お盆がくると思いだす

以前、私は津軽民謡を習う前は、民謡に縁もゆかりもない音楽生活をしてきたとか、うちの家族は民謡わからないと書いたような気がするけど、お盆がやってきて間違いだったことにふと気づきました。
私、生まれは名古屋ですが、小学生のころ、岐阜県の田舎に住んでいました。
お盆前には父方の家で、いとこ達と仏壇磨いて、お盆が来たら、晩御飯一緒に食べて、浴衣着て盆踊りに行きました。
盆踊り、大好き。
私が盆踊りで、何となく覚えているのは、郡上節(かわさき、春駒、やっちく)、炭坑節です。
(残念ながら郡上に行ったことはありません…)

郡上節で印象的なのは、叔父が『「あ、そんれんせ(どういう意味か私も知らない)」という囃子がどうしても「しょんべんしてぇ」に聴こえるんだよな~』と言っていたこと。
わはは、しょうもないこと覚えてるなぁ。
郡上の人、ごめんなさい。

小さいころ、見よう見まねで踊ってましたが、小学校でも体育の授業で教えてくれました。
しかし、私よりうんと年上の夫が、盆踊りを一つも、踊れないのにはビックリ。
そんなもん、教えてもらったことないんだって~
彼は東京の下町育ちですが…

懐かしくなって、なんか初心者向けの民謡CDなんて買ってしまった。
民謡って、日本語が母語の人でも、何言ってるのか分からないっていうのは、特に若い人には親しみ、わきようがないんだろうなぁ、と思うのでありました。
私も津軽民謡弾きながら、だいたいの意味は知ってるけど、一字一句、講義できるほどの知識を持ち合わせてませんし。
曲ごとに私が勝手に作った妄想ラブ・ストーリーはありますが…
いつか動画作ってみようかな(笑)
minyo

チューナーを怪造(笑)

seiko

え~、今まで何を弾く時にもSEIKOのチューナーにお世話になっていました。
しかしながら、こんなデカイもん舞台そでまでもっていけないわ~
いつも懐に入れてたけど、かさばる、かさばる!

 

 

そこで、先日、津軽三味線のドラゴンJimmy先生の改造チューナーに一目ぼれ。
ドラゴン先生の記事はこちら↓
http://ryusho.cocolog-nifty.com/jimmy/2013/08/post-95bf.html
http://ryusho.cocolog-nifty.com/jimmy/2013/08/post-673b.html

これは、KORG クリップ式 ギター・ベース用 チューナー pitchclip(PC-1)というやつからクリップを切り取ってしまえ~っていう改造です。
通常はクリップでとめてこういう風に使います。
↓ピッチクリップを二胡に留めてみた図。

korg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、クリップを切って改造しちゃうと三味線にこういう風につけられるわけです。

korg2

あはは~
もちろん、ペンチとかドライバー使って自分で、切ったよ~
ワタシ、怪力だってよく言われるの(^^;
あはは~ドラゴン先生の写真は「C」でキッチリ真ん中で合ってるのに、私のピッチ「A」も「C#」も高め~
自分で楽器とカメラ持ったまま、今でしょってところで、シャッター切れないよ~

青森の唄祭り

夏休み、日本にいるため、三味線を弾く時間がちょっと多い今日この頃です。
三味線のお稽古に関しては、レッスン日記をブログで公開してない私ですが、日本にいる時は、一応、お稽古に行ってます。

先日、お稽古に行って「青森の唄祭り」というのが今月25日に東京であるらしいと知りました。
青森県民謡民舞のコンクールらしいんです。
で、聴きに行くことにしました。
ついでに合奏にも参加させていただくつもりです。
(発表会のフィナーレ曲と基本的に同じなので、今更暗譜する必要もない)

思えば、私はたまたま師匠に出会ってしまって津軽三味線弾いてるだけなので、民謡をちゃんと唄えません。
自分が習った曲、聴いた曲なら、普通に歌えるかもしれないけど、いわゆるちゃんとした発声で唄えやしません(^_^;)
私の死んだ父は西洋クラシックばっかりかけているような人で、夫もNHKのFMでクラシック音楽を聴いてるような人です。
私が生まれて初めて手にしたちゃんとした楽器はピアノでした。
中国の大学で勉強したのは中国三弦…。
私の家族で日本の民謡が分かる人いないです。
普通、そういう人は、師匠みたいな演奏家に三味線習おうと思わないよね。
師匠もある時、お弟子さんを紹介してくださいましたが、私の欲しい音じゃないなー、と生意気なこと思ってしまって、結局、師匠に教わり続けています。
ずっと練習し続ければ、それなりに音が拾えるようになるけど、全然、音楽になってなくて、すごく哀しい~。

ふと、このまま何年か弾き続けても、誰かの伴奏してあげられる程上手くなれそうにないし、どよよ~んと寂しくなりました。
唄う方にしてみたら、三味線上手い人じゃないと付き合いきれない(と思う)し、ド下手でも付き合ってくれるというのなら、身内か友人くらいなものでしょう?
上手な人には需要があるけど、下手な人には需要ないもんね。
兄弟子先生の中には唄い手さんにバイトとして来てもらって唄付(伴奏)の練習される方もいるらしいですが。

かといって、若い子が夢中になっているような現代風津軽三味線も、超速く弾けなきゃ、かっこ悪すぎだから、私にはもう無理でしょうね。

普通にゆっくり弾いて、普通に綺麗に弾くのってほんと、難しい。
一握りの人しか、そんな音出せない…
なんか、最近、三味線弾きながら、やるべきことが分からない、方向性見えないな~と思います。

余談だけど、民謡って、男女にまつわる内容も結構あって、短い歌詞から私はいく通りもの物語を想像してしまうのよね。
例えば、津軽小原節なら、
「今夜踊ろうよ盆踊り、可愛いあの子の手を取りて」って師匠が弾き唄うのを聴いてたら、師匠が奥さまの手を握って盆踊りしてる幻覚が見えてしまった。
妄想全開…
妄想してる暇あるなら、ちゃんと弾けよ、と怒られそう…

もちろん、私は師匠みたいな音出せたらいいなーと思って三味線やってるんだけど、子どもじゃあるまいし、生きてるうちには無理だろうよ、ってね、理性では分かっているんだけど、気持ち的には、お稽古が終わるたびに、
すっごく、すっごく悔しい。

「なんでぇ、なんでぇ~そういう音が出るのおぉ」
って、師匠をゆっさ、ゆっさしたいかも(-_-;)
実際に師匠を揺すったことはないけど(当然ですね…)、思わず叫んでしまったことはあります。

ちなみに最近、やっと師匠の三味線の生の音に慣れて、お稽古の帰り、真っ直ぐ家にたどり着けるようになりました。
よく、お稽古の余韻が数時間続いて、テンション上がってしまうらしく、道間違えたり、電車乗り間違ったり…
私は本当にいわゆる方向音痴じゃなくて、道中、他ごとを考えてたり、妄想が邪魔して、まっすぐ家に帰れないだけなんです(^_^;)
正気なら迷わないんです!!
aomori