表現活動と鑑賞の関係

板橋区立美術館で「日本近代前衛絵画史 1910s~1940s」(入場無料)を見てきました。

これといって大感動した作品はなかったのですが、気になる資料が展示してあったので、紹介します。
造形芸術について語られたものですが、音楽にも言えることなのかななんて考えてみました。

我々が絵を描いたり物を作ったりするいわゆる造形活動をする時、普通その表現の面にのみ留意される傾向が強い。
例えば、絵を描く時、先ず手の訓練が第一だと考えがちなのである。
ところが実際は、絵を描いている途中で我々は何度も自分の作品を観察したりしながら描き進めていくのである。
この観察や見当が大切なので手を休めて対象を見つめる、作品を見つめる、さまざまと検討してみる。
途中のできばえを味わってみる、そして自分なりに批判もしてみる、といった一連の活動が腕の上達を助ける鑑賞の領域に属する心の働きで造形活動は常に表現と鑑賞の両面が一体となって作用していることが分かるのである。
一般的には描き方の指導は行きとどいていても
鑑賞の指導は本人まかせで、あんがいおざなりにされている。

「表現活動と鑑賞指導」美術家連盟会長 山本日子士良 文化連いたばし第二号(昭和54年5月26日)より引用

確かに自分の演奏の最初の鑑賞者って自分ですよね。
たまに自分の練習している時の音を録音して聞いてみると、穴があったら入りたい。
自分を客観的に見つめることの悲しさったらありゃしない、こんなつもりで弾いていないってことばかり。
適切に鑑賞できる人は、上達するのも早いんだろうな。
そして、そういう人は限界なんてなくって、ずっと上達し続けるんだろうなー

「鑑賞の指導はおざなり」って言ってるけど、確かにそうなんだけど、これって教えられるのかな???
技術的な問題は、どこがおかしいとか、こうあるべきなのに、ってわりと自分でも気づくけど(初心者の頃はそれも難しいけど)、技術から離れた問題になってくると、絵も音楽も何が正解かなんて究極のところ、誰にもわからない…
すべて正しいのに、ツマラナイ絵や音楽っていうのが現に存在するわけで(^^;

先生は弾く技術は教えられるけど、何がいいとか、どうとかは結局のところ、教えられないような気がする。
そういう意味では、親が芸術家の人ってうらやましい…
子どもの頃からいいものを見聞きしていれば、勉強なんてしなくとも、自然に鑑賞というものが身についている…

そして、なにより難しいのは、その当時、めちゃくちゃけなされた作品が後に代表作になることあるし、評論家にめちゃくちゃ言われた芸術家が、後世に名を残すこともあるわけよね。

津軽三味線発表会雑感

昨日は津軽三味線小山会の発表会でした。発表会雑感書きます。
まず、会場に向かう途中、朝ご飯を十分に食べてなかったので、コーヒー屋さんであんみつ食べました。
というのも、12時開演で、お弁当出るって知らなくて…お腹すくよな~と思って、最初に甘いものでも食べておこうと思ったのです。

で、あんみつ食べてたら、隣の席の人に「もしかして小山会の人?」と話しかけられました。
なんでも、今年の1月から師匠に習っている人で、今回は発表会を見に来たそうです。
スゴイ偶然ですね。
そのご年配の女性が言ってくださいました。

「いつもとおんなじ」

って唱えるといいわよって。
なるほど、リラックスのおまじないとして、今まで「大丈夫」とかいろいろ言ってはみてたんですけど、訓練のやり方がいけないのか、どうもあんまり効き目なかったんですよね。
「大丈夫」とかじゃ、何が大丈夫か実はあまりイメージわかなかったんだけど「いつもとおんなじ」はいい言葉ですね。
奇跡が起きない限り、いつもより上手に弾けるはずなんてないんですから、「いつもとおんなじ」ように師匠と弾いているように弾ければOKなんですよ。
いつもとおんなじ、でマズイのなら、それは練習不足ってことだから自業自得、反省しろってことだし…
「いつもとおんなじ」いい言葉ですねぇ。

ワタシ、舞台へどうやっていくか分かんなくなって(師匠や貢山先生に教えてはもらっていたのですが、実際行こうとしたら迷ってしまっていけず…新人合奏というやつは、棄権してしまいました…舞台脇に行ったときにはもう、始まっていたので出ていけなくなってしまった(^^;
ゴメンナサイ。

小山流の発表会ですから、家元先生の下には大勢の会主先生がいらして、だいたい自分の先生が誰かによって楽屋が割り振られているわけですが、私は楽屋の人たちと気楽におしゃべりできなくて…
知ってる先生のところへさっさと遊びに行けばよかったと思います。

そんなこんなで、発表会は終わってしまいました。
お世話になった先生方、大変ありがとうございました。
あはは…でも、生まれて初めて、まともなホールの舞台の上から、お客さんがちゃんといる客席を見て嬉しかったな。

フィナーレの全員(といっても、都合でお帰りになる方もいるので出演者全員でもないみたいです)の合奏ですけど…わはは、師範とかだけの合奏と違って、やっぱり、合ってないね(^^;
そういう自分も暗譜しきれず、テンポも速かったし、途中でよくわからなくなって…なんか弾いていない箇所あったんですよね。
たぶん、そういう人、他にもいたでしょう(笑)
↑バラしちゃっていいんだろうか…
でも、もし、出演者全員でやって、かつ全員がきっちり弾いたら、すごい数の大合奏なんだろうなぁ。

写真あるとよかったけど、結局、誰の写真も撮らずに帰ってきた…残念

結局、暗譜はできたのか

夜に師匠が譜面をFAXしてくださったけど、うちのFAXの調子が悪いのか、真っ白…
まぁ、私は譜面があっても、フォトコピー方式で暗譜する習慣はなく、
私の脳のワーキングメモリは爬虫類なみに少ないので、何度も聴いて歌わないと覚えられない…

そろそろお風呂入って寝なくちゃいけない時間になってもまだ、ところどころ忘れてしまうので、風呂場にもMP3持ち込んで聴きました。

そしたら、すんごい、響くの~
わ~お*゚*(感´∀`動)*゚*
まるで、師匠が温泉で三味線弾いてるようだ…有り得ないシチュエーションだなぁ。
(三味線は湿気に弱いから、現実には風呂とか温泉のそばでは弾けない)
あったかいお湯でご機嫌モードで唄っちゃいました。

音源耳コピでだましだましなんとか覚えました。
でも、本番は環境違うから、忘れるのよね。
これから、お風呂入るたびに自動的に「じょんから」が頭の中で再生されるかも。