和服で中国三弦を弾く女


20世紀初頭に忘れ去られた女流写真家、萩原ありの最高駄作「和服で中国三弦を弾く女」
これは双子の姉妹、游鯉を撮影したものと伝えられている(笑)

私、本当に自宅では、こういう格好で練習してるんですよ。
(単衣の木綿着物に半幅帯の普段着です)
百年前の日本にこんなにでかい三線があったとの誤解を招いたらどうしましょう…

【余談】
2月10日、六本木のレストラン「ピンクカウ」のイベント「ジャパニーズラウンジナイト」で、一曲弾かせてもらえそうです。
腕の方は?なのですが、三味線や三線とどう違うかっていうお話はできると思います。
日本文化を外国人に知ってもらおうというコンセプトのイベントなのにいいんだろうか…<(; ^ ー^)
ノリのよい歌謡曲や現代曲、弾けません。
…どうも、すいませんデス。

誰がために弦は鳴る


三味線と写真のお稲荷さんは、直接的には何ら関係ありません…

先日、お稲荷さんを二合分作りました。
ハイ、私の得意料理でもあります。(油揚げに詰めるだけじゃんと言わないで…)
でも、その辺で売っているお稲荷さんではありません。
油揚げは、かなり大きめ、薄味、しかもあまり甘くないです。
中は酢飯ではなく、ヒジキと人参の混ぜご飯だったりします。
つまるところ、これは旦那のリクエストに応えて作る旦那仕様のお稲荷さんなので、旦那以外の人が食べても美味しくないかもしれません。

ところで、ピアノなどの演奏家も、聴衆が誰かということによって、演奏処理を変えてくるということが分かっているそうです。
幼稚園のお誕生会での演奏と、コンサートのアンコールでとでは、同じ曲でも弾き方が異なるそうです。
幼稚園のお誕生会では、転調したときとかに音を強調したりすることによって、より分かりやすく、そして明るめに演奏し、コンサートのアンコール曲として弾く場合には、聴衆がある程度、知識を持っていることを踏まえて、曲の構造がより明確に浮き上がることを意識して弾くそうです。
(心理学の分野での実験によると、だいたいそのように言われてます)

プロは、聴衆の反応まで予測した上で計算して弾いてるんですね。
でも、計算違いしたら、きっと美味しくないんだろうね。

で、プロではない人は、誰が聴衆であることを想定して弾けばいいんでしょうね?
まぁ、毎回のレッスンは、先生が聴衆だけど、先生という人種は普通の聴衆として聴いているわけではないから、どんなに努力しても感動してくれるはずもなく…
間違えずに弾けばそれでいいわけですが、先生によっては「私に語りかえるように弾け」とか、かなりハイレベルの要求を出す方もいます。
でも、私の技術はまだ自動化されていないので、弾くたびに

音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った…
と、頭の中がぐるぐる回っているだけで、語るものが入り込む余地が何もありません…

もちろん、世の中には自己陶酔しているだけで聴衆はしらっとしているというケースもあるかもしれませんが、これだって見方を変えれば、自分という聴衆に対して満足のいく音楽を提供しているわけですから、それはそれで立派です。

私は自分自身をも喜ばせられない。
ハイ、かなりスランプかもしれません(^^:

大雪は誰のせい?

「今日は三味線のお稽古だ~。わ~い」と思っていたら、14日、東京の街に雪が降り始めました。
ちなみに自宅は東京都にありますが、3分歩けば埼玉県です(^^;
私はわりと晴女なので、ううむ、これは師匠が雪男に違いないと思ったのでありました。
でも、師匠曰く「昔は、出かけるとよく、雨が降ったり、大雪になったりしたけど、最近はからっと晴れるよ~後で出かけてみたら、晴れたりして~」
おや、師匠のせいではなかったのか…では、一体、誰のせい?

さて、師匠はたまにこのブログをご覧になっているようで、「師匠は私に甘過ぎる」と私が言っているせいか、今回は撥でぶたれました。
(;゚Д゚)え~?昭和の芸子のお稽古のお師匠様じゃあるまいし、そんなことあるの???

「下手くそ~」と、ぶたれたわけではなく、実はこういうわけなのです。
私は、最近、一体、師匠がどの程度の力で撥を打つのかということが疑問だったので、師匠に右腕を差し出して、
「ここに撥で打ってくれませんか?」
とお願いしてしまいました。
今、考えると、右腕を出すなんて、バカだったなぁ。
だって、右腕は怪我して、三味線弾けなくなったらどうすんの…
足を出すべきだった(笑)
いや、足だしたら「師匠を誘惑した」として世の師匠のファンに殺されるかも?
じゃ、頭差し出すか?
いや、それでは、ただでさえ、おバカなのにますますおバカになる…
ちょっとやそっと叩いても、びくともしない尻尾が欲しいかも。

でも、よくよく考えたら、爪弾くのと違って、撥は小さな力で、結果として結構大きな力を得られるわけだから、師匠が一の糸をがんがん叩くように、腕を打ったら、きっと痛いですよね。
もちろん、師匠はおバカな私のお願いを真に受けず、そんなにがんがん弾いている時を再現せず、軽く弾いている時を再現して腕を打ってくれただけです(笑)
意外と、小さな力でも、三味線は綺麗に鳴っているものなのですね。

さて、外は雪。
滑って転んで、腕でもけがしたら大変です。
冗談抜きで、滑った際にとっさに手をかばって、頭打っちゃう三味線弾きがいないとも限りません。
皆様、お気を付けください。

さて、写真は私の今年の冬のお気に入り、「モモンガコート」
両腕を拡げた長さは通常、自分の身長と同じだといいます。
私の身長は176.5センチ、なので、大きなモモンガですね。
着物を着ていても、ゆったり着られて、雨雪の日には、水滴をはじいてくれます。

あ、モモンガコート着たいなぁって強烈に思ってたから、雪降った?
もしかして大雪は私のせい?