音楽の言語性

【話の前提】
今から書くことは、二胡や筝で現代曲を弾く時には、当てはまらないと思います。特に、三弦系の一昔前の民間曲などの話と思ってください。

民族楽器で、その楽器の良さが最大限に引き出せる昔の曲を弾くとすると…ややもすると、聴衆は超タイクツということが起こり得ます。

なぜでしょうね?

「音楽をどう区切り、どう抑揚をつけるかは、その国の言語と密接にかかわっている。つまり音楽にもまた「お国訛り」というものが存在しているというわけだ。」岡田暁生著「音楽の聴き方」中公新書95頁。

私はこう考えてみるといいと思います。
私たちは、どこの国の人か分からない人が、何やら、喋っていても、何が言いたいのか本当には分かりません。
ただ、音の抑揚や、長さなどから、何か困ってるらしいな、とか、嬉しくてはしゃいでるのか、とか、怒って文句を言ってるに違いないと推測はできます。
単に雰囲気だけで判断できる部分もたくさんあります。
でも、その人の言ってることを本当に知りたければ、その言語の文法知識や語彙を知らなくてはなりません。
もっと言えば、言葉が一字一句分かっても、その土地で暮らして文化を知らなければ、その人が何故、そのように思考をするのか理解困難です。

音楽なんて、聴いて気分がよくなればそれでいいという考え方もあります。
音楽なんて分かる必要ない、感じればいいんだ、というのも一理あります。
人それぞれですから、それはそれでいいと思います。
でも、ある音楽を本当にマスターしたいと思う人は、幼い頃からその土地の音楽を聴いて育っていない場合、ちょいと「勉強」する必要がでてきますよね。

もっとも、ある音楽を習いたい人にとって、どの程度、出来るようになりたいかには人それぞれですから、その「勉強」を先生がこれから習う人に無理強いするのがいいことかは、いろいろご意見があるのでしょうね。

外国音楽に限らず、国内の音楽であっても、伝統芸能やちょい前の民間芸能は分かりづらくてしょうがない。
だいたい、そういうものの音楽には、唄や踊りが付いていて、本来、変なところで区切るとおかしなことになります。
でも、唄も踊りも知らずに、指定された拍子に従って強弱つけて譜面通りに弾くことはある程度、楽器が弾ける人なら誰でも可能です。
ただ、その筋のプロから見たら、そういうのは本当に滑稽なんだろうなと思います。

私が弾く二胡も、私が弾く三弦も、私が弾く三味線も可笑しいのは、しっかりそのお国訛りが分かっていない、身についていないからです。
そもそも、一年や二年で身につくもんでもないですし。

中国人の先生はけっこう、なんで、そんな風に弾くのかなぁ、外国人だからかなって無邪気におっしゃいます。
やはり、私の弾き方には、日本人特有の訛りが出るんだと思います。
民族器楽専攻の音大一年生ぐらいだと、やっぱり、自分の出身地に近い地方の曲は上手で、それ以外はダメダメな人もいるという話を聞いたことがあります。
原型が分かっている上で、日本語訛りが出るのであって、それが自分のものになっていれば、滑稽ではなく、ある意味、個性と言ってもらえるのかもしれません。

津軽三味線に関しては、師匠は優しすぎるし、私はまだ、そこまでどうこう言う領域に達していないので、叱られませんが、師匠はだいたい新しい曲をやる前は、「こういう風に、譜面通りに弾いちゃいけないよ」とワザとダメ版を弾いてくださることがあり、すっごく面白い…いえ、参考になります(^^;。
だって、そういう風に弾く若い子、ホント多いし…
だいたい、二拍子で譜面が書いてあっても、それは便宜上のもので、ここからは三拍子風にするといいとか、ここからここまでは実質一拍子だとかっていう話は、西洋音楽しか習ったことない人には、理解が難しいのかもしれません。
普通は、「一拍子、何それ」ですよね(笑)
自分が師匠の真似出来るかどうかは別として、一応、師匠の通常版とダメ版の違いが分かる程度の耳はあります。(いわゆる西洋音楽の規則に則った譜面通りという意味であって、師匠が間違いだらけの譜面を書いているわけでも、譜面を逸脱した演奏をしているわけでもないので、念のため)

でも、そういう知識のない人が聴衆である場合、十分、感情や気分に上手に訴えかけてさえいれば、西洋音楽の譜面通りに弾いても、津軽風音楽や中国風音楽になっていて、ウケるんだとは思います。
実際は、根本が変わり過ぎてしまえば、別ジャンルの音楽になっていると言えなくもない…ですが。

でも、別ジャンルに変容してしまったものしか弾けない人が多くなって、そちらが主流になれば、分からない外国語を喋っているような弾き方の方がもしかすると、廃れてしまうのかもしれない…(問題発言かなぁ!?)

お国訛りとグローバル化って相反するものなのね。
にもかかわらず、私たちは、音楽のお国訛りを大事にしなきゃと言いながら、聴く人がいてナンボだから普及させなきゃとも思い、矛盾することを同時進行させているんでしょうか?

お国を越えた楽器、世代を越えた楽器が、昔の曲を弾く時、変容せざるを得ないし、それはそれで異文化交流にとって仕方のないことだけど、ある程度弾ける人は、やっぱり元の型を知っててくれると嬉しいなぁと、私は思います。
私自身は、昔の曲をきちんと弾きたいので、当分、たんたんと「勉強」しようと思います。
でも、「勉強」って、それなりの先生のところに行かないと、教えてもらえないので、お金もかかるのよね。

そして、仮にそうまでして苦労してマスターできたとしても、凡人には、披露するところがないのだよ(がびーん)
凡人のお国訛りの演奏は聴いてくれる人がいないでしょうからねぇ。
上手い人には、それに応えられる聴衆(つまり、私のような「勉強」したいコアなファン)が聴いてくれるけど、そうでない人はどうしたらいいのよ~
中途半端なお国訛りは、つまらなさすぎて誰にもウケない…
何故って、こういう音楽は一般の聴衆との相性がよくないから。

相性が純粋に個人的なものであることは、一般に思われているほど多くはない。生理的かつ個人的な相性や嗜好と見えるものの多くは、実はその人の履歴であり、しかも集団的に規定されている。そして集団が違えば、価値体系はまったく異なってくる。「よかった」や「悪かった」は常に、「彼ら/彼女らにとってはよかった/悪かった」なのである。岡田暁生著「音楽の聴き方」中公新書19頁。

だから、一般的ではない音楽の社会というのは、どんどん閉鎖的になっちゃわざるを得ないんでしょうか。

私はリズムに関しては、さほど耳が悪い方じゃないと思うのですが(音程の精度は甘すぎですが…)、演奏の腕が足りなさすぎで、伝えたいことが伝えられません。
楽器はただサウンドを発するだけで、何も語ってくれないのです。
腕の足りない部分を言葉で説明しようにも、普通の人には、鬱陶しいだけということがよく分かっているので、したくないのですが、腕を補うために、喋って説明するしかないんでしょうね。

音だけで人を振り向かせるのは、一流のプロでも難しいんですってね。
ある実験で、すごい有名な演奏家に顔を隠して路上演奏してもらったところ、そんなにすごい腕の持ち主でも、都会の人はほとんど立ち止まらないのだそうです。
都会の人は、忙しすぎて他者を理解したいとは、思わないのでしょう。
まぁ、日々、テレビやオーディオ機材から垂れ流されるBGMに囲まれていれば、あえて他者(演奏者とその背景にある文化)を理解したいという発想が出てこないのかもね。

すごい演奏技術をお持ちで、外国語スキルなどの異文化コミュニケーションに長けてて、経済的環境に恵まれている方々、もっとがんばってね、と思います。
なかなか、三拍子揃う人っていないかもね。

追伸
民族楽器などで、今風の新しい曲を創作したり、西洋楽器とのコラボを否定する気は全くありません。私、そういうのも好きですし、現に若い子が三味線でいろいろやってるCD、あれこれ持ってるし~。
実際、そういう若い子って、ちゃんと「勉強」してるんだよね。

追伸2
推敲をしたつもりですが、ブログ記事というのは、不特定多数の方が見ていて、こちらの意図と違った解釈をされることがあるので、本当に難しいです。
だから、ここはコメントクローズです。
FB経由でも、リアルでよく存じ上げない方からのコメントにお返事しないこともあります。ごめんなさい。

がおぉ~とは鳴かなかったけどポンポン踊った私の二胡

光舜堂さんへ行ってきました。
日曜休みの三味線屋さんとかあるけど、ここは日曜日しかやってない二胡屋さん…
今年の夏は、なんだかんだと行く機会がありませんでした。
五時までの営業なのに、飛び込んだ時はもう四時半回ってるし、で、自分は五時半に別のところで人と待ち合わせしてたもので、もう、お目当ての二胡を弾くだけ弾いたら、さようなら~
自分の見たいものだけ見て、弾くだけ弾いて逃げるように帰って行くなんという厚かましさ。
本当にすみませんでした。

ところで、私、楽器職人さん大好きなんです…
いろいろ工夫されて、楽器を改良したり、いろんな道具を開発されたり、本当にすごいと思います。
そういう職人さんのお話聞いたり、ブログ拝見するのは超楽しい。

ちなみに私は二胡を二把持ってます。
どちらも蘇州系の中国産の紫檀二胡です。
まぁ、ご存知の方も多いと思いますが、紫檀と言っても日本語の紫檀とは違います…
一つは、初めに買ったものなので、皮はもう緩いです。
習い始めの頃に、一日数時間弾きこんだもので、いまは日本に置きっ放しにして、二三ヶ月毎に帰って来るたびに弾いています。
もう一つは、二年ほど前に買った某先生制作のもので、よく鳴るものです。
まだCitesを取得したことがないので、ずっと北京で使用しています。
どっちも自分が選んだものではありません。
というのも、中国の二胡って、良いものは大体、先生方へ、そして先生方を通じて音大生や音大付属受験生なんかの手元へ行ってしまい、大体残り物が楽器屋へ行くんですよね。
もちろん、自分の腕に覚えがある人は、楽器屋で掘り出し物見つけられるかも…ですが、普通は無理なので、自分の先生から回してもらうことになります。

で、日本製の二胡といえば、私は光舜堂さんで弾かせてもらうたびに思うことなんですが、弾きやすい。
いえ、別に私、光舜堂さんの回し者じゃないです(・_・;
しかも、ここで、二胡本体を買ったこともないという…
でも、弾きに行くんです。
駒とか、道具類面白いですからね。

人間で例えると、ここの二胡って人当たりがいいんですよね。
すぐに仲良くなれる感じ。
中国の二胡は、鳴るものは確かによく鳴るんだけど、へたっぴが弾くと、ウルサイ。
もっとも、腕がよけりゃ、どんな二胡でも美しく鳴ると思うんですが…
光舜堂さんの二胡は、一昔前の写真のコマーシャルではありませんが、腕がある人はより美しく、そうでない人はそれなりに美しく鳴るという感じがするんです。

今回、弾いたのは十二角の二胡。
十二角と言っても、全ての辺が同じ長さの十二角じゃなくて、ちょっと角がまあるくなっている十二角って感じ。
だから、弓が変に角に当たらなくて、弾きやすい。
もっとも、すごく腕のある人にとっては、別にどうでもいい形かもしれないけど、腕が中途半端な私なんぞは、弾きやすいなぁと思います。
でも、自分はもう二把持ってるし、お金もないんで買わないでしょう(ごめん)…人には選択肢の一つとして教えてあげるかもしれないですが…

そうそう、バイオリンの駒からヒントを得たという虎駒、試しました。
駒の下に切り込みがありまして、これが振動をうまく伝えるので、よく鳴るという仕組みだそうです。
気になる方は、光舜堂さんのブログなどをチェックしてみてください。
虎駒、自分の日本に置きっ放しの一本目の二胡ちゃんで普通に弾いてる時は、うーん、確かにちょっと音量大きくなったような気がするけど、気のせいかもしれないし(科学的に測ってないのでわかりません)、劇的な変化というほどのものかなぁ、と感覚的にはちょっとよく分かりませんでした。
ううう…素人のワタシの耳と演奏家の耳は違うし、楽器の癖と奏者の癖もあるから、一概に言えないので、ご自分の楽器と耳で試してみてくださいね。

でも、オオッ!と思ったのは、ピチカート奏法。
ピチカートの音の粒がすごく綺麗に通りました。
弦を「擦る」では、さほど変化を感じなかった私の二胡ちゃんですが、弦を「はじく」では力を大いに発揮しました。
私の古い二胡ちゃん、普段は控えめな内気な子なのですが、なんかポンポコ踊りだしちゃいましたよ。
おお~ビックリ~