暗譜する際の癖

中国三弦のレッスンにやっとこさ行ってきました。
正直に、あんまり練習してないと告白した上で…
叱られて当然なので覚悟していきました。
もう、先生の家の前で脈拍上がるわ、上がるわ…
これ以上、動悸が速くなると手に震えがくるというギリギリの状態だったのです。

幸い、本日、先生は機嫌がよかったです。
いや、もしかすると、先生が私をこれ以上、落ち込ませないように気を使ってくださったのかもしれません。

一般論として、先生は学生の心理状態をよくご存じです。
自分が出す音は、メンタルの影響を受けますから、特に付き合いが長くなればなるほど、誤魔化しがきかないのですよね。
逆もまた然りで、生徒の方も先生の気分に敏感です。

ちなみに先生は、ノーミスで流暢に弾いたとしても、音色が綺麗でなかったら、すご~くご機嫌斜めです。
逆に音が澄んで綺麗だったら、メロディを多少間違えてしまって誤魔化して弾いてもさほど気になさらないです。

自分が落ち込んでいるほど音は悪くない→弾き方は間違ってない→余分な力が抜けてきた証拠である
ということで、冬休みの宿題、ずいぶん残してたのに、そんなに叱られませんでした。

でも、次回までに、練習曲はすべて暗譜しておいでと言われました(^^;
結局のところ、私は暗譜している曲でないと、メロディの間違いばかりにに気を取られて、肝心の左右の手の力の抜け具合にまで気が回らない(音色に差が出る)ので、暗譜をせざるをえないのです。

ところで暗譜(記憶)といえば、人間にはいろいろな脳のタイプがあるらしいですね。
視覚、聴覚、触覚、言語など、何を常に使って記憶するのが効率いいか、人によって異なるそうです。

私は記憶する時にわりと聴覚を使うタイプです。
曲の仕組みを理解するためや指使いを確認するために、楽譜を見て、まず視覚で理解しますが、曲そのものは楽譜見ても覚えられないんですヨ。
繰り返し聴いて、自分の心の中で再生できるようにならないと覚えられない~
視覚がめちゃくちゃ発達している視覚優位の人で、スゴイ人になると、カメラアイといいますが、まるまる見たままを脳にプリントしちゃうタイプの人がおられます。
私には全く無理です。
何度も練習するうちに手が覚えるという身体感覚に優れた人もいると思います。
私は、しばらくその曲を弾いてないと、手はすぐ忘れちゃいます…
きちんと構造を分析してそのパターンを効率的にシステム化して覚えているという人もいると思います。
私の場合は、心の中で階名で歌って、まるまる覚えているケースが多いです(脳のメモリがかなり費やされることになります)。

そういえば、誰しも子供の頃は記憶力がいいと思いますが、私は、国語の教科書に載っていた平家物語の一部とか、ばあちゃんがよく読みあげるお経とかは、読みあげると、意味が分かってなくてもまるまる覚えてしまって、そのままの抑揚でかなりの分量を唱えることができました。
今はもう全然ダメだけどね。
大人になるとメモリが減っちゃうんでしょうかね?
カメラアイの人も子供の頃は何頁でもまるまる脳内にコピーできたけど、大人になると覚えられる頁数が減ったとおっしゃられた人がいます。
私は電話番号とかは自分で繰り返し唱えるか、頭の中で唱えて覚えるタイプです。
だから、自分の中国の携帯電話番号を日本語でとっさに言えません(笑)
先に中国語で自分で口に出しながら、紙に書きとって、それを日本語で読みあげないと、日本人に教えられません(汗)。
ちなみに、私みたいなタイプはダジャレが妙にツボにハマってしまうのです(音そのもののごろ合わせがたまらなく気持ちいいからね)
語学も状況とセリフをまるまる覚えているようなケースが多いのかも。
こういうタイプは、品の良い先生や学友と一緒にいないと、トンデモナイ低俗な言い回しまでうっかり丸暗記してしまいがちです(笑)
実は私は英語や中国語の文法をきちんと説明することができません…
リスニングのスコアが上がるにつれて、他の領域のスコアが上がり始める傾向にあるだけなんです(大汗)。
ま、要するに、子供が言葉を覚えるのとほんと似てるんですよね。

でも、絶対音感はまったくありましぇ~ん。
いや、でも、なくて良かったと思っています。
唄い手に合わせて、調弦を変えてしまうような伴奏楽器を弾くのであれば、キーを上げ下げすると気持ち悪い、別の曲に聞こえるっておっしゃる絶対音感保持者さんは気の毒だと思います。
しかしながら、私は曲の速度を極端に変えると、別の曲みたい感じますね(笑)。
模範演奏とかでワザと極端に速度落として弾いてくださっている音源は正直、気持ち悪いし、それだとまるまる覚えるのに差し支えて、きちんと覚えられませんので、ワザと1.2倍とか1.5倍速再生にします(ごめんなさい~)