おや、記事を書こうと思って初めて気づいたのですが、「よいん」と打っても「余音」って日本語で出てこないんですね。
日本の辞書だと「余音」は「余韻」に同じとあります。
いや~私は中国語的に見てしまうせいか、ずいぶん、違うと思うけど?
弦をはじく系の楽器は、猫が引っ掻いても音が出るもんだから、極めて簡単なイメージがありますが、私は弦を擦る系の楽器より難しく感じます。
なぜか?
弦を弾いてしまったら最後、弦を弾いた時の角度、速度がその後の音の行方を左右する…今更、修正できない
多分、弦を擦る系の楽器だと、初心者は弓を持つ手に力が入り過ぎるので、人によっては「ぎーこー ぎーこ」になるので、相当難しいと思われがちですが、力抜きゃ、案外誰でも音出せるんだけど…(もちろん、安定した音色を持続するのには、長年の訓練が必要なのは、どの楽器も同じですが)
でも、他人(特に素人の方)の眼にはすっごく、難しいことをしているように見えるので、下手でも許してもらえそう。
が…弾く系の楽器は、猫が引っ掻いても音が出るだけに、超簡単に見えて、トレモロとか連続して安定した音色で均一に弾くことの難しさは、他人に分かってもらい辛い。
下手くそがそれなりに下手くそに見えるだけならまだしも、「ど下手くそ」に見えてしまうような気がするのは私だけだろうか(^-^;
猫に二胡は弾けないだろうしなぁ。
そういえば、猫の寝息で、横笛が鳴ったという話を聞いたことがある(笑)
メロディをテキトーに弾くだけなら、案外、誰でもすぐに出来るのが、弾く系の楽器のいいところ。
でも、先生方のような余音を響かせるのに、一体、何年あれば足りるのだろうと思う今日この頃。
師匠を見ていると、ビブラートをかけなくてフツ―に弾いているだけでも、何でこんなに響くのか本当に恨めしい(^-^;
あ、また日本語の使い方間違ってるかも…
そういえば、ある筝の演奏家が、取材で写真を一枚撮らせてくださいということになり、
先生に一曲、演奏してくださいというのは、申し訳ないと思った取材者が
「先生、テキトーに弦を一本、弾いてみてください」
と言ったところ、
「そんなオソロシイことはできない…」
と言ったとか、言わないとか(笑)
一本の弦をぽ~んと弾くだけの難しさ、なんか分かりますよねぇ。