私が聴きたいのは、あなたの音楽です【二胡LESSON86】

さて、ナナ先生はトシミネ先生(私の大学の三弦の先生)と違って、一緒に弾いてくれることは少ないのですが、今回は、一緒に弾いてくださいました。
ちなみに、トシミネ先生がよく一緒に弾いてくれる理由は、
「お前は、俺と一緒だと何故か、モノ覚えが格段によくなって、なんとなく弾けるようになっちゃうんだよな」ということらしいです。
ハイ、要するに私は、譜面みるのが苦手なんですよ。
それと、相手にいつのまにか同調するのが好きなんでしょうね。
そういう意味では、私のようなタイプは、すごく上手い人を先生にしないと、とんでもない模倣までしてしまうことになりますね(笑)

そういや、津軽三味線の師匠は、いつも同じ旋律を一緒に弾いてくれるか、替手を弾いてくれますね。
唄ってくれるし…太鼓のリズムも足でお取りになって、「千手観音か、あなたは!」って思います。
(他の方のブログを拝見する限りでは、師匠はめったに唄わないそうですが…お稽古の時以外はって言う意味なんだろうなぁ…だって私が唄わない時は唄ってるもの)

さて、話は二胡に戻りますが、
ナナ先生いわく

「あなたが弾いているのは、音符です。私が聴きたいのは、あなたの音楽!」

そうなんですよね。
私のは、お芝居で言ったら「棒読み」の状態なのです。
何が悪いか、そりゃ、一番の原因は、強弱とビブラートで、後はテキトーな間もないということなのでしょう。
よくいえば、強弱記号を無視した「譜面どおり」の演奏ってことです。

しかしながら、私は小学校の時は、朗読や演劇では褒められた方なんですが、自分でお芝居をするのと、音楽を奏でるのとではずいぶん、違うんですよね。
表情や声は、自分の手足ですから、どうにでもコントロールが効きます。
むしろ、意味のあるセリフを棒読みする方が難しいですよね。
自然に感情が入り込みます。
でも、音楽は、表情を支える技術がないと話にならん。
つまるところ、演奏家というものは、楽器が自分の身体の一部になっているということなのでしょうなぁ~

そんなわけで、私の目下の課題曲、「賽馬」「二泉映月」どちらも、旋律的には大きな問題はなく、単に、熟達の域に達するほど練習してないだけと叱られちゃいました。
「語りかけるように弾け」が宿題です。

あ、思い出しましたが、重大な問題が発覚したのでした。
基礎練をしているときは問題なのですが、曲を弾き始めると、内弦を弾く際に、弓がかなり上まで浮いてしまうのです。
余分な力が入るのでしょうね。
おそらく、無意識にそういうダメな弾き方をしている練習時間が長いせいか、二胡の皮の振動にも悪影響が出てきているようです。
前より、雑音が多いのは、もしかするとそのせいと言われました。
早いうちに矯正しないと、私の腕に変な癖がつくだけではとどまらず、二胡ちゃんにも変な癖がついて、いい音がしなくなっちゃう…(やばい、やばい)

これが、冬休み日本帰国前の最後のレッスンかどうか、まだ未定。
ナナ先生いわく「日本に帰っちゃうと、この次は3月っていうのは間が空き過ぎるから、もう一回ぐらい、やっとく?」って何かすご~く熱心におっしゃった…
うぅ…できるのか、自分。どうしよ~

演奏の途中で寝ろ!ってどういうこと?

自分で書いた譜面のメモ書き 「ここからは ねる」

ええっ!!「ここからは寝る」ってどういうこと?
撥を寝かせるといいとか、そういうつもりで書いたのかな?
ゆったり弾けとか?でも、ここそういう箇所じゃないんだけどな~
うぅ…思い出せないっ

よくよく考えたら…

「ここから はねる」

つまり、ここから「跳ねる」ようなリズムで弾こうよ~という覚書でした。

我ながら、おバカ…\( ̄∇ ̄ ̄*)ノ …

99%の努力と1%の天賦で二胡が弾けるか【二胡LESSON85】

ええと、まずは長弓(ロングトーン)から。
相変わらず、外弦を引く時に音が安定しないワタクシです。
音色にブレがあるんですよね。
しかしながら、ナナ先生曰く
「多くの人が内弦の音色が安定せず、外弦の方が簡単にいい音がだせるんだけど、稀に逆の人がいるのよね~、そう言えば、私の先生も外弦よりも内弦の方が綺麗なのよね」

おお?私は稀に見る逆タイプの人ですか?
そいえば、竹笛を吹いている時も、「高音が出せても低音が綺麗に響かない人が多いけど、あなたは逆だね」と言われたような気が…
いつも少数派ってことですか(^^;
でも、ナナ先生の先生って、つまり中央音大のY先生と同じタイプなんて、なんか嬉しいかも。
このタイプの人は、コントロールしようとする力が強いので、内弦は綺麗に響くけど(コントロールが効かせられない人は苦手ということになる)、外弦のときは、より力抜く必要があるため、無駄な力が入っているということらしいです。
ナナ先生が私の弓を自分の中指にのせて軽く親指で落ちないようにしただけの状態で、す~っと弓を引くと、あら不思議、綺麗に鳴るじゃないですか。
外弦なんてその程度の力で足りるのだそうです。

さて、私の二胡ですが、まだ弾き足りないせいか、高音のAの音にやたら雑音が入ります。
うぅ、感じわるっ!
ナナ先生が弾いても、多少、雑音が混じりますね。
コツはもう少しだけ力を加えて弦を押さえることで、雑音が緩和されます。
とにかく、たくさん弾いて皮の振動を促さないことには、この問題は解決しないようです。

基本的な問題ですが、調弦について。
二胡などの調弦は、チューナーで見てDとA、どんぴしゃりのところで、合わせりゃいいってもんではないというのは、何年かやってる人なら知っていると思いますが…(十二平均律ではないから、平均律よりちょっとだけ差を大きくしないといけない)
じゃ、どうやって、合わせればいいのよって、本当に難しいですね。
ナナ先生いわく、「棹の振動が、最大に感じるときかも」
え~?
二胡の棹の振動なんて感じたことなかったな…
三弦系の楽器はほんと便利で「今、合った」という瞬間が何となくわかります。
隣の弦の振動が最大になるからね~
三味線にいたっては、さわりが付くので、もっと分かりやすいです。
あぁ、何で二胡は、振動が分かりにくいんだろうなぁ。
ナナ先生曰く「いつも、あんまり注意して感じてないだけなんじゃない?」
う~確かに、弾くのに一生懸命で、手の触感に注意していなかったかも。
ナナ先生が続けておっしゃるには「二胡の宿命と言っては何だけど、音程問題も機械的にピッタリ合ってたら、味も素っ気もないから、最終的には、あくまで音程が正しいという範囲内での音程の上下の差は、耳触りがいいか悪いかという極めて人間的な基準しかないんじゃない?」ということらしいです。

私的にはただの音階練習が30セントも狂えば、気持ち悪くて仕方ないですけど、それが楽曲の必要性からきちんとビブラートがかかっている状態での上下なら、別にどうってことないわけで…

あぁ…結局のところ、たくさん弾くしか、仕方ないんですね。

そうそう、ナナ先生の、今週の迷言は
「二胡は99%の努力と1%の天賦」
確か、エジソンの言ったセリフじゃなかったっけ?
ううむ。
確かに、一流と言われている人の練習時間はすごいし、本人はそれを努力とも思っていないことも知っているけど、天賦は果たして本当に1%だけかぁ?
わりと、何でもすぐに出来ちゃう子が、そのままきちんと練習を重ねたら、プレーヤーとしてステージに立てたのにって場合でも、そこそこしかい練習しなかったら、人一倍努力して頑張った子の方が上手いっていうのは認めるけどね~

***課題曲***

【賽馬】
相変わらず、弾いてまあす~
今度の課題は、左手の指の一本一本を高く上げて弾くこと。
もちろん、指を高く上げれば、スピードが間に合わないから、最初は遅く弾かざるを得ない。
この練習目的は、一本一本の指を高く上げることで、一音一音をきちんと弾くこと。
速く適当に弾いているだけでは、指の触感が曖昧で、一部の音がもつれていても気付かず、先へ行ってしまいがちなので、この感覚が分かってから、徐々にスピードを上げていきましょうかってことです。
しかし、前にもふれたけど、中年以降の人がどこまでスピードを上げられるかって言うのは、ほんと個人差もあるだろうし(楽器経験の有無や年数も関係あると思う)、自分の身で試すより仕方ないんですよね。

【薬指がおバカだけど、付ける薬があったら欲しい件】
人間の身体の構造上、誰でも薬指を速く連続で叩けないものですが、訓練したらどこまで速く出来るようになるんでしょうね???
電車に乗ってる時とか、暇つぶしに膝の上で薬指叩こう~キャンペーンを開始しようかな。
琵琶弾いている子とかの場合、右手の掻き鳴らし練習が止まったことないよね…
三弦弾いてる子もいつも右手でそろばんを弾くような仕草をしていることが多いし…傍にいる人が心の広い人ならいいけど、そうでないと貧乏ゆすりと一緒で嫌がられるかも…

【二泉映月】
この一週間、一生懸命さらったので、何とか叱られずにすみました~
とりあえず、音程とメロディだけは合ってる感じ(笑)
でも、ナナ先生の要求は高く、まだ、薄いノートみたいだから、分厚い辞典みたい仕上げようね~と言われました(^^;
それから、この曲に限ったことではありませんが、音がブチ切れなんですよね。
もっと滑らかにしないといけないんです。
別に曲を覚えていないからぎこちないとか、そういう問題ではなくて、弓をかえす時にスムーズではないという技術的な問題です。
自分で連弓で弾いた時の音と分弓で弾いた時の音が同じように滑らかに聴こえるぐらいに、分弓を練習してみなさいと言われました。

さて、今年も後、残りわずかですが、クリスマスイブは、今年最後の二胡レッスンとなりました。
兄弟子先生のブログに、イブは教えたり、自分が習いに行ったりで終わった、と書いてありましたが、器楽って継続が必要なので、クリスマスだろうが正月だろうが関係ないんだよねぇ…
その足で二胡を背負ったまま、大学院の講義に行きました。
二胡は軽いから持って歩いても疲れないけど、これが筝とかじゃなくてよかったわ~
夜、大学の寮に戻ってきた時、さすがにイブに練習する子は少ないんだけど、練習している子もいましたね。