今年の七夕はとっても楽しかったです。

tanabata
百原明子先生の中国民族楽器教室の中でも阮、柳琴などの弾撥楽器による第一回発表会にお邪魔させていただきました。
腕はまだまだの私ですが、こんなマニアックな発表会に友情出演させていただき、貴重な体験をさせていただきました。
公の演奏後に泣かなかったのは(感動の涙じゃないよ、悔し涙)、これが初めてかも。
もちろん、ダメダメな部分いっぱいあったし、相変わらず、あがったんだけど、それ以上に、明日につながるアドバイスや気づきがいっぱいあったので、希望というか、そういうのが持てました。

さて、自分の舞台の方ですが、私は三弦の説明をダラダラしてもツマンナイかなと思い、津軽三味線を持ち出して、大きさ、音色、こんなに違うでしょ、みたいなことしてみました。

全体のリポートは、お客さんが書いてくださっているので、私は自分の裏話など、ぶっちゃけます。

今回の想定外の面白ハプニング、いってみよう〜

その1
9時半集合で、最初に集合写真取りましょう、ということでした。
で、私、行ったら、襦袢忘れてました。
私の衣装というのは、知る人ぞ知る、深衣。
着物っぽいやつです。
あちゃー、もう肌に直接、着ちゃえ状態。
これって、三味線の発表会とかだったら、怒られちゃうよね~。
自分のリハが終わったら、ホテル戻って、襦袢を取ってきました。
だから、写真がちょっとマズイんです。
本番はちゃんと着てます。
大切なもん、置いてきちゃうなんて、ダメですね、反省(~_~;)

その2
朝、ホテルで三味線を分解していたら、上駒がぽろっと落ちた…
ひょえ〜
でも、自分が見てる時でよかった、よかった。
知らない間に落っことしてて、組み立てる時に見つからなかったら、下の駒ならともかく、上の駒なんて代わりのもの持ってないよ。
でも、糸を掛けてしまえば、上駒は落っこちてこないので、それでよしとしました。
ははは〜外れるものなんだねぇ。

その3
実は、三弦と三味線の説明をする時、楽器がよく見えるように、リハの時、譜面台を左寄りに置いていただくお約束にしていたのですが、出て行ったら、どうも譜面台が正面に近い…
ううむ、これでは、楽器が見えないぞと思い、私はこともあろうに、足で譜面を左によけてしまった(*^_^*)
だって、左に三味線、右手に三弦で手がふさがってるし、楽器スタンドとかもないし、気持ち的に楽器を下において、手を開けてから、譜面持つ余裕がなかった〜
アァ、お行儀の悪いことしてしもうた。
当然のことながら、お客様に笑われてしもうた〜
でも、何かこの笑いのおかげで、少し緊張が解けましたので、マァいいっか。
淑女にあらぬべき行動、失礼しました。

自分のことで頭いっぱいで、皆様の演奏を一人一人全部聞けたわけじゃなくてすみませんでした。
後で映像記録で拝見します。
でも、合奏は舞台脇から拝聴させていただきました。
こんなにマイナーな楽器で、人が聴いてくれる舞台が作れるってすごいと思いました。
一番たくさんお客さんいた時、多分百人はいたらしい。
しかし、舞台上では、ライトが明るすぎて、私は前から二列目ぐらいの人の顔しか見えなかったけどね。
生徒さんの中には、目の手術とかして目にレンズが入っているので、眩しかったぁって仰ってましたが、あれぐらい明るくないと、舞台では怖い顔になっちゃうんですって。
次の舞台では、彼は演出の一つとしてサングラスかもしれませんね。
かけたら、格好良さそうなおじさまでした。
私は右目だけ悪いのですが、普段、メガネ、コンタクトはしません。
だから、ライトが明るすぎようが関係ない。
左目は裸眼で普通に1.0以上見えてますので、右目にコンタクト入れずに正解だったなぁ。
迷ったのよ、右目にコンタクト入れるべきか。

合奏の「ムーンリバー」、柔らかい音が素敵でした。
最後の合奏曲、「三六」、中国の曲ですが、雰囲気良く仕上がってるなーと思いました。
三弦と琵琶でも、よく合奏される曲ですが、私が同じ曲を三弦でやっても、こんなにいい雰囲気かもし出せないわ、と思います。
大阮という楽器は、三弦専攻の学生が、大学のオケでよく担当に回される楽器ですが、中阮との合奏で聴くのもいいものですよね。

モモ先生、楽器の特徴、生徒の個性を活かす選曲が上手いんですよね。
将来、室内楽やりたい私としては、三弦を活かせるアレンジ、もっと勉強しなくちゃと思いました。

ところで、なんで皆さん、本番前にお弁当ペロリと平らげられるんですか?
モモ先生なんて、あんなに細いくせに、ガッツリ完食。
痩せの大食いってよく言うけど、本当だね。
私は、最初から食べられないって分かってたから、ホテル出てきた時におにぎり一個食べただけ。
ちなみに写真は、本番前、控室にてお弁当完食後のモモ先生と私。

第二回発表会は2年後、楽しみです。
さぁて、2年後は、何弾こうかなぁ。
河南板頭曲って、昔は三弦、琵琶、古筝とよく合奏したらしいんですよ。
うひひ、高山流水あたりを誰かとやりたいかも。

二胡LESSON100

祝百回~~~!!!
最初にコメントくれた方にXXプレゼントとかの予定は別にないですスミマセン。私との握手でよければ…(^^;いらねぇって…)

あいかわらずの「賽馬」です。
「やっと、何かを言おうとしているなぁってことは伝わってきたよ」との評価です。
そうですねぇ…
才能のある方や、長年やっている方なんかは、楽器が自分の身体として普通に機能するので、まるで自分が話しているかのごとく音が出るのだと思いますが、素人はそういうわけにはいかないものね。
いわゆる普通に譜面どおりに弾けても、ただ弾いてるだけで、演奏してないっていうか、演奏者と曲が分離している状態なんですよね(上手く言えなくてすみません)

今回のレッスンは、如何に練習すべきかということを教えていただきました。
例えば57~68小節、「たーたたたーたー」の二番目の「た」がはっきり聴こえないし、「たーたた、たーたー」という具合に、2拍目に、余分な休符がわずかに入るので、リズムが乱れるのです。そういうところを自分できちんと聴いていないといけないと言われました。
考えて見たら、練習できてないというのは、つまるところ、自分の音を客観的に聴けていない→直すところも分からず、ただひたすら、そのスピードで弾けてるかどうかを基準にして繰り返し弾き続けて時間だけを消費している、そういうことなのでしょうね。
やっぱ、しばらく練習したら、録音してみないと、自分がどう弾いてるのか、実際には分かってないんだろうなぁ。
69~72小節なんかも、無理矢理弾けてるけど、注意して聴いてみると、70小節の終わりと71小節の始まりが繋がってなくて、途切れてるんだよね…
中央音大の先生の録音とか聞くとすごいよね…どんなに音をスローで再生してみても、音がきちんと均等に聴こえるの…(プロだから当たり前だけどね)これが素人の演奏だと全体的に速くても、スロー再生なんかしてみると一つずつの音にばらつきがあったりして…

あと、クライマックスの「32123212」を繰り返すところ、3にアクセントをつけるものの、一拍目の3と二拍目の3につくアクセントは同じじゃいけない…二拍子なんだから一拍目の頭が一番強くて、二拍目の頭はいくらアクセントをつけるべきと言っても一拍目ほど強く弾いちゃいけない。でも私が弾くと全部同じ(あうぅ)

ところで、話変わるけど、音量の話し。
以前、日本の某楽器店で、二胡を試奏したとき、その場にいたお客さんに「大きな音が出るのね」と言われたことがあります。
きっと、私の音はその人よりは大きく響いたのでしょうけど、自分的には私の音なんて、全然大きくないよ。
こっちは「最大級のフォルテシモ出してぇ~」と思って弓の速度を思いっきり上げているつもりでも、技術が足りなくて、二胡が大声で叫んでくれないので欲求不満です(^^;
つまり楽器が身体の一部になっておらず、着ぐるみを着て不自由な思いして楽器を弾いてるような気分でしょうか。
ナナ先生が思いっきり弾くとすごく鳴るのよ。
日本人は往々にして、住宅事情やご近所迷惑を考慮してちまちま弾く癖があるので、小さい音しかしないわけだけど、これじゃあ、いつまでたっても鳴らないよね。
毎日、思いっきり鳴らせる環境にある私でも、ナナ先生のようなフォルテシモ出せないんだから…

【余談】
もともと日曜日のレッスン予定でしたが、当日の朝、「ごめん、急な仕事があって出かけるので、月曜日のレッスンじゃだめかな?」と連絡有。で、月曜日になったら、「今まで録音スタジオで缶詰にされていて、まだ終わらないから、まだ家に帰れない。午後に状況見て、レッスン時間決めよう」と言われて午後にメールしたら、「やっぱり家に帰れない(;_;)」とのお返事。結局レッスンは火曜日になりました。なんでも、せっかく録音したものが、パソコン固まってパァになって録り直ししたんだとか…可哀そう~

で、何日も留守番したワンちゃん達、ご機嫌斜め(もっとも近所に住むナナ先生の友人が面倒みてました)。
四匹のわんこ達は、ご主人様に構ってほしくて、いつにも増して煩かった~
レッスンの始めと中盤は大人しくしてたけど、レッスン終盤には、私の弾くメロディに合わせて、なんと相槌を打つかのごとく、「がう♪がう♪」言うんですよ。
あんまり可笑しくて、笑ってしまった。
わんこ達は私が帰るまで待ちきれない様子で、「ゲージから出せぇ、出せぇ」というオーラ全開。
「そんなに構ってほしいのか君らは?え?お望みなら私がベタベタしてやろうじゃないか」と一匹を抱っこしたら、すごい勢いで、他の三匹が突進してきました。
ナナ先生が、「こいつら、なんとかしてぇ」と言っている意味がよく分かりました。
ちなみに、白いメスは、「丸子」という名前。日本のアニメ「ちびまるこ」からとった名前だそうです。
もともと一匹しか飼っていなかったのに、幼なじみのお友達が米国へ留学してしまったので、その子をひきとって二匹に。で、その二匹の間に子犬が二匹産まれてしまった…。妊娠は二回目だそうで、前回生まれた子たちはもらわれて行きました。今回の子犬は一匹は貰い手がついてますが、もう一匹は、まだ未定なのだとか。

それはリベルタンゴだった。

いつも、となりのレッスン室から、大音量で聴こえてくる曲のタイトルが判明しました。
タンゴのリズム、どっかで聴いたことあるけど、思い出せないなぁと私は思っておりましたら、お友達のミズキちゃんが、ネットでたまたま、この曲に遭遇し、メールしてきました。
「チェロの馬友友(ヨーヨー・マ)の「リベルタンゴ」っていうらしい」
そこで、あれっ、と思いました。
いや、「リベルタンゴ」といえば、私は津軽三味線でしか聴いたことがない…
例えば、
津軽三味線の小山豊さんと二胡とか…
www.youtube.com/watch?v=_KU_bC6BBd8

他にも、津軽三味線デュオ輝&輝さん、サックスとパーカッションによる和洋セッション
www.youtube.com/watch?v=ypHq2IlyiO0

私の音楽の趣味には偏りがあるので、そもそも原曲を全く知らなかったのだけど、三味線と隣の部屋の子の楽器構成(コンピュータでいろいろ試作しているようです)が違うので、どこかで聴いたメロディだと思いつつ、全然、気付かなかった(笑)

リベルタンゴ(Libertango)は、アストル・ピアソラ作曲のタンゴの楽曲。
ピアソラの楽団の録音も、迫力があり、賞賛を浴びている。セクステート・マジョール Sexteto Mayor や様々なタンゴ楽団の録音もある。タンゴダンスの曲にも人気がある。1999年のテレビ朝日の「ノリカ・タンゴ・アルヘンティーノ」という番組で、藤原紀香が選んだ曲である。チェロ奏者のヨーヨー・マが「リベルタンゴ」をチェロで弾いた録音にも人気がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/リベルタンゴ

そっか、ヨーヨー・マがチェロで弾いた「リベルタンゴ」が割と有名なのね。
知らなかったわ~。
もしかして、この曲を三味線ばかりで聴いていた私が変だったのか…
この曲、三味線曲だとは当然、思ってなかったけど、三味線の人が好きだよなぁぐらいには思ってました。
っていうか、多分、その楽器のファンではない一般のお客さんでも、楽しく聴けるから、いつも演奏ナンバーに入れてるのかな?
ミズキちゃんは、ヨーヨー・マの演奏はツマンナイと言って(わはは、いくら著名な演奏家でも、すべての人が好きとは限らない…)、あれこれ、ネット上で検索して、バイオリンのリベルタンゴを携帯に入れてます(演奏者は欧米人らしい)。
ううむ、人それぞれなのよね。