リズムのお国訛り

西洋音楽をやっている人たちがフツ―に感じるリズムといえば…
四拍子…強・弱・やや強・弱
三拍子…強・弱・弱
二拍子…強・弱

民族楽器を使用する音楽だって、西洋音楽理論を視野に入れて作曲されたものは、このとおりなのでしょうけど、昔から伝わってきたというような曲というのは、リズムが訛っていて(笑)面白い。
リズムの訛りといえば、ウィンナーワルツなんかの三拍子も、ステップにあわせなくてはならないので、均等な三拍子ではなく、くるんと回る部分は長めで若干訛っているらしい。
そういう意味では、日本の盆踊りも、うるう年じゃないけど、途中で太鼓を余分に叩いたりしないと、うまく合わなくなってくる…

私はそういう昔からある変な曲が大好き。

ところで中国の古代又は民間音楽には、「板眼」という概念があります。
つまり、打楽器である「板」や「鼓」で拍子を取る際、板を打つ時が強拍(板)、鼓を打つ時が、弱拍又はやや強拍(眼)を担当します。だから、よく、一板一眼は2拍子、一板三眼は4拍子、有板無眼(流水板)は1拍子に相当すると説明されます…が、それは便宜的にそう言っているだけで、例えば、板で一拍子を打つ場合、必ず全部強拍とは限らないわけです(おいおい)。

ちなみに、こういう理論と実践は普通の音大では必須科目ではないでしょうが、うちの大学では京劇科の学生でなくとも必須科目らしいです。
自分でテーブルを打って板の代わりにして、地方劇の一部や民謡(?)を唄うという期末試験があります。本当です。
私は音楽科の必須科目は卒業単位に全く関係ないので、聴講だけして、試験は受けていません(^^;だってさぁ、外国語喋るだけで精いっぱいな人間が、節付けて唄えねーよ!
しかも、地方劇ともなると、方言の影響で四声(音の抑揚の調子)が異なるので、中国人でも抑揚を間違えます。
中国人であっても、その地方の出身者ではない場合、真面目に声調をメモらなければ、ちゃんと唄えません。

若い子たちは当然、西洋音楽で育ってきているので(ただ、やってる楽器が民族楽器のため、音感が十二平均律ではない人が多いかも)、変なところでテーブルを打ってしまったり、強拍と弱拍が入れ替わってしまったりすることもあるようです。

ところで、私は最近、津軽民謡にハマってしまっているので、よく、レッスン室で弾いているのですが、ちゃんと弾けていると、人に笑われる(?)というか、不思議がられるというか…でも、楽しそうだねと感心されます。
均等にリズムを刻むのではなく、ある時は前のめりっぽく、ある時はタメが多いという、そのビミョーなリズムが、隣で練習している子の調子まで狂わせるようです。
一応、譜面は二拍子で書かれていますが、西洋的な二拍子ではないことは明らかで、これを西洋音楽理論に基づいて弾いたら、強弱がおかしくなるわなぁ
模範演奏を聴きながら、合わせているんだから、私のリズム感がおかしいわけじゃないんだってばさぁ~

ちなみに、京劇三弦(これは私が普段弾いている類の三弦ではなく、もっと細くて短いです)のレッスンDVDを持っていますが、あれなんかは、京胡の弓使いに合わせて(つまり大きく弓を引く時など)、強弱が決まるところもあるみたいです。

私はもともとMACユーザだった

先日、引っ越した際、いろいろ不要物を処分しました(もとい、処分させられました)。

で、私、昔はマックユーザだったんですよね。
だって、昔は日本語と中国語を打つにはマックの方が都合よかったんですもの。
古いマック、持ってるんですよ。
使わなくなってからも、これにLINUX入れて遊んだりしました。
今でこそ、パソコンにあまりハマってませんけど、実は20年前は週末は必ず大須(東京でいうなら、秋葉原と巣鴨が一緒になったみたいなとこか)に行ってました。
実は私は普通高校出てないんです…情報処理とかいう当時、流行だった学科で、朝から晩までプログラミングしてました。

捨てろ、捨てろという家族の声を無視して、やっぱりマックを押し入れにしまいました。
老後の楽しみのために!(はあと)

初心にかえる

週末は日本の家のお引っ越しでした。
そんなわけで、先ほどまでネットに繋げなかったのです。
お引っ越しと言っても、隣町に越しただけなので、今までのところから10分くらいのところでしょうかね。
この何十年のゴミを処分しながら、過去を清算したような気分です。

前にお商売をしていたと思われる人から中古の家を買いました(買ったのは私ではないが…)。
で、何年かぶりに一戸建てというやつに住んでいます。
先の住人のお商売用の倉庫スペースをいずれ、楽器練習室にしてしまうつもりです。
今のところ、防音してないんでマズイですが、入口は玄関と別に出来るし、電話線、電源も別にひけるので、よそから人が何人か出入りしたとしても不便じゃないなぁと思っています。
今のところ、どの楽器にせよ、私が人に教えられるレベルを満たしてないので、自分一人で練習するだけのスペースですけどね。
死ぬまでに一人くらい弟子ほしいな~
でも、ある種のタイプの先生は「オレは弟子取らない、なぜなら、才能のあるやつは教えなくてもできるし、才能のない奴に教えても時間の無駄」ということおっしゃいますけど、私は自分の勉強のために、将来、弟子ほしいな(笑)
弟子がかわいそう(笑)

話はとびますが、日曜日、私のお師匠様の弟子である某先生の生徒さんたち(ややこしいな…)の津軽三味線の発表会を聴きに行ってきました。
私はどの楽器にせよ、一対一で教えてもらったことしかないので、プロの上手い人とかの演奏しか知らないんです…
だから、始めたばかりの人が一生懸命弾いておられるのを見て、すごいなと思いました。
もちろん、音もテンポも狂ってるんですが、続けられる情熱?がすごいなと。
でも、そういやぁ、二胡のナナ先生も、私の初期のころの音程の狂いにはほとほと呆れて
「私だったら、音程概念がなかったら苦しくて続けられない」って言ってたっけな。
同じか…(爆)

ところで、私は感動した後は、舞い上がってしまい、道に迷うという傾向があるようで、三味線のお稽古の後は、ほぼ毎回、電車乗り間違います。
(その原因は師匠の音の美しさにあるわけで、猫にまたたび、游鯉に師匠の三味線といったところでしょうか…他の人の三味線だとこうはならないんだけどなぁ)
今回は、初めてプロの津軽民謡の唄い手さんの声を、あんなに狭いスタジオで生で聴いたものだから(しかも、私の大好きなじょんから旧節)、舞い上がらない筈ありません。
夜の十時過ぎ、引っ越したばかりの自宅にたどり着けず、30分以上夜道を徘徊し、ついに諦めて通りすがりのタクシーに泣きつき、自宅の傍まで走っていただきました。
タクシーのお兄さんも「ボク、この辺詳しくないんですみません…ナビに住所入れてみて、さがしましょう」って、ホント、どうしようもないです。