アガリ

適度な緊張感は、本番の舞台での演奏を引き立ててくれるとってもいい薬ですが…
度を超すと、演奏の足を引っ張る毒薬です。

その度を超すアガリに悩まされる私。
もっとも悩まされているのは、私だけではないんですがね…
プロでも震える人や、過呼吸気味になる人、蕁麻疹出る人とかいろいろあるみたいなんで、自分はなんてダメなやつなんだと責める必要はないんですけどね。

過去、一番困った状態は、手足の大きな震えにより、まともに弦をはじけなかったこと、押さえるべき弦がきちんと押さえられずすべってしまったこと、手に汗かいて棹が滑らず、ポジション移動が間に合わないことでした。

最近は、そこまでひどいアガリはないですが、やっぱりアガリます。
医者の処方箋のいらない漢方薬なども、本番の前日から飲んでみましたが、効かねぇ~
多少、効くのは、あまりにも心拍数が上がってきたら、かなり心拍数が上がらないうちに、首の後ろ冷やすことぐらいかな~
「冷えピタ」とか、「休足時間」みたいな冷却用のジェルシートを本番は持ち歩こうかな。
本番前は軽い運動がいいみたいだけど、そんなもんじゃ、心拍数や血圧に効かない。

要は子ども時代、親に無条件に褒めてもらったことないから、他人が認めてくれない恐怖からアガるんでしょうね。
(子どもには、親が認めてくれない→生きていけないという図式になり、それが大人になった今も尾を引いているのかもしれません)
実際は、父は外では私の自慢話をする親ばかの一面があったらしいですが、私に対してはまったくそんなことはなかったです。
大学落ちた時なんて、落ち込んでいる私に追い打ちかけるように「恥ずかしいから二度と受けるな」って言ったしなぁ。
(今思えば、私は普通高校を出ていないので、そんな奴が、普通高校出ている人と同じ土俵で試験受けたって受かりっこないんだから、そういうイタイことはするな!って意味だったのかもしれません…わはは、でも、翌年受かったけどね)
母はよく気の利かない私を「出来そこない」って言いました。
(今思うと、私は空気読めない、具体的に言われないとどうしたらよいか分からないグズグズした子どもで、具体的に言われたら言われたで、そのとおり行動してしまい応用の利かない子どもだったんです。今は多少学習してるので、そんなことないと思ってますが、人の気持ちを察するのは相変わらず苦手です。)
でも、そういうことって、言った方は忘れてるんですよね(笑)
そういう私は、実は父によく似ているらしいんですがね。

先日も、三味線のお稽古で師匠が「一応できてるから大丈夫」って言ってるのに「先生、甘すぎ、もしかして私がネガティブだから、そう言ってる?」って言ってしまいました。
うぅ、本当にごめんなさい…
後で、客観的に自分を分析してみると、「そんなことない」って否定してほしいんでしょうね。
むっちゃ、鬱陶しい生徒やな。
「こんなにおバカでも見放さないで」的な、ある意味、甘えてるんでしょうね…反省してます。

心の問題なんだから、無理に心拍数を押さえようとしたって無理。
ダメもとで、アガリに効くとか、自分も他人にも愛情が持てるっていう愛情増加っていう音楽療法系のCDを買ってみました。
聴いてみて効果あったら、アップしてみましょう(^^;

今年の七夕はとっても楽しかったです。

tanabata
百原明子先生の中国民族楽器教室の中でも阮、柳琴などの弾撥楽器による第一回発表会にお邪魔させていただきました。
腕はまだまだの私ですが、こんなマニアックな発表会に友情出演させていただき、貴重な体験をさせていただきました。
公の演奏後に泣かなかったのは(感動の涙じゃないよ、悔し涙)、これが初めてかも。
もちろん、ダメダメな部分いっぱいあったし、相変わらず、あがったんだけど、それ以上に、明日につながるアドバイスや気づきがいっぱいあったので、希望というか、そういうのが持てました。

さて、自分の舞台の方ですが、私は三弦の説明をダラダラしてもツマンナイかなと思い、津軽三味線を持ち出して、大きさ、音色、こんなに違うでしょ、みたいなことしてみました。

全体のリポートは、お客さんが書いてくださっているので、私は自分の裏話など、ぶっちゃけます。

今回の想定外の面白ハプニング、いってみよう〜

その1
9時半集合で、最初に集合写真取りましょう、ということでした。
で、私、行ったら、襦袢忘れてました。
私の衣装というのは、知る人ぞ知る、深衣。
着物っぽいやつです。
あちゃー、もう肌に直接、着ちゃえ状態。
これって、三味線の発表会とかだったら、怒られちゃうよね~。
自分のリハが終わったら、ホテル戻って、襦袢を取ってきました。
だから、写真がちょっとマズイんです。
本番はちゃんと着てます。
大切なもん、置いてきちゃうなんて、ダメですね、反省(~_~;)

その2
朝、ホテルで三味線を分解していたら、上駒がぽろっと落ちた…
ひょえ〜
でも、自分が見てる時でよかった、よかった。
知らない間に落っことしてて、組み立てる時に見つからなかったら、下の駒ならともかく、上の駒なんて代わりのもの持ってないよ。
でも、糸を掛けてしまえば、上駒は落っこちてこないので、それでよしとしました。
ははは〜外れるものなんだねぇ。

その3
実は、三弦と三味線の説明をする時、楽器がよく見えるように、リハの時、譜面台を左寄りに置いていただくお約束にしていたのですが、出て行ったら、どうも譜面台が正面に近い…
ううむ、これでは、楽器が見えないぞと思い、私はこともあろうに、足で譜面を左によけてしまった(*^_^*)
だって、左に三味線、右手に三弦で手がふさがってるし、楽器スタンドとかもないし、気持ち的に楽器を下において、手を開けてから、譜面持つ余裕がなかった〜
アァ、お行儀の悪いことしてしもうた。
当然のことながら、お客様に笑われてしもうた〜
でも、何かこの笑いのおかげで、少し緊張が解けましたので、マァいいっか。
淑女にあらぬべき行動、失礼しました。

自分のことで頭いっぱいで、皆様の演奏を一人一人全部聞けたわけじゃなくてすみませんでした。
後で映像記録で拝見します。
でも、合奏は舞台脇から拝聴させていただきました。
こんなにマイナーな楽器で、人が聴いてくれる舞台が作れるってすごいと思いました。
一番たくさんお客さんいた時、多分百人はいたらしい。
しかし、舞台上では、ライトが明るすぎて、私は前から二列目ぐらいの人の顔しか見えなかったけどね。
生徒さんの中には、目の手術とかして目にレンズが入っているので、眩しかったぁって仰ってましたが、あれぐらい明るくないと、舞台では怖い顔になっちゃうんですって。
次の舞台では、彼は演出の一つとしてサングラスかもしれませんね。
かけたら、格好良さそうなおじさまでした。
私は右目だけ悪いのですが、普段、メガネ、コンタクトはしません。
だから、ライトが明るすぎようが関係ない。
左目は裸眼で普通に1.0以上見えてますので、右目にコンタクト入れずに正解だったなぁ。
迷ったのよ、右目にコンタクト入れるべきか。

合奏の「ムーンリバー」、柔らかい音が素敵でした。
最後の合奏曲、「三六」、中国の曲ですが、雰囲気良く仕上がってるなーと思いました。
三弦と琵琶でも、よく合奏される曲ですが、私が同じ曲を三弦でやっても、こんなにいい雰囲気かもし出せないわ、と思います。
大阮という楽器は、三弦専攻の学生が、大学のオケでよく担当に回される楽器ですが、中阮との合奏で聴くのもいいものですよね。

モモ先生、楽器の特徴、生徒の個性を活かす選曲が上手いんですよね。
将来、室内楽やりたい私としては、三弦を活かせるアレンジ、もっと勉強しなくちゃと思いました。

ところで、なんで皆さん、本番前にお弁当ペロリと平らげられるんですか?
モモ先生なんて、あんなに細いくせに、ガッツリ完食。
痩せの大食いってよく言うけど、本当だね。
私は、最初から食べられないって分かってたから、ホテル出てきた時におにぎり一個食べただけ。
ちなみに写真は、本番前、控室にてお弁当完食後のモモ先生と私。

第二回発表会は2年後、楽しみです。
さぁて、2年後は、何弾こうかなぁ。
河南板頭曲って、昔は三弦、琵琶、古筝とよく合奏したらしいんですよ。
うひひ、高山流水あたりを誰かとやりたいかも。

それはリベルタンゴだった。

いつも、となりのレッスン室から、大音量で聴こえてくる曲のタイトルが判明しました。
タンゴのリズム、どっかで聴いたことあるけど、思い出せないなぁと私は思っておりましたら、お友達のミズキちゃんが、ネットでたまたま、この曲に遭遇し、メールしてきました。
「チェロの馬友友(ヨーヨー・マ)の「リベルタンゴ」っていうらしい」
そこで、あれっ、と思いました。
いや、「リベルタンゴ」といえば、私は津軽三味線でしか聴いたことがない…
例えば、
津軽三味線の小山豊さんと二胡とか…
www.youtube.com/watch?v=_KU_bC6BBd8

他にも、津軽三味線デュオ輝&輝さん、サックスとパーカッションによる和洋セッション
www.youtube.com/watch?v=ypHq2IlyiO0

私の音楽の趣味には偏りがあるので、そもそも原曲を全く知らなかったのだけど、三味線と隣の部屋の子の楽器構成(コンピュータでいろいろ試作しているようです)が違うので、どこかで聴いたメロディだと思いつつ、全然、気付かなかった(笑)

リベルタンゴ(Libertango)は、アストル・ピアソラ作曲のタンゴの楽曲。
ピアソラの楽団の録音も、迫力があり、賞賛を浴びている。セクステート・マジョール Sexteto Mayor や様々なタンゴ楽団の録音もある。タンゴダンスの曲にも人気がある。1999年のテレビ朝日の「ノリカ・タンゴ・アルヘンティーノ」という番組で、藤原紀香が選んだ曲である。チェロ奏者のヨーヨー・マが「リベルタンゴ」をチェロで弾いた録音にも人気がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/リベルタンゴ

そっか、ヨーヨー・マがチェロで弾いた「リベルタンゴ」が割と有名なのね。
知らなかったわ~。
もしかして、この曲を三味線ばかりで聴いていた私が変だったのか…
この曲、三味線曲だとは当然、思ってなかったけど、三味線の人が好きだよなぁぐらいには思ってました。
っていうか、多分、その楽器のファンではない一般のお客さんでも、楽しく聴けるから、いつも演奏ナンバーに入れてるのかな?
ミズキちゃんは、ヨーヨー・マの演奏はツマンナイと言って(わはは、いくら著名な演奏家でも、すべての人が好きとは限らない…)、あれこれ、ネット上で検索して、バイオリンのリベルタンゴを携帯に入れてます(演奏者は欧米人らしい)。
ううむ、人それぞれなのよね。