二胡LESSON105

私はどうも、「たーたた たた」というリズムを弾く時に、よほど気をつけていないと、「たーたた たった」になってしまうらしい…
このリズムパターンは、ご存じ「賽馬」によく出てくるリズムですね。
みーみみ らど そーそそ そみ どーどど どーれど らーらら らら
(もっとも後ろの八分音符は頓弓だから、タッタと書き言葉で表す方が自然かもしれないですが、私がここで言いたいのは、明らかに前の音が短くて後ろの音が長くなることなので、あえてタタとタッタにしときました)

最初は弓の推し方に問題があるのだと思ってました。
でも、開放弦なら、ちゃんと弾けます。
では、ナナ先生の言うように、左手が加わることによって注意がそれるから、左手が右手に影響を与えているのかな?
確かにそういう部分はあると思います。
左手のポジション移動や音程に気を取られていれば、右手のことなんて構っていられない。

しかしながら、一番大きな原因は、どうも私が心の中で歌うメロディにあるらしいと、最近自分で気づきました(汗)
正直に言います。
「たーたた たった」の方が私にとっては自然なんですヨ。
困ったなぁ…
つい、そう、歌っちゃうから、それに手はつられるでしょう?
差別用語になるので、文字としてここにはっきり書けませんが、楽器の先生がよくおっしゃるように、足の不自由な方が歩く時の足音っぽい感じの方が私にはしっくりくるのです。
(もっとも、「たーたた たった」というリズムで人前で弾く人もいらっしゃいますから、譜面をちゃんと見ることのない人は、そういう曲だと思ってる人もいるかも…)

逆に、津軽三味線を弾いている時は、足を引きずるようなリズムが求められることが多々あります。
いわゆる譜面に厳格に忠実に(西洋音楽の譜面の規則どおりに)弾いてなかったりして(笑)
譜面を書いている師匠ご自身がおっしゃるには、こういうものはもともと口伝だったもので、あんまり厳密に譜面を書くと、ご年配の方や民謡の人なんかがついてこれない、譜面が見づらくなる、というようなことらしいです。
だからか、西洋音楽にどっぷり浸かっていらした人(特に西洋クラシック系の習い事が長かった人)が、知らない民謡を独学で譜面を真に受けて弾くと、すごく気持ち悪いメロデイになるという…

私はどうも、譜面に書きにくい、足が不自由な感じのメロディの方が好きな傾向にあって、「じょんから旧節」(いわゆる小山流の簡単な方ではないやつ)なんて、すごく好き。
使われている音自体は、全然難しくないのに、ちゃんと弾こうと思うとリズムが難しい曲なわけで…
でも、師匠は私を止めることなく、弾きたいなら弾いてみりゃいいよ、と教えてくださいました…う~ん、この世界、ピアノやフルートやバイオリンの教則本みたいなのがないので、先生にもよるのかもしれないけど、いったいどういう風に山を登って行くのか、さっぱり見当が付かないです。
師匠は一度も私がやりたいと言いだした曲を「無理なんじゃない?」とか「止めとけ」って言ったことがないのです…。

では、足を引きずるようなメロディというやつは、時には許されて(むしろ歓迎されて)、時には、まったく受け入れてもらえないわけですが、どこまでの足の引きずりなら、許容範囲なんだろうなぁ。
それはジャンルにもよるのかな?

イマジナリーフレンド

海外の映画やドラマに、幼い子がImaginary Friend (想像上の友人)を持っているという話がよく出てきます。
傍から見たら存在しない子に話しかけているとか、押し入れに友達が住んでいるとか言いだすやつですね。
成長とともに消えるみたいです。
作家とか、芸術家の中には、大人になっても、いる人にはいるらしいですが…
自分の中に別人格があって、別人格の出現中は記憶がないとか、別人格に主導権を握られるとかいう話になってくると解離性同一性障害(俗にいう多重人格)、誰かに命令される声が聴こえるとかいう話になってくると統合失調症の疑いがあると思うんですが、以下、そういう話じゃないので、よろしくです。

私は、授業中、よく先生の話を聞かずに、ニコニコしながら窓の外を見ていた子だったそうです…。
まぁ、これは、先生の話があまりつまらないので、実際の出来事を思い返して、思い出し笑いをしていたとか、自分でお話を勝手に想像、展開して遊んでいたものと思われます(実は、今でも、ツマラナイ講義やシンポジウムに参加している時など、よくやっていることだったりします…)

私には、はっきりと姿かたちが見えるイマジナリーフレンドがいたことはないと思うのですが、どうも空想上の話相手がおりまして(ひかないでね…)、大学院生になった頃、それは「先生」だったのですよね。
実際の論文の指導などは、研究所の指導教官(本当に存在する私の先生)にするわけですが、それ以前の議論は、想像上の先生にず~っと話しかけているという状態なわけです。
だから、中国に来る前は、全然、中国語が話せなかったのに(もちろん、文法の基礎はありましたが、聴力と会話能力が非常に劣っていたわけです)、数か月経過する頃から、懐いている人にはひたすら喋りまくるという現象が起きて、周囲は首をかしげていました。
(だって、毎日、中国語で頭の中で会話し続けているんだから、当然でしょう…)
もちろん、本人もリアルの先生に話したことと、空想上の先生に話したことの区別はついているので、先生に「この前、こう言ったのに覚えてないんですか」みたいな文句を言ったりすることはありません。
法学の院生をやめてから、出現回数は減りました。

仕事しながら、趣味として楽器をやっているときは、出現しなかったのですが…仕事辞めて毎日が音楽三昧という生活に入ってから、当然のごとく、音楽系の先生、先輩が話相手になりました。
もちろん、技術的に困った時の質問はリアルの先生にしますが…
くだらない質問までリアルの先生に聞くわけにいかないので、この世に存在しない架空の友人と遊ぶようになりました(^^;

あぁ、もう私、ヤバい人なのかな。
まぁ、作家が自分の設定したキャラが頭の中で勝手に歩きだしている状態っていうのが近いのかなと思います。
子供の発達と同じように考えるのなら、成長するにつれてリアルの友人関係が密になってくるとイマジナリーフレンドは消えるわけですから、私に音楽友達ができれば、いつか消えてなくなるんでしょうかねぇ。
でも、それは、難しいと思うな…私の音楽知識も技術も中途半端だから、技術は余り向上しなくてもいいから楽しむことに比重が重い人とは話に限界があるし、かといって完璧なプロと同等に話せるわけもないから。
おまけに人みしりだし…

ちなみに、このイマジナリーフレンドは「奏」君、読み方はカナデといいまして、お母さんが筝の先生をしています。
ピアノと筝と三味線が弾けますが、左手の小指が怪我のせいで動かないそうで、とても個性的な演奏をされます(笑)。

う~ん、不健全なのかどうか分かりませんが、架空の先生とリアルの先生が混同しちゃうと困るので(そういう病気ではないので大丈夫だとは思うけど、分けているのが面倒くさい)、もう、架空のお友達がいてくれないと困るんですよね…
ちなみに、私はブログを書くという行為も、頭で話すことの延長で、ただ、ネット上の誰かに向かって書くと言う行為は責任を伴うし、なにより文字を打つということ自体が時間を食うんですよね…
だから、やっぱり、イマジナリーフレンド、必要なんです。

卒業=失業

現在の私の周囲には芸術関係の学生さん多いですが、卒業=失業…です。
卒業後、別の学部に入り直したり、大学院行ったりするのは、よくあることで、これが経済的、能力的に無理だと、もう後は適当に何でもありの職業に就て、今までの人生捨てる、これもよくあることのよう。
しかしながら、誰でもなりふり構わなければ、何らかの職に就けるというわけではなく、いわゆるツブシのきかない子は、どうしようもないわけですね。
先日は、法学部に入り直したいという板胡専攻の子に、「あなたって、以前、法学の院生だったんでしょう?法律って就職先どうなのかな」って聞かれました。
先日も三弦専攻の先輩がどこぞのショッピングモールで、ネイル塗ってたという話を聞きました。
苦労して音大行って、お金も随分かかったのに、中卒、高卒でもできるネイリストかよって、言われちゃうわけですが、本人が幸せなら、それもいいんでしょう。

学部の学生さんの悩みというか、愚痴を聞いてるとたまに、「あなたは悩みなくていいね」って言われます…
ひど…私だって、若い頃は、胃も心もボロボロだったのよ。
三度ほど、前の人生捨てたかな。
他人が「この道、30年、40年やってますが…」とか、「勤続年数50年表彰」とかって聞くと、本当にすごいと思います。
「とても運がいいんですね」と言いそうになるのを、やっとの思いで呑みこみます…ごめんなさい。
今、私が何の悩みもないように見えるのは、オバサンには何の選択肢もないから悩んでもどうにもならないから、笑うしかないだけです。

そういう私も近頃、心の調子がよくないデス。
すごく虚しい…
もう、頑張らない、一生懸命何かをしないと決めたのに、気づくと、くそ真面目に一生懸命になってる…
でも、一生懸命何かをしても、最終的に運がなければ、結果なんて何にもないから、心にぽっかり穴が空いたまま埋まらない…
(ちなみに運も実力のうちと言いますから、別に天を恨んでもいません)

病まない人は、結果でなく過程を楽しめる人なのでしょうね。
でも、現代社会では、過程なんてどうでもよくて、数字や結果が全て、これが現実。
若い人に、「無駄なことなんてないよ」と口ではいいながら、
自分が一番、それを信じていないという矛盾(・_・;

ちなみに、職業適性検査などをやってみると、私はクリエーター分野だけ異常なほどポイント高くて、後はボロボロ…
接客とルーティンワークの事務業が一番向いていないと出る…そんな分野の適性だけ高くても、超人並みの才能や技術がなければ、ビジネスとして成り立たないので廃人になるしかないではないの…苦笑。