飯を食べるのと同じように、自然に手にしみついているというか、頭に入っているものです。
だから、チューニングを変えなくても、人のキーに合わせて、移調するなんてアッという間ですよね。
が…私には三弦のポジションがしみついてないんです。
ダメだね。
こうなったら、二胡のときと同じように、毎日、DGCFB♭調のスケールを何度もドレミ~と歌いながら弾くしかないわけだ。
音階練習って単純でツマンナイかもしれないけど、ものすごく大事なんですよね…今更ながら痛感。

そういえば、三味線だけは、文化譜であれば、初見でもだましだまし弾けますよね。
だって、あれは音の高さではなく、位置が書いてあるわけだし。
そのかわり、知らない曲だと、自分が弾いているのが正しいのかどうか確信が持てない。
しかも、たまに譜面が間違っていることもある(^^;をい。
そして、唄の伴奏するときゃ、チューニングそのものを変えちゃうわけだから、開放弦がかならずしもCGCとは限らない…DADかもしれないし、BF#Bだってありうる…

ううむ、いろいろ長所、短所があるものですね。

三弦ずれ

よく、新しい靴を履くと靴ずれってありますよね。
べろ~ん、と皮がめくれてイタイやつです。

靴ずれではなく、三弦と三味線のせいで、左手の人差し指の付け根の皮がめくれちゃいました…
もっとも、三味線を弾く方は指スリを親指と人差し指に引っ掛けていると思うので、そういうことはないと思いますが、中国三弦は基本的にあまりそういうものをつけない人が多いので、私もそのまま弾いてます。

もっとも、津軽三味線の六段とかをかなり速いスピードで弾こうと思えば、指スリないと不便ですけど、それ以外なら別になくても弾けちゃいますからね。

でも、ここ数日、三弦系の楽器を練習する時間が短くて、急にたくさん弾いたせいなのでしょうね。
それと、練習不足で、脱力しきれずに、へんなとこで擦ってたんだろうな。
べろ~んっていくとは思わなかったなぁ。

で、そうなっても弾かなきゃいけないから、絆創膏なんて貼ってられるかいな。
液体絆創膏の出番ですよ

あいたたた…
液体絆創膏ってすごくしみるんですよねぇ。

傍で演奏している方を見ているときは、美しいなぁと思っていたものですが、
練習している姿っていうのは…ヒドイのは私だけじゃないよね。

二胡ケースのネジが出てきた

昨日、撥を割ってしまったので、がっくりきていたところでしたが、
思いがけないラッキーもありました。

以前、二胡ケースの肩かけの留め具のネジが外れてしまって失くしたのですが、
なんと、本日、大学のレッスン室から出てきました。

あれま、もうどこか道端に落としてしまったのだと思っていたのに。
ちゃんとはめ込んでみたら、また肩から背負えるようになりました(^^)

しかし、毎日、掃除とかしているだろうに、どうして、ずっとそこにあったんだろう。
そして、私はしょっちゅう、そのレッスン室を使用しているのに、何で今まで気付かなかった?

謎だなぁ。