キティちゃんにご指導賜る【二胡LESSON84】

えっと、二週間ぶりなのは、私がサボっていたからではありません。
ナナ先生、お疲れ気味で、胃腸炎で3日間ダウン。
しばらく学校の用事以外は無理せず休養…

レッスン内容は特に書くことないんですよね…
初心に戻ってというか…手の形を再確認してもらいました。
これ、文章では書き辛いし、写真もないので、読んでくださっている方には伝わりにくいですよね。

ただ、手の大きさ、指の長さには個人差があるので、これが絶対という形はあり得ないのだけど、基本形はあるわけで、それから外れていると指自体が動かないということはあるので、努力の割にはあまりにも指が動かない方は、再確認してもらった方がいいんじゃないかなぁ。
手首の角度によっては、指に繋がっている神経を圧迫しているようなこともあるわけで、指も動かなくて当然なんだよね。
決して自分がトロいわけではないので、早く気付いた方がいい(^^;

後、曲が最後の方にいくにつれて、おざなりになっていることを指摘されました。
多分、練習の仕方に問題あると指摘されました。
そのとおりですね。
最後の方は飽きちゃって、きちんと練習してなかったりして…

【余談】
個人レッスンの場合、先生のご自宅に直接伺うということもありますよね。
私は子どもの頃に、数年、ピアノ教室に通ったことがありますが、私の同級生のご実家がやっている保育園が教室だったので、先生の私生活は全く見えませんでした。
しかしながら、その後の習い事は、先生宅に伺うという形態ばかりなので、先生のお家とお洋服が興味深い…

ナナ先生のアパートは、ワンルームなので、レッスンしてくれる場所どころか、生活のすべてが丸見え。
そういうこともあってか、ナナ先生のお部屋は整ってます。
ベットも目の前にあるしね…
ワンちゃん飼っているので、いつも犬の匂い充満(笑)
私は子どもの頃から犬を飼っていて、犬と寝て、犬と風呂入ったりもしてたんで、犬の匂いOKです。
私が二胡弾き始めると、ワンちゃん穴掘りのしぐさを始めるんだよね…
何かご意見あるのかしらね(--;
本日のナナ先生のファッションは、なんと、キティちゃんのスェット。
パーカーの帽子をかぶるとキティちゃんの顔と耳がそのまま頭に乗っかるわけで、超可愛い~!!
ちなみに韓国からの輸入の品物だそうで、ネットで注文してから一カ月待ったそうです。
お写真撮りたかったけど、うら若き女性演奏者のルームウェアですから、撮ってもいいかなんて聞けませんでした。
私も着たいぞ…

18歳頃から20歳ぐらいまで、バイオリンを教えていただいたことがあるのですが(20歳から夜間大学に行ったため、昼間は仕事、夜勉強で、練習する時間ゼロだから辞めちゃいました)、先生のお部屋が羨ましかったなぁ。
何で先生を知ったかと言えば、高校へ行くまでの道の途中にご自宅があって、レッスンする部屋がちょうど通りに面していたから、いつも「いいなぁ…自分でお金稼げるようになったら、絶対に行ってやる」と思ってたんです。
ただ、今、弾けるかと聞かれれば、全く弾けない(汗)
ずっと基礎やスケールばかり弾いてただけだったしね。
役に立ったことといえば、二胡初めて持った時に、普通に音が出せたことぐらいか…
先生の妹さんがピアノ専攻だった関係なのか、普通の小さな一軒家で、狭い部屋なのにグランドピアノがあるの(笑)
あれで、音が響いて頭、がんがんにならないというのだから、壁の音響には気を使ってたんだろうなぁ。
先生は、おしゃれな感じのお爺ちゃんで、いつも首にスカーフ巻いてたなぁ。
辞めるって言った時、私はダメダメ生徒だったから、「ふ~ん」で終わるかと思ってたら「こんな時代だし、音楽は心を豊かにしてくれるから、続けてほしいなぁ」と言われちゃいました。
今思うと、大学なんて行かずに、ずっとバイオリン弾いてた方が幸せだったなぁ~

三味線のお師匠様のところは、お稽古場と生活の場は切り離されているので、生活は見えない(いや、決して見たいわけではない…)
こちらは、犬の匂いではなく、お香の匂いがするんだよね。
お弟子さんが焚くのが好きなのか、お師匠様ご自身、その香り気にいってるのか知らないですけど…
私に三味線ケースを見せてくださるために押入れ開けたら、何かいろいろあるんですね…(押し入れだから当然ですが…)
それから、邦楽の人って、舞台で着物を着ているからといって、家でいつも着物をきているわけではないんだね…ということに初めて気づきました(笑)
お師匠様、アクセサリー好きですよね…首とか腕に何かつけてたりしますが、舞台の本番では、着物だから見えないだけなのか、外しちゃうのかどっちだろう。

三味線の兄弟子先生のところは、壁に筝がいっぱい立てかけてあって、何か通りづらくて狭かったです。
兄弟子先生のことを知っているから、別に怖くなかったけど、初対面だったら絶対怖かったような気が…
だって、筝の間の狭い通路を通って、この先の部屋に、一体何があるんだろうみたいな気がしちゃって(笑)
いや、普通のお部屋があっただけです。
兄弟子先生が押し入れ開けたら、つけっぱなしのパソコンがありました。

某演奏家のお宅は、弾いている楽器は民族楽器なのに、家具がヨーロッパ調で驚きました…
なのに、レッスン室には三弦、三味線、シタールとか、置いてあるんですよね。

古筝専攻のミズキちゃんは、前に王中山先生(中国音楽学院教授で演奏家)のお家に行ったことがあるそうですが、何か変わった家だったと言っていました。
どう変だったのか、具体的に教えてくれなかったけど(笑)
本人は、すごく背が低かったそうです。
ミズキちゃん自身は169センチと言っていたから、女の子にしては高い方で、それより低かったからと言ってすごく低いわけでもないと思うが…
でも、確かにコンサートでは、弾いてる時は大きく見えるけど、弾き終わって帰って行くときは、小さかったような…
ミズキちゃんの武勇伝。
王中山先生の前で先生本人が作曲した曲を弾き、途中で弦が切れてしまったけど、隣の弦を押して音の高さを上げ、切れてしまった弦の代わりにすることで切り抜け、弾ききったとか。
「何で、変なビブラートをやたら多くかけるの?」という先生の問いに
「だって弦が切れちゃったし…」と答えたら
「何で、はやくそれ言わないの、替わりの弦あげたのに」って。
弦、切れた時に、気付いてくれよって(笑)
王先生、お家のくつろぎモードでぼ~っと聴いていらっしゃったのでしょうか。

どうも、我々が観ている舞台でのイメージと本人の日常というのは、一致しないこともあるようです(^^;

私の部屋ですか?
「のだめカンタービレ」ののだめちゃんの部屋と大差ないと思ってください(汗)
でも、私の場合は、食べかけの物とかがそのままとか、洗わないってことは絶対にないです(いつも洗い物や洗濯をしているアライグマと言われています)
ただ、片付けられない性質(病気かも)でして、読んだ本とかが積み上がっていってしまうのです。
洗濯しても、乾いた洗濯ものをタンスにしまうのを忘れる…
しまいなさいよって言われて、あぁ、そのままだったんだと気付くわけで…(汗)
じゃあ、何で洗いものは、ため込まずに次から次に洗えるのかというと、忘れる間もないうちに次から次に洗うから忘れないだけです。
(ある程度、たまってから洗わないと非効率で洗剤や電気の無駄なんですけどね)

あなたが日本に帰ってくると、床やテーブルの上に物がいっぱいになる、「まるで路上の出店」と叱られています~

三弦弾きにマルチプレーヤーが多いワケ

三弦を弾く人で、他の楽器が出来ない人って、まずいません。
何でか…まぁ、ありていに言えば、アンサンブルやオーケストラに入れてもらえない楽器なので、他の楽器を弾かざるを得ないという…現実的な問題があったりして。
かといって、オリジナルの独奏曲が少ないので、お客さんのニーズもない。
新作を創るにも、作曲の心得のある三弦弾きは少なく、作曲出身の人は三弦のことをよく知らないので、創ってくれない。
筝などは、簡単に音律を変えられるので、現代曲をどうにでもカッコよく弾けますが、三弦系はどの国でも民族性の強い楽器らしく、なかなか溶け込みにくいようです。
そして、音が皆で弾くと三弦だけ突き抜けて浮いちゃうらしいんですよね。
かといって、皆で三弦を弾く大合奏っていうのも、そもそも弾く人が少ないから、お目にかかれない。
私が動画で見たことあるのは、トシミネ先生の母校、中国音楽学院の小学生無料三弦教室の子どもたちの大合奏ぐらい。

トシミネ先生は大学時代、オケでは大阮を弾いていたらしいです。
その関係で、副科の学生には中阮や大阮も教えてます。
先輩方は圧倒的に、子どもの頃に琵琶をやっていた方が多いですね。
そして、大抵は今でも琵琶をお弾きになります(ニーズがあるからですね)。
同じように弾く系の楽器ということで、古筝を後で習い始める人もいます。
音程問題がないということと、姿勢などが楽なので幾つになっても始められるのがいいんですよね。
ちなみに、三弦の河南曲子板頭曲なんかですと、筝の楽譜がメインに流通しているし、三弦の名手は古筝の名手でもあったりします。
変わったところで、二胡やってたっていう先輩もいます。
何でか、とりあえず、すごく普及している民族楽器なので、子どもの頃にやる機会があったらしいです。
でも、大学受験に際しては、マイナーな楽器に転向することで、競争率がぐんと下がる、そういうことです。
だから、バイトとかで、三弦教えられないけど、初心者に二胡教えていたりします(^^;

私があれもこれも、やっちゃった理由の一つが、作曲とか編曲したいので、自分がその楽器についてある程度の知識が欲しかったっていうのがあります。
でも、人間、体力にも時間にも限界があるので、ほどほどにしないといけないですね。
しかしながら、大人からのスタートだと、一つの分野で高みに達する希望がないので、2つくらいなら同時にやってもいいんじゃない、どっちもそこそこでいいんじゃないかという気もします。
「質より量」とおっしゃった先輩もいます。
日本の大先輩は、きっと渋い顔されると思いますが、私は妙に納得しちゃいます。
子どもの頃から才能と環境に恵まれてきた人には、分かんないかも、この気持ち(笑)

でも、一つの楽器がある程度のレベルに達していないうちに、他の楽器に手を出すとマイナス面もあったりして。

遊びで筝を教えてもらったら、私、やたら、音の場所を間違えるんですよ。
何でかなぁと思ったら、三弦は自分の手前の太い弦が低音で、外側にいくにつれて高音ですよね。
筝って自分から外側へ離れていくにつれて、低音なんだよな…
日本でも地唄とか、三絃弾きは筝弾きでもある筈で、皆、何で間違えないのかなぁ…

それから譜面。
三味線の文化譜って、数字がツボの場所を表しているわけですが、中国民族楽器で普通に使う数字譜と、一瞬、錯覚しちゃうときがあるんですよね。
4と書いてあると、つい「ファ」って読みそうになる(^^;
いちばん、困るのが0って書いてある三味線の「開放弦」が、二胡や三弦は「休符」だってことなんだよなぁ(笑)

先生は走るの速いですか?(大人のレッスン再考)

「先生は走るの速いですか?」
「いや、速くないけど、何で?」
「そもそも、私と先生の運動能力に、天と地ほどの差があるのかなぁと思って・◇・)?」
「…あのなぁ、単に指の訓練足りないだけだよ!」

上記は、レッスン中のトシミネ先生と私の会話です。
先生は走るの速くないらしいですよ(笑)
機会があったら、別の先生にも聞いてみよ。
私、子どもの頃なんて、短距離速かったよ。
持久走はダメだったけど。

楽器は子どもの頃からやってないとダメ。
これは残念ながら、プロ並みに演奏しようと思う場合、本当のことなんですよね。
脳の命令によって、筋肉を速く動かす能力は、大人になるとどんどん衰えていくわけで(20代後半ですでに退化してゆく)、鍛えようがないのです。
先生方は子どもの頃の訓練で、かなり高みに達しているので、そこから衰えていっても十分使い物になるだけ。
まぁ、でも、プロ並みにはならないだろうけど、上手い素人になるために、可能な限り訓練したいとは思ってるんです。

三味線のお師匠様が私にあまりにも甘過ぎるので(笑)、
「そんなんで、いいんですか?」と言ったことがありますが、
「プロになるわけじゃないんだから、そんなんでいいんだよ~(^-^)」
とおっしゃったことがありました。
そんなに力まないで、もっと、気楽にやればいいんだよ、ってな感じの、励ましだったんじゃないかと思いますが、言われたその日は、眠れないくらいショックでした。

私が子どもだったら、間違いなく「お師匠様みたいになりたい」と言った筈で、
いや、私は図々しいので「お師匠様より、上手くなります」と言っていたに違いないんです。
もう、それは、もちろん年齢的に無理だってことは分かってます(笑)

で、素人がひたすら頑張ってもリターンがあるわけでもないので、「無駄な時間とお金をかけさせてもなぁ」って思うのは、大人の常識ある先生なら同然だとも思うのです。
やってる本人も、正直、一生懸命になりすぎな自分がイタくて可哀そうです。
「あんまり上手じゃないけど、皆で楽しく」やりたいとは思っていない中年以上の人は、
自分でもどこを目標にすべきかも分かんないという問題もありますしね。

「でも、私は、上手くなりたいんだぁ~」

二胡のナナ先生は、6歳の6月6日どころではなく4歳から二胡をやって、音大附属中、音大と進み、音大の関係機関で先生してます。
三弦のトシミネ先生は10歳からだけど(三弦は棹が長いので、3,4歳は無理。4,5歳から琵琶やっていて、小学生くらいから三弦に転向する人も多い)、音大附属中学から音大、務め先も芸術系大学の音楽科という筋金入りなので、大人の学習者のことがよく分かってないんです。
彼らはその世界しか知らない。
彼らの常識は、私の非常識。

それはそれで、私にメリットもあります。
「大人だから、この程度だろ、言ったって無駄」みたいな、日本の普通の音楽教室の先生みたいな妥協がないので、無茶言いますから、本来は努力次第で出来たのに、努力しなかっただけという結果は回避できます(笑)
でも、本当に無茶なことは「それは無茶だよ」ってちゃんと言わないと、身体壊しちゃいます(笑)
大人には、大人用の訓練の仕方を本当は考えていかないといけないんだと思います。
音楽って美術とかと違って、基礎部分は「体育会系」そのものですものね。

さて、大人の無駄な努力といえば、手を無理な方向に無茶して伸ばしたりすること。
子どもの頃からやっている人は、その楽器を弾くために都合いいように、手の方が変形しちゃってるんですよね。
4,5歳から中国琵琶やってる子の指なんて、見てごらんよ~あり得ない拡がり方するから(笑)
大人は手の関節がそうそう変形するものではなく、無理すれば傷めるだけ。
ほどほどに手を拡げられるようになりゃ、もうけもの。
まぁ、無理しない程度なら、努力すれば、多少指は伸びるし、拡がりもするかな。
現に私も左の指の方がちょっと長い。

二胡は右手も左手も大して恵まれて大きくなくても、指があまり拡がらなくても、どうにでもなる楽器だと思います。
いやまぁ、確かに完全な初心者の方は、弦の上に指を置くのがキツイ人もいるかもしれませんが、最悪、千斤(上駒)の位置、下げちゃえば指の間隔が狭くて済むし。
使う筋肉も、日常的に使ってるだろっていう部分が多いと思います。
だから、こんなに普及するんだろうね。

三弦は、手が大きくないとキツイでしょう。
右手は指を外へ弾くので、これは訓練しないとキツイ。
筝とかは手を握る側に弾くので、これも日常的に使ったことのある筋肉だから違和感ないけど、三弦や琵琶はねぇ…
大人がやるべきじゃなかったと今は思うよ。
やっちゃったものは、しょうがないから、死ぬまでやるよ~(笑)
その点、三味線が多くの人が楽しめるのは、撥を使うからだと思う。
しかも、太棹って言ったって、大三弦に比べたら、棹は短いし…基本的に人差し指と薬指使って、後はほとんど使わなくていいし…
三味線のお師匠様が、初めてのレッスンの時に、手痛くない?疲れてこない?大丈夫?みたいに気を使ってくれたけれど、全然平気だって。
だって普段、もっと過酷なことを半日以上してるんだもん。

さて、興味深いことに、三弦弾きでも、三味線がすぐに弾けるわけではない~ということを発見。
三弦弾きに三味線を持たせてみると、右手で苦労して、爪弾きたいと文句タラタラ。
こんな大きなものはコントロール効かない、トレモロできないってぬかすけど、練習すりゃできるよ!
手首は普段から使ってる筋肉だろうが!
動かそうと思えば、大人だってある程度は速く動かせるよ。
030030のかましをトシミネ先生に教えてあげた時、非常に苦労しました。
三弦でもハジキはありますが、津軽のように人差し指を押さえると同時に薬指で弾くという技法がないので、トシミネ先生は最初は「?」状態でした。
スローモーションでやって見せてあげて、「ゆっくりでいいから、はいどうぞ、やってみて」って言っても、できないものなんですね。
ちなみに、私達の間に言語的な障害はないですよ。
私、普通に中国語喋りますし、トシミネ先生も私の思考パターンと発音に慣れてますからね。
(私の説明が通じていないわけではない)
脳の指令と指がシンクロしないんです。
最後は、トシミネ先生の指を一本一本押さえて、「こういうことなんじゃ!」と手をはたいちゃいました。
ゴメンナサイ、いつもの仕返しです(^^;
あんなに脱力できる人でも、未知のことをしようとすると、すごい手がガチガチなんですね~
思わず「先生でも、手が固まることあるんですねぇ」と言ったら
「だ…だって、頭でいろいろ考えちゃって、それから手を動かそうと思うから仕方ないだろ!」って言われちゃいました。
ムキになるところが可愛いですね~
そんなわけなので、トシミネ先生の脳に三弦を弾くための回路が出来あがっていても、かましの回路がないので、いくら普段手が速く動く人でも、それとこれとは関係ないってことなんですね。

ところで、大人でも努力したら、多少何とかなるものが「脱力」かなと思います。
大人は、普段の生活から肩などに力が入っている人多いみたいですよね。
わたしもそう。
肩の力抜いて、必要な所だけに力が残せるというのを、子どもが母語覚えるみたいに学習できないんだなぁ。
大人は上手く脱力できないので、手が速く動かないっていうことなんじゃないかなぁ。
速く動かそうと思えば、絶対にその加速する力をかけるわけだけど、加速する力以上に、要らない力が入ったままになって、それが速く動く妨げになる。
アクセルふんだら、後は「慣性」で何とかなる筈なのにね~
上手く脱力できるようになれば、自分の現時点での本来の運動能力の範囲の最高値で、動かせるところまで、動かせることが出来るわけですよね。
そうなれば、上手い素人として十分、人前で演奏できるんじゃないか、そう思わなくもありません。

立ってお辞儀する姿勢で、手をだらんとして、肩の力を抜いて手をぶらぶら~(オラウータンのものまね?)してみてください。
すでに、この段階で肩の力抜けずに、手がぶらぶらできない人いるらしいですね。
で、その状態で、丸めた新聞紙か雑誌かなんかを軽く握って、落とさないようにして、手をぶらぶら~
新聞を握りしめてると、何も握ってない状態のときみたいな、ぶらぶら~が出来ないのが大人の素人(笑)
意図的に手全体をぶんぶん、ってなっちゃってたらダメなんですよね。
手先だけちょっとの力が残したまま、後は全部ふにゃふにゃみたいに出来るのが、熟達した演奏者。

脱力、難しいです。
でも、脱力しただけで、あっさり弾けるようになるフレーズも、実は結構あったりするなと思う今日この頃。

今日も、上手な素人演奏者めざして、無駄ではない努力に励もうと思います。