三弦-海を越えて アジアから日本へ

東京芸術劇場で「三弦-海を越えて アジアから日本へ」というコンサートを鑑賞してきました。
これは東京発・伝統WA感動というプロジェクトの一つなのですが、昨年もこの関係でお琴や三味線を聴きに行ったかな。

さて、そもそも、何故、このコンサートに行ったかと言えば、
大三弦と津軽三味線の演奏があったからです。
そもそも、こういう楽器が合奏できるの?というのが素朴な疑問。
私はどちらも少し弾けるだけに、いちおう、その楽器の特性というものは分かっているつもり。
中国本土における改良の賜物の大三弦(今も進化中)と、日本に伝来して北のはずれに行きついた津軽三味線(今も進化中)は全然、違う音色だものね。
どちらかがメインを弾いているときは、もう一方は弾かないか、大人しく寄り添うように合わせるというのは、何だかわかる気がします。
どっちもがんがん弾いたらうまく融合しないものね。
「潮流にのって」というこの日のために創られた曲だそうです。
四回書き直したとか。
今っぽいお洒落な雰囲気でした。
都会の地下にあるレストランか何かで、壁には水槽がいっぱい並んでいるようなお店のBGMにしたら、なんか合いそうです。
(注:あくまで、私の感性では、こんな感じと言ってるだけなので、鵜呑みにしないでくださいね)

この企画、別に大三弦と津軽のためにあるわけではなく、
第一部では義太夫三味線、地唄三味線、長唄三味線などの演奏がありまして、
てっとりばやく、三味線音楽のいいとこだけ聴きたい人にはもってこいのないようでした。
琉球舞踊も見られて、ほんと、楽しかったです。
琉球舞踊の人の髪型と着物の感じを今度、真似してみようかな…
初めてみたのはモンゴルの三弦。
ほとんど、大陸の大三弦と変わらないような気がするのだけど、右手は竹の棒をピックにして弾くらしいです。
かなり素朴な感じがよかったですね。
だいたい、恋の歌か、馬をテーマにした曲が多いらしいです。

撥買っちゃった…

撥です

セールをやっているという相模原市の三味線屋さんまで行ってきました。
三味線本体を買ったお店ではないのですが、ちょっと見てみたかったので…

撥ってある程度の大きさの約束事はあるみたいですが、実際ほんと、いろいろな大きさや重さがあるものですね。
でも、ギターのピックとかに比べたら、値段が値段なので、あれもこれも買って使って試すっちゅーわけにもいかないのが辛い。
結局、どれがいいといっても、本人の手の大きさや好みと言う問題もあり一概にどれがいいとは言い切れないというか…
私は割ってしまった撥の大きさ、重さを基準に選ぶつもりだったのですが…
結局、前のよりちょっと高いものを買ってしまいましたね。
だって、握った感じが心地よすぎて
「もう、君を離したくない」というトレンディドラマでも言わないようなセリフを私に吐かせてしまったからです。
黒水牛台だそうです。
木のものが滑りにくいと聞いていたので、それも試してみたかったのですが、店頭にはなかった~残念。
商品になる前の握り部分を見せていただき、これに重りを加えるんだということを教えていただきました。

撥先もちょっと柔らかいかなぁ。
でも、私は硬くてピシッとした音より、ちょっと柔らかい音の方が好きなんですよ。
しかも、この鼈甲の色、すごく綺麗なんだよなぁ。

そして、重さをはかったら、170グラムもありました。
店では160グラムと言っていたけど、うちの秤ではかると170なんだけどなぁ。
演奏に使用する撥の重さの目安は
 女性94~131グラム、
 男性は131~169グラムが目安(何が根拠になっているのかな)だという記事もみたけど
えへへ、それがホントなら、私のは重め???
重い方が楽なんだけどなぁ。

世の中には重りを入れられないために、かなり軽くなってしまうスケルトンの撥っていうのも存在するみたいだけど、
80グラムしかないと、相当、叩かないと糸に負けちゃうんじゃないかなぁ…
アクリル製のスケルトン撥ってどういう音するのかなぁ。

あぁ…貧乏。
下手なのに、こんな撥持ってて恥ずかしいかもしれない。
君に恥ずかしい想いをさせないように、私は今日からがんばらなくては。
撥にも名前つけてあげるべきかな?

ただいま休日中

今年は中秋節と国慶節が同時にやってきたので、9月30日から7日まで中国大陸はお休みです。
しかしながら、いちおう、大学の教室は開いてまして、レッスン室を借りることはできました(ほ~っ)
でも、休みなんだから早く閉めたいという管理の先生方の気持ちを察して、皆早めに鍵返しに来ますけどね。
というか、30日に最後まで教室に残っている奴なんておらへん。
皆、お家に帰って家族だんらん~
お家に帰れない子は、皆で誘い合ってご飯というのがお決まりです。

さて、明日から日本にちょっと戻ります。
そんなわけで、さきほど、三味線を分解しました。
二胡は日本の家にも一つあるので、持ち歩きません。
大三弦も日本の家に人工皮のものが置いてあります(でも、これは先生からの借り物)
三味線は中国に置きっぱなしにしておいて、帰ってきたら破けてたなんて嫌なので、持ち歩き決定です。

ついでにいろいろしたいこともあります。
先日、撥を割ったので、買いに行かなきゃいけない。
(予備の撥は使いにくい…)
三味線のお稽古にも行かないといけない。
コンサートにも行かなきゃ(もう、チケットあるし)
三味線のおさらい会、聴きに行かなきゃ…

目が回る~