ついに、二胡のレッスンでも言われちゃいました。
「土泥带水」
中国人の先生に中国語で楽器を教わった人なら、一度は言われたことあるかも。
まぁ、かなり上手い人が、中国へ音楽留学した場合は言われないのかもしれないけどね…
文字通り、泥が水を帯びてるんですヨ!
以前、三弦でも「ぬかるみを歩いている」と言われましたが、二胡でも同じなわけなんです。
瞬時に指が弦から離れてくれず、必要のない余韻(滑音)がくっついて離れない。
別の先生にもそう言われたとナナ先生に行ったら、「まぁ、あなたに限らず、誰でも一度は通る道だから、注意はしないといけないけど、病むほど悩んじゃダメよ」と言われました。
ううむ、三味線にはサワリがあるので、あまり目立たないだけなんでしょうね…きっと、私が弾くと、指が回ってないせいで、そういうどうでもいい余韻が響いてるんだろうな~
ところで、二胡から話はそれるけど、三味線、弾き終わった最後の音の余韻が、何故、師匠のように綺麗に響かないのか、今頃気付きました。
三味線は絹弦を使っているので、音が狂いやすいですよね。
弾いている途中でしょっちゅう、調弦してるかと思います。
つまり、私の場合、あぁ、狂ってきてるなと気付かないこともあれば、狂い始めていることに気付いても、とっさにきちんと弾いている合間に直せないんです。
十二平均律みたいに、「だいたい均等に合ってる」程度じゃ、厳密には綺麗に響かないんですね。
現にピアノの和音って綺麗じゃないものね(私は、日頃、フレットのない弦楽器を弾くので、天に貫けるような和音ばかり聴いているせいか、ピアノに濁りを感じます…それを否定するわけではないです、それはそれで便利です)。
私は三味線の師匠が二本以上の弦を打つ時の音がものすごく好きなのですが、それは打った角度もさることながら、音がピタッと合ってるからなんですね。
協和音だけじゃなくて、三味線の場合は不協和音も多用されますが、その独特の美しく響くピンポイントの不協和音音程がとれてないから、私の音、ちっとも「ご機嫌」に聴こえないのね。
だから、私の曲の最後の音は、最悪(曲なんて、最初と最後が肝心だというのに…)。
弾いていない弦も実際は響いているので、狂っていると、隣の弦もきちんと響かないから、最後の方になればなるほど、師匠の音から遠ざかっていくのは当然だったんだ~
師匠が和音を打つ瞬間を見ると、「ただ普通に弾いてるだけで、見た目は長年弾いている普通の人とあまり変わらないのに、一体、どこが違うんだろう」と思っていたけど、大前提から違ってたんだ(笑)
で、話しは二胡にもどるけど、二胡は三弦や三味線ほど、素人の耳に明確には分かりませんが、内弦と外弦は五度離れているので、きちんと調弦してあれば、かなり綺麗に響く筈ですが、ずれていると、音色も変わると思います。
試しに、外弦の開放弦を弾きながら、内弦が響かないようちょっと軽くつまんでやると、音色が薄っぺらくなります。