暗譜する際の癖

中国三弦のレッスンにやっとこさ行ってきました。
正直に、あんまり練習してないと告白した上で…
叱られて当然なので覚悟していきました。
もう、先生の家の前で脈拍上がるわ、上がるわ…
これ以上、動悸が速くなると手に震えがくるというギリギリの状態だったのです。

幸い、本日、先生は機嫌がよかったです。
いや、もしかすると、先生が私をこれ以上、落ち込ませないように気を使ってくださったのかもしれません。

一般論として、先生は学生の心理状態をよくご存じです。
自分が出す音は、メンタルの影響を受けますから、特に付き合いが長くなればなるほど、誤魔化しがきかないのですよね。
逆もまた然りで、生徒の方も先生の気分に敏感です。

ちなみに先生は、ノーミスで流暢に弾いたとしても、音色が綺麗でなかったら、すご~くご機嫌斜めです。
逆に音が澄んで綺麗だったら、メロディを多少間違えてしまって誤魔化して弾いてもさほど気になさらないです。

自分が落ち込んでいるほど音は悪くない→弾き方は間違ってない→余分な力が抜けてきた証拠である
ということで、冬休みの宿題、ずいぶん残してたのに、そんなに叱られませんでした。

でも、次回までに、練習曲はすべて暗譜しておいでと言われました(^^;
結局のところ、私は暗譜している曲でないと、メロディの間違いばかりにに気を取られて、肝心の左右の手の力の抜け具合にまで気が回らない(音色に差が出る)ので、暗譜をせざるをえないのです。

ところで暗譜(記憶)といえば、人間にはいろいろな脳のタイプがあるらしいですね。
視覚、聴覚、触覚、言語など、何を常に使って記憶するのが効率いいか、人によって異なるそうです。

私は記憶する時にわりと聴覚を使うタイプです。
曲の仕組みを理解するためや指使いを確認するために、楽譜を見て、まず視覚で理解しますが、曲そのものは楽譜見ても覚えられないんですヨ。
繰り返し聴いて、自分の心の中で再生できるようにならないと覚えられない~
視覚がめちゃくちゃ発達している視覚優位の人で、スゴイ人になると、カメラアイといいますが、まるまる見たままを脳にプリントしちゃうタイプの人がおられます。
私には全く無理です。
何度も練習するうちに手が覚えるという身体感覚に優れた人もいると思います。
私は、しばらくその曲を弾いてないと、手はすぐ忘れちゃいます…
きちんと構造を分析してそのパターンを効率的にシステム化して覚えているという人もいると思います。
私の場合は、心の中で階名で歌って、まるまる覚えているケースが多いです(脳のメモリがかなり費やされることになります)。

そういえば、誰しも子供の頃は記憶力がいいと思いますが、私は、国語の教科書に載っていた平家物語の一部とか、ばあちゃんがよく読みあげるお経とかは、読みあげると、意味が分かってなくてもまるまる覚えてしまって、そのままの抑揚でかなりの分量を唱えることができました。
今はもう全然ダメだけどね。
大人になるとメモリが減っちゃうんでしょうかね?
カメラアイの人も子供の頃は何頁でもまるまる脳内にコピーできたけど、大人になると覚えられる頁数が減ったとおっしゃられた人がいます。
私は電話番号とかは自分で繰り返し唱えるか、頭の中で唱えて覚えるタイプです。
だから、自分の中国の携帯電話番号を日本語でとっさに言えません(笑)
先に中国語で自分で口に出しながら、紙に書きとって、それを日本語で読みあげないと、日本人に教えられません(汗)。
ちなみに、私みたいなタイプはダジャレが妙にツボにハマってしまうのです(音そのもののごろ合わせがたまらなく気持ちいいからね)
語学も状況とセリフをまるまる覚えているようなケースが多いのかも。
こういうタイプは、品の良い先生や学友と一緒にいないと、トンデモナイ低俗な言い回しまでうっかり丸暗記してしまいがちです(笑)
実は私は英語や中国語の文法をきちんと説明することができません…
リスニングのスコアが上がるにつれて、他の領域のスコアが上がり始める傾向にあるだけなんです(大汗)。
ま、要するに、子供が言葉を覚えるのとほんと似てるんですよね。

でも、絶対音感はまったくありましぇ~ん。
いや、でも、なくて良かったと思っています。
唄い手に合わせて、調弦を変えてしまうような伴奏楽器を弾くのであれば、キーを上げ下げすると気持ち悪い、別の曲に聞こえるっておっしゃる絶対音感保持者さんは気の毒だと思います。
しかしながら、私は曲の速度を極端に変えると、別の曲みたい感じますね(笑)。
模範演奏とかでワザと極端に速度落として弾いてくださっている音源は正直、気持ち悪いし、それだとまるまる覚えるのに差し支えて、きちんと覚えられませんので、ワザと1.2倍とか1.5倍速再生にします(ごめんなさい~)

寝ながらカウンセリング?

脳は寝ている間に知識などを整理するらしいですね。
私、たまに考え事が過ぎると、寝ながら引き続き考え事をしているようで(夢か現実かよく分からない状態)、起きた時にあれっ?て思うことがあります。
例えば、コンピュータの不調の原因捜しをしていて(昔のマッキントッシュなどは、よく爆弾マークが出て文書がぶっ飛び、大変でしたね)、寝ている時に夢の中で治してしまい、起きて急いでその方法を試したとか、あります。

昨夜も、絶不調のさなか眠りについたら、案の定、夢の中で雑誌を読んでおりました。
何故か、読んでいた雑誌の記事内容をはっきりと覚えているのですが、心理カウンセリングの先生のコラムでした。
でも、実在の先生の名前やお写真は載ってなかったので、本当のところは、誰が言ってんだか、知りません…私がどこかでたまたま聞いた内容か、はたまた自分の潜在意識が浮上してきただけかもしれません。

そもそも、芸術分野にかかわる行為には、自分以外の他人にとって金銭価値、存在価値なんて全くないので、時間もお金も顧みずに、それをすることを「選択」する行為自体が勇気ある意味ある結果なのだそうです(^^;
それが、選択後に何か意味がついてくる他の行為とは違うらしいです。

もっとも、好きなことを好きなように好きなだけしただけなのに、たまたま人が認めてくれたっていう話もありますが、それはオマケですわね。
そういう意味において、教学の収入源のない絵描きとか、演奏家とかってオマケだけで食べているのだから、本当にスゴイですね(失礼な表現だったらすみません)。

私が大学以降に勉強してきた事っていうのは、すべて趣味としては、お金と時間の浪費という意味で行き過ぎているにもかかわらず、将来何の役にも立たない(立たなかった)っていうのが落ち込みの原因。
でも、そういうおバカな投資は、普通の神経の持ち主には出来ないよね。
おバカも普通のバカじゃなくて、大大大バカぐらいになると、案外、精神的には楽になれるのかも。
修行が足りませんね。

そういえば、昔、「下北サンデーズ」という石田衣良さん原作のテレビドラマが好きでよく何度もDVDを見たのですが(引っ越しで失くしちゃって残念)、こういうセリフありましたわ。
「芝居なんて売れたら終わりだ…」
世の中には、私には意味分からない音楽、芝居、絵画、研究いっぱいありますしね…(笑)

誰かの基準に従って生きよう、社会人としてまっとうだと思われたいと思い始めると、病むんですな…。
とりあえず、まだ貯金あるから、このまま学生続行。

亡き父が、「お前らのために、したくもない仕事に行ってるんだ」「誰のおかげで飯食ってるんだ」って何度か言ったことがありまして、定年退職したら、したいことすると言ってましたが、朝生きてたのに、夜にあっというまに死んじゃいました…50代でしたが。
私が小さい頃は、母も「あんたがいるから離婚ができない」とかよく言いました。
私は何でも真に受ける傾向があるので、本当にそうだと思っていましたが、晩年彼らは結構仲良かったので、つい、頭にきてうっかり言っている言葉だったんでしょうけど、なかなか忘れられない言葉ですね。

私に子供がいない理由の一つに絶対に「あんたのせいで、私は何もできなかった」って言いたくないってのがあります(^^;
私は不器用なので、仕事も勉強も家事も子育てもすべてできる人にはなれません。
大多数の女性がこれをやってるのには、本当に感服します。

疾走できなくて失踪したい私

最近、レッスンに関する日記がないのは、レッスンに行ってないからです。
更新を気にかけてくださっている方が何人いるのかは分かりませんが、なんか、技術や知識の足しになる話とか、笑える話が書けなくて、ごめん~って感じです。
こういうの、スランプって言うんでしょうかね?
もともと劣等感が強く、悲観的な思考してるので、軽いウツ状態、軽いスランプは今までも何度もあるのですが、ここまで無気力になったのは初めてかも。

昔は、中国に着くなり、空港から先生にメール打って次のレッスンの約束をしたものでした。
スーツケース持ったまま、空港からレッスンに行ったこともあります。
休みで日本にいる間、一人で練習しているわけですから、早く見てもらいたい、休みで鈍ってしまった技能を元に戻したい、必死だったんです。
それが、中国に着いてから3週間も連絡してないなんて、どうかしちゃったんですよね。
ついでに言うと、冬休みから今までの期間、一日、二日、まったく弾かない日もあったりします。

おとつい、同じ三弦の先生に習っている子にばったり会って、「もう新学期始まってるのに、先生に連絡した?音沙汰ないなーって先生が言ってたよ」みたいなことを言われ、さすがにマズイと思い、ショートメッセージ打ちました。
宿題が先生の理想どおりにはきちんとこなせていないことを謝って、レッスンの約束をしたいと書きました。
宿題こなせてないのかバカ者、って感じですが、努力したって出来ないものは出来ないんですよね。

普通の人は、「好きこそものの上手なれ」で、好きなことは上手なものですし、上手にできないなら、早々に諦めるものです。
趣味の世界ですと「下手の横好き」っていうケースもあるかもしれませんが、それはそれで愛されキャラだったりするんじゃないですか?
どっちのパターンにも当てはまらない自分が何故、弾き続けるのか。
弾くのをやめたら、もう、やりたいことなんて何もないし、死ぬしかなくなっちゃって、それがコワかったから(笑)なんですけどね。
前に母に「私に弾くなって言うのは、死ねって言ってるのと同義語だよ」って言ったら凄くびっくりしてたな。
これには、私なりのもっともな理由があるのですが、もともと才能に恵まれた演奏家やレッスンプロの先生はもちろんのこと、音大生や趣味でやってる心身健康な人には理解しがたい理由なので書きません。
ただ楽しいから弾くというのとはちょっと違います。
プロやプロの卵の方がよくおっしゃる、楽しいだけじゃないというのとも全く異なります。
ま、これは当たり前ですね…そもそも、私にはそんな世界とは無縁ですから。

三弦の先生はお忙しいのか、呆れてるのか、怒ってるのかわからないけど、お返事ないです。
二胡の先生からは、すぐにお返事をいただきまして、「まぁ、そういうこともあるわね。次のレッスンで、次に何の曲やるか相談しようか」みたいなことを言われました。
ナナ先生は今、市外で演奏のお仕事中らしく、北京に戻ってきたらスケジュール確認して連絡しなおすからってことでした。

ここまでスランプなのに、不思議と三味線だけは毎日弾いてるんですよね。
なんでかなと考えてみると、多分、習った期間が短すぎなので、おそらく、ここまでは出来て当たり前の段階で、悩む余地すらなかったのでしょう。
そのおかげで、「弾くの止めたら死んじゃうかもしれない私」が、いちおう普通の生活がおくれてるわけです(笑)
でも、これも、壁にぶつかったので、乗り越えられなくなるのも時間の問題かもと思っています。

もともと弾く理由が、プロを目指している人と違うのはもちろんのこと、趣味でやってる人とも違うのだから、この先、どうしたらいいのか、何を目標にしたらいいのか、何を弾いたらいいのか、お手本にできる人はいるはずもなく、誰かに相談のしようもない。
この先、なんの成果も出ないことに、これ以上、お金と時間を費やしていいわけもなく…
かといって、他にやりたいことなんてもう何もない…
弾くの止めたら、消えてなくなりたい、疾走じゃない…失踪したい。
それで、思考グルグルというのが、今の私の状態なんだと思います。
いや…本当に失踪なんてしませんから(そもそも国外にいること自体、プチ失踪なのです)、ご心配無用です。