楽器を弾く女子に、か弱い人はいない

昨日、津軽三味線の小山貢山先生のお宅へ行ってきました。
なんで自分の師匠以外の人のところへわざわざ行くの?っていう理由は、CD受け取りに行くため。
(別に師匠も知ってるから、問題ないです)
貢山先生は、以前、初心者向けの楽譜とDVDを出してて、それに沿った内容のCDをお出しになってんですね。
中国にも、ちょっとだけ三味線を触ってみたいっていう人もいまして、そういう人にとっては、(日本自体にはあまり興味のない人、とにかく器楽だけ好きっていう若い人にとっては)わけわからん日本の民謡弾いても楽しくないんで、最適な教材なわけです。
そういう人に頼まれて、買ってきました。
普通にオンラインで買いたい人はここ↓

http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4948667200493/

さて、CD受け取るだけなら、送ってもらえばいいじゃん、というところですが、せっかくだから、日本の筝をちょっとだけ教えてもらいました。
彼は、筝もやってますから。

私は以前、ブログにも書きましたが、私が弾く三味線の音は中国三弦の音色に似てて、私が弾く中国三弦の音は中国の古筝の音色に似てて、私が弾く二胡のピチカートは日本の筝の音色に似てるんですって…
筝を弾けもしない私の音が、何だって人にそう言われちゃうのか、気味悪いと思っていました。
単に、私が日本人であるという思い込み、イメージから、そういう感想を持つ人がいるのか、本当に筝っぽいのか、自分でも知りたくなったんです。

ちなみに、うちは高台に建っているのですが、真下のお宅は生田流の師範の先生のお宅らしく、いつも筝の音が聴こえてます…
しかし、長期にわたって習う気もないのに、ほんのお遊びで触りたいだけなのに、そういうお師匠さんのお家のドアをたたく勇気はなく…
一回だけのお遊びでも全然OKっていう貢山先生にお願いしました。
彼は外国人の日本文化体験レッスンよくやってらっしゃるので、一回だけっていうのも気になさらないようです。

で、たった一回だけのお遊びで、自分の音色の謎が解けたかっていうと…
どうでしょうかねぇ…
同じ弦楽器だからね、似てる音出そうと思えば、出るんじゃないかな~
例えば、中国三弦の曲で、中国の古琴の音を模倣した楽曲って、本当にあるし、実力のある人が弾けば、本当にそういう音するしね。
で、私はたまに無意識に、出ちゃうことが、あるっていうだけではないだろうか。
コントロールして出せるなら、それは技術だけど、私のは単なる偶然だから、話にならない。

余談ですが、弦を押したりするとき、普通に下までえいって押せるので、
「初めての人は、ふつう、そこまでしっかり押せませんよ」と言われてしまいました。
まぁ、私の力持ちぶりは、一門の先生方にバレバレな今日この頃ですからねぇ。
師匠にも、「そんな重い三味線と撥は男でも持つのキツイんじゃなーか」って言われましたし、私の三味線持つたび「おもっ!」って言います(それ言うの、何度目?)。
よくブログにコメントくださるドラゴン先生にも、チューナー改造したとき「女の人で自分でできる人は少ないかも」って言われちゃいましたしねぇ。
でも、世の楽器を弾く女性である程度弾ける人って、日頃、日常生活においては、「できないぶりっ子」してるんじゃないでしょうか、って私は思うんですけど(笑)。

「口訳 日本民謡集」買っちゃった

koyaku
「口訳 日本民謡集」仲井幸二郎著 日本図書センター(2013年7月)を買ってしまいました。
この本は1999年に蒼洋社から出版されたものの復刻版でして、むっちゃ、高かった~
二万二千円…
全部、読んで元をとらないと、もったいねぇ~

私、自分が分からない言葉を真剣に聴くと疲れます。
ましてや、自分が意味分からないのに弾き唄うのは、出来ないこともないけど、なんかな~。
というか、意味が分からないと暗譜しにくいよ。
(暗譜のために使う脳みその場所が人と違うんだろうか?)
だから、私は英語の曲とか、一生懸命聴きません…英語は超苦手なんです。
不器用なんでしょうね。

念のために、言っときますけど…
たまに「日本語お上手ですね」って日本人に言われますけど…
私、母語が日本語の日本人です(笑)

この本だって、日本に存在するすべての民謡が収録されているわけではない…
当然、ありとあらゆる説が網羅されているわけではない…
でも、前よりは、私の心のモヤモヤの一部がスッキリしました。

お盆がくると思いだす

以前、私は津軽民謡を習う前は、民謡に縁もゆかりもない音楽生活をしてきたとか、うちの家族は民謡わからないと書いたような気がするけど、お盆がやってきて間違いだったことにふと気づきました。
私、生まれは名古屋ですが、小学生のころ、岐阜県の田舎に住んでいました。
お盆前には父方の家で、いとこ達と仏壇磨いて、お盆が来たら、晩御飯一緒に食べて、浴衣着て盆踊りに行きました。
盆踊り、大好き。
私が盆踊りで、何となく覚えているのは、郡上節(かわさき、春駒、やっちく)、炭坑節です。
(残念ながら郡上に行ったことはありません…)

郡上節で印象的なのは、叔父が『「あ、そんれんせ(どういう意味か私も知らない)」という囃子がどうしても「しょんべんしてぇ」に聴こえるんだよな~』と言っていたこと。
わはは、しょうもないこと覚えてるなぁ。
郡上の人、ごめんなさい。

小さいころ、見よう見まねで踊ってましたが、小学校でも体育の授業で教えてくれました。
しかし、私よりうんと年上の夫が、盆踊りを一つも、踊れないのにはビックリ。
そんなもん、教えてもらったことないんだって~
彼は東京の下町育ちですが…

懐かしくなって、なんか初心者向けの民謡CDなんて買ってしまった。
民謡って、日本語が母語の人でも、何言ってるのか分からないっていうのは、特に若い人には親しみ、わきようがないんだろうなぁ、と思うのでありました。
私も津軽民謡弾きながら、だいたいの意味は知ってるけど、一字一句、講義できるほどの知識を持ち合わせてませんし。
曲ごとに私が勝手に作った妄想ラブ・ストーリーはありますが…
いつか動画作ってみようかな(笑)
minyo