一の糸が切れた

初めて三味線の一の糸を切りました。こんな太い糸(絹糸)でも切れるんだねぇとビックリしました。

いつもは切れる前、ちょっと弦がギザギザしてきたなと思ったところで、師匠に教えてもらったように糸の上下を変えてみたり、さっさと糸を換えてしまうので、切れたのを見たことないんですよね…
今回は、まだ大丈夫だろうとズルして使い続け、「本荘追分」を何度も弾いて、押しバチがマズかったのか、切っちゃったんだよね。

ちなみに、中国三弦の弦は、今ではスチール弦なので、一の糸(三味線でいう三の糸、一番細い糸です。)以外はペンチで切ろうと思わないかぎり、切れないです。
切れないけど、音が鈍ってきたら、換えるようにはしてます。
一の糸(三味線でいう三の糸、俗に一番細い糸なので子弦と言います。バイオリンのE線みたいな感じです。)は、習い始めの三ヶ月くらいの間は一日に10回ぐらい切ったかな~。
というのも、弦を打つ角度が安定してない上に、延々と力一杯人差し指だけで打ち続けるという体育会系の基礎練ばかりやらされるからなんです。
私が人前で弾く機会を自分で作らなければ、多分、今でも、様々なリズム打ちの訓練と、スケールしか弾かせてもらえてないと思います。
ははは、普通の大人はもうやる気なくすでしょうね…
やる人少なすぎて、誰も大人に教えた経験なんてないから、音大付属中学受験目指してるような教え方しか知りませんからね(笑)
確かに基礎さえきちんとしていれば、曲なんて簡単だからね…
でも、大人には技術(特にスピード)の限界があるので、理想通り打てるまで、そればかりやってたら、そのうち老衰で死んじゃいます。

ところで、一日10本も弦を消耗したら、安くない…
実際には、上駒で切れることは滅多にないので、下駒で切れる場合は、自分で弦の輪を作って一本の糸を二回使います。
それでも、一日5本も弦を消費したら、もったいな~。
今では、そういう力任せの訓練を集中してやるのでなければ、子弦が一週間以内に切れることはないという感じ。
でも人前で弾かなくてはならない場合などは、前日に換えて弦が伸びて安定するまで弾いておきます。
もっとも、絹ほど伸びて音程の狂いが著しいことはないですが。

そういえば、私、二胡の弦を切ったこと一度もありません。
人が切った瞬間は、見たことあるけど。
一ヶ月半か二ヶ月に一回の頻度で換えちゃうから切りようがないんですね。
ズルして弦換えずに弾き続けてると、ナナ先生に「音色が悪いわね、いつ弦を交換したの?」とバレちゃいます。
一体、どこまで耳がいいのかしらね。

三味線も糸換えずに弾き続けてた時、やっぱり師匠に
「その糸死んでるよ」って言われました。
糸代、お稽古用の悪い糸でも、よく換える人にとっては、安くないよね。
先生方は経費なのかもしれないけど、私とかは時間だけは音大生並みに弾いてるけど、仕事じゃないから経費にもできないし、それで上手くなってんのかと問われれば?だし…。

「でも、もし糸が切れそうにもないぐらい頑丈だったら、今度は棹が削れてしまうから、そっちの方が高くつくね~」と師匠に言ったら、
「そらそーだ」と師匠も相槌。

余談ですが、昔使ってた安物の花梨棹の三味線は、素材が悪すぎなのか、私が怪力すぎるのか、棹の角を指で引っ掻いて欠けてしまいました。
ずっと030030のかましとか、ちりちりを練習してたら、そうなってしまったのよね。
師匠曰く、「そんなことは滅多に無いけど…」と暗に怪力を示唆されました;^_^A
我ながら、いい音なんて全然してないのに、無駄に怪力使ってどうするよ、と思います。

この際、ばらしちゃいますが、私は腕力はあまりないのですが、手首から先の力は結構あるのです。
子どもの頃、魚が焼けすぎで身が硬くなってしまって、上手にほぐせないなぁと思いつつ、えいっと箸で魚の身をつまんだら、箸の方が折れてしまいました…
親に散々叱られました。
女の子なのに、みっともないって…
そういえば、私の今の紅木棹は、女性が持つにしては重いらしいです。
棹が欠けるのはもう嫌だと思って、棹だけはいいものにして、皮と胴をケチりました。
ついでに言うとバチも師匠のと比べてみて、少し大きくて分厚くて重いので、師匠には
「男でもキツイんじゃねーか…」
と今度はストレートに言われました。
いや、だって、重いほうが、力入れなくても重さだけで弦が打てちゃうから楽かと思って(^^;
あまり軽いと、例えばスケルトンのバチなんて、持ってるのかどうか忘れそう…

もしかして、中国大三弦に比べたら、何でも軽く感じるんでしょうか。

二胡LESSON92

なんかね、力入ると、弓が琴筒から少し浮いちゃうみたいなんですよね。
浮けば当然、それは正しくない音がします…
午前中、す~っと三弦弾いてて、正午に三弦のレッスン受けて、三時に二胡のレッスンってちょっとキツかったかも…です。

【賽馬】
ついに弓使いを譜面どおりにしてある程度の速度で弾くように言われましたが、撃沈。
まぁ、この道何年の先生方と比べちゃいけないですが、タッタカと馬が走っているようには全然聴こえません。
じゃあ、アマチュアの上手い人が弾いている程度に馬が歩いているかと言えば、歩いているにも程遠い音しか出せないんですよね。
あ~もう、やめたいかも(^^;
23212321 とかの連弓は、もう誰でもそうだと思いますが結構、乱れるんですよね。
乱れないために、心の中でちゃんと唄えと言われました。

それから、相変わらず、感情がこもってないなぁと言われました。
ってか、前から言ってるけど、気にしなければならないことが多すぎて、手が自由自在に動かないので、演奏に心が入り込む余地がないんですよね。
淡々と弾いてるっていうんでしょうか。
演劇なら棒読みです、ハイ。

もっとも、習って1年未満の中年以上の人よりは、手が回ってるかもしれないでしょうけど、ほんと情けないくらい手が動かないですからね。
若い人で弦楽器経験者なら、三年もやったらもっと手が動くんだろうなぁ。

【春詩】
うわ、これはもう練習不足だって、さんざん叱られました…
書くこと何もないです。
ナナ先生にも、出来るべきことが出来てないうちに次の課題はあげられないから、言うこともないって言われちゃったし。

基礎を固めるのは大事だけど、ここまできたら、いろいろ弾いて、今からきちんと楽曲を弾く(すなわち、楽曲を解釈した上で、感情などの味をつけろってことですかい?)癖をつけようと励まされました。
それには受動的ではなく、自主的に思い入れのある弾きたい曲を弾くのが一番だというので、次までに何が弾きたいか捜してらっしゃいと言われました。【賽馬】はもうあと1、2回でとりあえず仕上げたことにして(いわゆる人前で弾けるかという私の基準で判断すれば全然弾けてないけど)、次に行こうってことらしいです。

ぶっちゃけ、二胡は誰かの演奏にすごく感動したとか、弾きたくて弾きたくて、どうしようもないから習ったという経緯ではないので、心から弾きたい曲って思い浮かばないんです(汗)
あえてキッカケを白状すれば、柳琴弾いてた時に二胡と合奏してもらって、酔っ払ったみたいに(お酒飲めないのにね)気持ち良かったんで、二胡でもやってみるかなってぐらいの気持ちしかなかったです。
二胡は弾く人が多いので、以前は絶対にやらないとまで心に決めていたほどでした。
私は基本的に、人のやらないことをやるほど、快感感じるので、何千、何万人もの人がやってる楽器と言うのは、テンション下がるんです(笑)。
だから、二胡の場合、「これぐらい弾けないと恥ずかしいよね」とか、習った年月に照らして「これぐらいは弾けた方がいいのかな」っていう基準でしか見られない。
頭、まっさらにして、適当に二胡の曲がいっぱい入ったCDかけて、技術とか調性とか一切考えずに、これ楽しそうって直感で思った曲をナナ先生に言うしかないですね。
いちおう、純粋な気持ちで聴けば、二胡の音色そのものは好きです(ただ、上手な人が弾いた場合に限ります…)
あまり上手でない人(もちろん自分も含まれます)の音色は、正直、聴いているのがつらい。
いつも思うのは、何の楽器の先生にせよ、すごく忍耐力があるなぁと思います。
(お金を払って客として聴く耳と、お金をもらって仕事として聴くあるいは、指導者・教育者として聴くのは別の耳ってことですよね、多分)

【余談】
さて、三連休の間(中国のお盆みたいな祝日です)、ナナ先生は故郷にお帰りになっていたので、ワンちゃん達は甘えたくってしょうがなく、ず~っと、ぎゃんぎゃん騒いでおりました。
さすがに音を聴かなくてはならないレッスンの妨げになるということで、怒ったナナ先生(結構、コワイ)、子犬ちゃん二匹はそれでも言うことを聞かず、ついに洗面所に隔離されてしまいました。
でも、ず~っとがうがう騒いでんの…
ちょい可哀そうになって、吠えずにおイタもしないなら、その辺走り回ってても、私は気にしないから、洗面所から出してみたらと提案。
子犬ちゃんたち、洗面所のドア開けたら、飛び出してきてご機嫌。
で、よく見ると濡れてるのね…
あららぁ、おトイレに落っこちちゃったんだわ、こりゃ…
君がいつまでも吠えるから、こうなっちゃったんだから、私を怨むなよぉ~

今日は本当にいいお天気ですねって弾け!

昨日は日曜日ですが、連休でつぶれた金曜日の振り替えで、三弦のレッスンがありました。実は先生方のご都合で午後に二胡のレッスンも入っていて、初めて同日にレッスンを受ける羽目になったのですが、めちゃくちゃ疲れました。

ドロドロに甘いもの欲しくて仕方がないです。

三弦のトシミネ先生から学んだこと。
同じような旋律のフレーズが二回続く場合、後のフレーズは普通、強調を意味しているそうです。

先生の迷言劇場~
私の演奏は、

「今日はいいお天気ですね」(前のフレーズ)と言ったら、
「そだね…」(後のフレーズ)と返しているようなもの。

正しくは、
「今日はいいお天気ですね」と言ったら
「あぁ、本当に 今日はいいお天気ですね♪」って弾け~~~!!!

こうやって書いても、見てる方は面白くもなんともないでしょうが、
トシミネ先生の顔、すごい面白いんですよね(笑)
(幼児並みの頭しかない私に一生懸命説明すると、こうならざるを得ないんだとは思いますが…)