表現活動と鑑賞の関係

板橋区立美術館で「日本近代前衛絵画史 1910s~1940s」(入場無料)を見てきました。

これといって大感動した作品はなかったのですが、気になる資料が展示してあったので、紹介します。
造形芸術について語られたものですが、音楽にも言えることなのかななんて考えてみました。

我々が絵を描いたり物を作ったりするいわゆる造形活動をする時、普通その表現の面にのみ留意される傾向が強い。
例えば、絵を描く時、先ず手の訓練が第一だと考えがちなのである。
ところが実際は、絵を描いている途中で我々は何度も自分の作品を観察したりしながら描き進めていくのである。
この観察や見当が大切なので手を休めて対象を見つめる、作品を見つめる、さまざまと検討してみる。
途中のできばえを味わってみる、そして自分なりに批判もしてみる、といった一連の活動が腕の上達を助ける鑑賞の領域に属する心の働きで造形活動は常に表現と鑑賞の両面が一体となって作用していることが分かるのである。
一般的には描き方の指導は行きとどいていても
鑑賞の指導は本人まかせで、あんがいおざなりにされている。

「表現活動と鑑賞指導」美術家連盟会長 山本日子士良 文化連いたばし第二号(昭和54年5月26日)より引用

確かに自分の演奏の最初の鑑賞者って自分ですよね。
たまに自分の練習している時の音を録音して聞いてみると、穴があったら入りたい。
自分を客観的に見つめることの悲しさったらありゃしない、こんなつもりで弾いていないってことばかり。
適切に鑑賞できる人は、上達するのも早いんだろうな。
そして、そういう人は限界なんてなくって、ずっと上達し続けるんだろうなー

「鑑賞の指導はおざなり」って言ってるけど、確かにそうなんだけど、これって教えられるのかな???
技術的な問題は、どこがおかしいとか、こうあるべきなのに、ってわりと自分でも気づくけど(初心者の頃はそれも難しいけど)、技術から離れた問題になってくると、絵も音楽も何が正解かなんて究極のところ、誰にもわからない…
すべて正しいのに、ツマラナイ絵や音楽っていうのが現に存在するわけで(^^;

先生は弾く技術は教えられるけど、何がいいとか、どうとかは結局のところ、教えられないような気がする。
そういう意味では、親が芸術家の人ってうらやましい…
子どもの頃からいいものを見聞きしていれば、勉強なんてしなくとも、自然に鑑賞というものが身についている…

そして、なにより難しいのは、その当時、めちゃくちゃけなされた作品が後に代表作になることあるし、評論家にめちゃくちゃ言われた芸術家が、後世に名を残すこともあるわけよね。