二胡LESSON94

ついに、二胡のレッスンでも言われちゃいました。

「土泥带水」

中国人の先生に中国語で楽器を教わった人なら、一度は言われたことあるかも。
まぁ、かなり上手い人が、中国へ音楽留学した場合は言われないのかもしれないけどね…

文字通り、泥が水を帯びてるんですヨ!
以前、三弦でも「ぬかるみを歩いている」と言われましたが、二胡でも同じなわけなんです。
瞬時に指が弦から離れてくれず、必要のない余韻(滑音)がくっついて離れない。
別の先生にもそう言われたとナナ先生に行ったら、「まぁ、あなたに限らず、誰でも一度は通る道だから、注意はしないといけないけど、病むほど悩んじゃダメよ」と言われました。
ううむ、三味線にはサワリがあるので、あまり目立たないだけなんでしょうね…きっと、私が弾くと、指が回ってないせいで、そういうどうでもいい余韻が響いてるんだろうな~

ところで、二胡から話はそれるけど、三味線、弾き終わった最後の音の余韻が、何故、師匠のように綺麗に響かないのか、今頃気付きました。
三味線は絹弦を使っているので、音が狂いやすいですよね。
弾いている途中でしょっちゅう、調弦してるかと思います。
つまり、私の場合、あぁ、狂ってきてるなと気付かないこともあれば、狂い始めていることに気付いても、とっさにきちんと弾いている合間に直せないんです。
十二平均律みたいに、「だいたい均等に合ってる」程度じゃ、厳密には綺麗に響かないんですね。
現にピアノの和音って綺麗じゃないものね(私は、日頃、フレットのない弦楽器を弾くので、天に貫けるような和音ばかり聴いているせいか、ピアノに濁りを感じます…それを否定するわけではないです、それはそれで便利です)。

私は三味線の師匠が二本以上の弦を打つ時の音がものすごく好きなのですが、それは打った角度もさることながら、音がピタッと合ってるからなんですね。
協和音だけじゃなくて、三味線の場合は不協和音も多用されますが、その独特の美しく響くピンポイントの不協和音音程がとれてないから、私の音、ちっとも「ご機嫌」に聴こえないのね。

だから、私の曲の最後の音は、最悪(曲なんて、最初と最後が肝心だというのに…)。
弾いていない弦も実際は響いているので、狂っていると、隣の弦もきちんと響かないから、最後の方になればなるほど、師匠の音から遠ざかっていくのは当然だったんだ~
師匠が和音を打つ瞬間を見ると、「ただ普通に弾いてるだけで、見た目は長年弾いている普通の人とあまり変わらないのに、一体、どこが違うんだろう」と思っていたけど、大前提から違ってたんだ(笑)

で、話しは二胡にもどるけど、二胡は三弦や三味線ほど、素人の耳に明確には分かりませんが、内弦と外弦は五度離れているので、きちんと調弦してあれば、かなり綺麗に響く筈ですが、ずれていると、音色も変わると思います。
試しに、外弦の開放弦を弾きながら、内弦が響かないようちょっと軽くつまんでやると、音色が薄っぺらくなります。

4 thoughts on “二胡LESSON94

  1. 游鯉さん こんばんわ!

    バイオリンの場合、A弦を調弦した後、そのA弦とD弦を同時に鳴らすことで完全5度の調弦が出来るとのことですが、二胡は同時に鳴らすことは出来ません。
    私は内外弦ともチューナーの針で合わせていますが、チューナーが平均律なので完全5度にはなっていないと思います。
    また、二人以上で合奏する場合は全部の二胡をピッタリ合わせる必要がありますが、教室では先生のチューナーの針もしくは発信音で全部の二胡を合わせていました。

    内外弦ともチューナーのAの音に合わせる人も居ると聞いた気がしますが、游鯉さんもしくはナナ先生はどのように二胡の調弦をされていますか?

  2. エリーのパパさん、おはようございます。

    >>バイオリンの場合、A弦を調弦した後、そのA弦とD弦を同時に鳴らすことで
    >>完全5度の調弦が出来るとのことですが、二胡は同時に鳴らすことは出来ません。

    おっしゃるとおりです。そこが難しいところだと思います。
    大昔、少しだけバイオリンを教えてもらった時、先生がどう調弦したかといいますと、まずお部屋のピアノでAの音を出して、後はAとDの和音、DとGの和音、AとEの和音を弾くことでピタっと合います。
    まぁ、弦を同時に弾けば、その「うねり」でピタっという場所が、私のように子どもの頃から特別な音楽教育を受けてなくとも、分かりますものね。
    最初は分からない人もたまにいるらしいのですが、先生曰く大人でも何度もそういう調弦を繰り返すうち、音が見事に透明に抜けるように(これは私の感覚なので人によって違うかも)ピタと合う場所分かるようになります。

    で、二胡ですが、これのイヤなところは、同時に鳴らせないので、そのうねりで、ピタっが分からないところ。
    ナナ先生の場合、A音は私の二胡に合わせて、そのあとのD弦はご自分の耳です。
    その私がなにからA音をとっているかといえば、チューナーのA音か音叉のA音です。
    私は低めが好きなので440でとりますが、442でとる先生(三弦の先生は442が好き…オケが442が多いからだそうです)もいると思います。
    私のD音が狂っているとナナ先生に「ちょっと高い」とか「ちょっと低い」と言われて、微妙に上げ下げします。
    実際、ほんのちょっとの差しかありません。
    三弦の場合なんかも、私の音が狂ってきていると、私にG弦を弾けと言った後、音が出ているうちに、先生が横から私の他の弦の琴軸を回してピタッと合わせてしまいます。
    三味線の師匠も、私の狂いがあまりにひどくなってきたら、口で弦をちょっと上げろとか下げろと言います。
    三本の弦が全体的に緩んできて、三本の弦自体の音程間隔は合っている場合、師匠の方が途中で自分の音を調整してますが…
    三味線の師匠も最初に音を合わせるときは調子笛でとって、残りの弦は耳で調弦です。

    で、私は先生が調弦しているとき、さりげなくチューナーの針も見てみますが、実際、二胡も三弦系楽器も針なんてものすごく左右に揺れるので、何ヘルツか分かんないです。
    三弦系の楽器の場合、ちゃんと調弦出来ているとそれはもう、顕著に隣の弦同士が仲良くして(変な表現で申し訳ないのですが、そう言う感じがします)響きがあっているのが分かりますが、二胡の場合、分からない…
    理屈の上では、平均律のADの幅より、ほんの少しだけAD間を広く(D音をとるときに平均律よりは0.5あるいは0.4HZ程度低く)ってことですが、ほんの少しすぎてチューナーの針なんて見てもよく分からんというのが本当のところ。
    でも、外内ともチューナーで合わせる人は、多分、先にD音を合わせた場合は、A音を高めに、先にA音合わせた場合は、D音を低めにとっていると思われます。

    先生が傍にいない時、どうその完全五度を再現するか…
    三弦の場合は落ち着けば、自分でもある程度、再現できます。
    二胡の場合、和音出せないので、チューナーで上記に書いたように一つずつ合わせて気持ち、幅を広くしてみる。
    あるいは、これは試し中なのですが、ある程度チューナーで合わせておいた後、最初に自分の二胡のA線に合わせて自分でその音の声を出して、その声を出しながら今度はD線弾けば、うまくハモりませんかね?
    (これは、前提としてバイオリンや三味線の調弦のコツを知ってる人しか応用できませんけど…)

    ナナ先生とかの耳はよすぎますからね…
    じゃあ、大人から始めた人は、どうすりゃいいのよって感じですが…一つの方法は上手い人の生音を傍でよく聴くことかなとも思わなくもないです。
    で、上手い人が調弦しているとき、自分の頭の中でも、その音に合わせた音を出してみて、感覚を覚えていくしかないんじゃないかと思っているのですが…
    結局、上手い人というのは、3歳4歳頃からそれなりの先生について、十年以上半端じゃない訓練をしてますから…
    あるいは、私の三味線の師匠のように、3、4歳からやってなくとも、親が三味線弾きですからね…その感覚が身に染みついてしまっていて、ある日、ピアノや電子音楽聴いて、そのズレに初めてあれれって思うんじゃないでしょうか。
    大人に身につくものなのかどうか私にも分かりませんが、まぁ続けてみないと分かんない、ってところです。

  3. 游鯉さん ご丁寧なお話ありがとうございます。
    たいへん参考になりました。

    最近、チューナーの音と二胡の音がピタッと合って澄み渡るような感覚が分かるようになりました。
    でも、まだA、Dをそれぞれ平均律で合わせたことになっているので、チューナーのA音でD弦を完全5度に合わせるトライもしてみようと思います。
    調弦が良くても、音程が取れないと意味が無いので、そちらの訓練もしなければ‥‥。

  4. エリーのパパ さん、こんばんは。

    実は私は平均律以外の調弦もできるチューナーというのも持ってます。
    で、なんとか、素人でもはっきり分かる上手い調弦の方法がないか、あれこれ模索してみるのですが、自分の耳では、う~ん、よく分からんかったです。
    先のレスで言ったみたいに、自分でA音を声に出しながらD音調弦してみたけど…声楽家じゃないから、だんだん音ブレるし…あわわ。
    それと二胡の場合、上手く弾かないと、拉弓と推弓ですでに音程にかなりのズレが出ることもあるわけで…
    しょせん、その程度の耳と腕なのだし、聴いて分からんのなら、実際、曲を聴いている時とかも分からんのだろうからいいんじゃないって感じですが(笑)
    たまに、どういうわけか気になる中途半端な私です(^^;
    ムズカシイ~~~

Comments are closed.