私が三弦でしたいこと

ruan
写真は、中国の民族楽器「阮」(中国語読みでRUAN、日本語読みだとゲンです)によるコンサートを収録したDVDであります。
タイトルが三弦なのに、なにゆえ別の民族楽器の説明から入るかな。
でも、前提としてちょっと関係あるので…
阮は唐代にはすでに存在した古い楽器でして、現代のものですと四本の弦で、ピック使って弾きます。
最近の楽器の改良などを経て、大きさ(音域)によって大阮、中阮、小阮とあります。
まぁ、ギターなんか弾ける人には簡単な楽器かと…
フレットありますから、多少音感悪くても何とでもなります(笑)

これも三弦と同じくらいマイナーな民族楽器ですから、ちまたに流通しているCDやDVDの数は少ないです。
このDVDも珍しい類、中央音大の楽団の世界初演の作品ばかりを集めたものだそうです。
基本的にすごく西洋っぽい演奏でした。
最初の曲なんて、阮とオーケストラの共演で、西洋音楽(きらきら星変奏曲、エリーゼのために、ボレロ等、誰でも知ってる名曲ばかり)のメドレーだもんね。
さすが、音の粒が美しい現代的な演奏でした。

う~ん、阮は楽器の音色とか構造上、西洋音楽と融合させやすいんだよね。
それに比べて三弦って…音が特殊すぎで、オケの中でメロディ弾くと浮くし、かといって声楽以外の楽器の伴奏をさせると何かチョット変。

私は民族楽器で西洋音楽を聴く(又は弾く)のは嫌いじゃないですが、本当に弾きたいものは、伝統的な曲なのです。
中国の人の発想は、楽器や音楽を改良・発展させて、西洋に出来る限り近づこうとするけど、私にしてみたら、西洋もんは西洋の楽器がやればいいわけで、私から見た中国も外国なので中国らしさ、捨ててほしくないんですよね。

唄手さんに歌ってもらって、三弦伴奏するのも、まぁ、それはそれで面白いけど、
私が本当にしたい事は、具体的に言えば、二つか三つの民族楽器だけを使用した室内楽です。
昔は、琵琶、筝、三弦、二胡などの楽器で、芝居の前座又は唄の前奏として、ユニゾン合奏したわけですが…
でも、ユニゾンで弾くって、今の人にとってはきっと、ツマンナイんだよねぇ。

大合奏も人数多ければ多いほど、音量とインパクトはあって、演出として見る分には豪華だけど、西洋的感覚に慣れた人からしたら「何で同じ旋律を皆で弾くかな~」ってことなんでしょうね。
私も見る分には楽しいと思うけど、自分が弾く側だったら、あるいは目が見えなかったとしたら、別にあんまり感動しないです(三味線の師匠もたまにこのブログ見てらっしゃるだろうから、問題発言かな…好みの問題だから、しょうがないよね)。

私はメロディとメロディが交差するような合奏ができないか日々、夢を見ているのですが、今のところ、本人の勉強と技術不足でできません(笑)
お友達のミズキちゃんは、筝とチェロのデュオCDでお薦めの曲があって、すごく素敵だと言っていました。
↓こういう感じです。
http://v.youku.com/v_show/id_XNDkyOTU5NDQ=.html
でも、三弦とチェロは…ビミョ―だろう(^^;
しかしながら、私は三弦と二胡はいけると思っているのです。
とりあえず、ボランティア演奏で試しにやっちゃうつもりです(^^;
失敗だったら、ゴメン。

だって、例えば大鼓(唄い手さんが、太鼓と板を自分で打ちながら唄って、三弦などが伴奏する伝統芸能です)の前弾及び伴奏なんて、三弦、四胡、琵琶だしねぇ。
あれから、唄を取ってしまい編曲しなおしたら、現代人が聴いて楽しい音楽、できそうな気がする。
事実、そういう独奏曲はある…

ちなみに京韻大鼓という大鼓の一種はこんな感じ。
私の好きな駱玉笙先生

http://www.56.com/u72/v_Mzk4OTM3MTc.html

冗談抜きでうちの大学の「民族音楽概論」という講義をとると、これ唄わされます(^^;
でも、こういうのを唄わさせられる音楽科は他大学ではないんじゃないですか(笑)
もう、忘れちゃったぁ~

ちなみに、大学の民族器楽専攻でやる三弦は、三弦の規格をある程度統一してしまい、地方の伝統芸能を寄せ集めてきて、興業の前座で弾かれた小曲、または歌唱の前の前奏部分が独立して残っている器楽曲、伝統芸能を元にして作られた現代の独奏曲、少ないですが西洋オケとのコンチェルト、中国の筝や琵琶から移植した曲、外国から移植した曲(例えば、モーツアルトの「トルコ行進曲」、日本の筝の「さくらさくら」等)を演奏しているわけです。

三弦って筝と違って、ピアノみたいに十二平均律とかでもいい音がするわけじゃないし、その土地の文化にドロドロに染まった変わった音がするんだから、無理に外国に迎合するより、伝統に染まっちまった方がいいんでないかという気がするんです…
でも、以前、ネットの動画で見た三弦と新疆手鼓にアレンジされた鼓動(原曲は吉田兄弟さんの三味線曲)は悪くなかったです。
でも、あれは、伝統をぶち壊す今っぽさというよりも、ものすごく伝統を意識してるような気がするんですが…。

美味いじゃなくて上手くなれるスープ

チーズチャウダー
えっと、これは美味いだけじゃなく、楽器が上手く弾けるようになる魔法のスープです。
. . . ☆. . . . . . . ☆. . . . . . . . ☆. . . . ☆. . . . . ☆. . . . ☆. . . . . . ☆. . ☆
. . . ☆. . . . . . . ☆. . . . . . . . ☆. . . . ☆. . . . . ☆. . . . ☆. . . . . . ☆. . ☆
. . . ☆. . . . . . . ☆. . . . . . . . ☆. . . . ☆. . . . . ☆. . . . ☆. . . . . . ☆. . ☆

そんなわけないだろう…(^^;

説明しますと、これは中国語で「巧達濃湯」といいます。
小中高の部活動なんかでは、試合前に「カツ」とか食べろとか、どうでもいい縁起担ぎしませんでした?
「巧達」って、なんのこっちゃない、
「チャウダー(西洋料理の一、魚介類を主に野菜を煮込んだ実だくさんのスープ)」の当て字なんですけどね。
発音記号で書くとQiao Da 

お稽古前の一杯は、クラムチャウダー!!!

バカ言ってないで、、今日も、練習しろっちゅーに。
でも、信じる者は救われる!…かもしれない。

天空之城

久石譲先生の本

久石譲先生の本


久石譲先生の本、中国語版で読んでます。
↑ご存じ、宮崎駿先生のアニメの音楽なんかが有名なわけですが、中国でも国家大劇院なんかでやったオーケストラのコンサートは、あっという間にチケット売れちゃったねぇ。
いや、日本語は多分、読んだことあると思うんですよ(^^;

他にも吉松隆先生の本も中国語版で読んだことあったりして。
   ↑最近だと、平清盛の音楽担当されてましたね~私はこの方のピアノ曲、筝の曲が好き。ついでに可愛いイラストも大好き。

え?日本語で読めばいいじゃんって?
何ていうか、どう訳すかな~みたいなの、原文はこう書いてあったのかな~みたいなの想像するのも面白い(笑)

ところで、「天空の城ラピュタ」でおなじみの久石譲作曲の「君をのせて」
綺麗な曲ですよね。
結構、中国人も好きで、ピアノとかで弾く子も多いです。
「天空之城」で検索かければ、結構、演奏動画出てくると思います。
若い器楽の先生方が、小中高生の興味を弾くために、弾いて見せちゃったりしますね。
もちろん、私は二胡でたま~に遊び弾きます。

下記は中国の筝での演奏バージョン。
http://v.youku.com/v_show/id_XNDIyODc2MDky.html

で、中国には、こんな新型の筝もあるんだね~と驚いた。
半音とか処理するために作ったんだろうけど…こんなデカイもの不便そうだな~
http://v.youku.com/v_show/id_XMzc3NDA0MTYw.html

今度、三弦で弾けないか研究してみようか…
弾けないわけじゃないけど、弾いて(音と見た目が)綺麗かどうかっていう問題ね(笑)

どうして、筝やらなかったかな~>自分
美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに美しく見える楽器なのになぁ。
でも、あんなに弦の多い楽器、私には無理。
三か月で挫折した(^^;
誰だよ~マスターするのに「筝は100日、三弦は1000日」なんて言ったのは…嘘じゃん。

二胡もわりと女性が美しく見えやすい楽器ではあると思う。
三弦はなぁ…でかすぎ。
まぁ、おかげさまで私のような大柄な女の場合、初めて持ったその日から「なんか様になってるよ」と言われるのはありがたいことだけど。