光舜堂さんへ行ってきました。
日曜休みの三味線屋さんとかあるけど、ここは日曜日しかやってない二胡屋さん…
今年の夏は、なんだかんだと行く機会がありませんでした。
五時までの営業なのに、飛び込んだ時はもう四時半回ってるし、で、自分は五時半に別のところで人と待ち合わせしてたもので、もう、お目当ての二胡を弾くだけ弾いたら、さようなら~
自分の見たいものだけ見て、弾くだけ弾いて逃げるように帰って行くなんという厚かましさ。
本当にすみませんでした。
ところで、私、楽器職人さん大好きなんです…
いろいろ工夫されて、楽器を改良したり、いろんな道具を開発されたり、本当にすごいと思います。
そういう職人さんのお話聞いたり、ブログ拝見するのは超楽しい。
ちなみに私は二胡を二把持ってます。
どちらも蘇州系の中国産の紫檀二胡です。
まぁ、ご存知の方も多いと思いますが、紫檀と言っても日本語の紫檀とは違います…
一つは、初めに買ったものなので、皮はもう緩いです。
習い始めの頃に、一日数時間弾きこんだもので、いまは日本に置きっ放しにして、二三ヶ月毎に帰って来るたびに弾いています。
もう一つは、二年ほど前に買った某先生制作のもので、よく鳴るものです。
まだCitesを取得したことがないので、ずっと北京で使用しています。
どっちも自分が選んだものではありません。
というのも、中国の二胡って、良いものは大体、先生方へ、そして先生方を通じて音大生や音大付属受験生なんかの手元へ行ってしまい、大体残り物が楽器屋へ行くんですよね。
もちろん、自分の腕に覚えがある人は、楽器屋で掘り出し物見つけられるかも…ですが、普通は無理なので、自分の先生から回してもらうことになります。
で、日本製の二胡といえば、私は光舜堂さんで弾かせてもらうたびに思うことなんですが、弾きやすい。
いえ、別に私、光舜堂さんの回し者じゃないです(・_・;
しかも、ここで、二胡本体を買ったこともないという…
でも、弾きに行くんです。
駒とか、道具類面白いですからね。
人間で例えると、ここの二胡って人当たりがいいんですよね。
すぐに仲良くなれる感じ。
中国の二胡は、鳴るものは確かによく鳴るんだけど、へたっぴが弾くと、ウルサイ。
もっとも、腕がよけりゃ、どんな二胡でも美しく鳴ると思うんですが…
光舜堂さんの二胡は、一昔前の写真のコマーシャルではありませんが、腕がある人はより美しく、そうでない人はそれなりに美しく鳴るという感じがするんです。
今回、弾いたのは十二角の二胡。
十二角と言っても、全ての辺が同じ長さの十二角じゃなくて、ちょっと角がまあるくなっている十二角って感じ。
だから、弓が変に角に当たらなくて、弾きやすい。
もっとも、すごく腕のある人にとっては、別にどうでもいい形かもしれないけど、腕が中途半端な私なんぞは、弾きやすいなぁと思います。
でも、自分はもう二把持ってるし、お金もないんで買わないでしょう(ごめん)…人には選択肢の一つとして教えてあげるかもしれないですが…
そうそう、バイオリンの駒からヒントを得たという虎駒、試しました。
駒の下に切り込みがありまして、これが振動をうまく伝えるので、よく鳴るという仕組みだそうです。
気になる方は、光舜堂さんのブログなどをチェックしてみてください。
虎駒、自分の日本に置きっ放しの一本目の二胡ちゃんで普通に弾いてる時は、うーん、確かにちょっと音量大きくなったような気がするけど、気のせいかもしれないし(科学的に測ってないのでわかりません)、劇的な変化というほどのものかなぁ、と感覚的にはちょっとよく分かりませんでした。
ううう…素人のワタシの耳と演奏家の耳は違うし、楽器の癖と奏者の癖もあるから、一概に言えないので、ご自分の楽器と耳で試してみてくださいね。
でも、オオッ!と思ったのは、ピチカート奏法。
ピチカートの音の粒がすごく綺麗に通りました。
弦を「擦る」では、さほど変化を感じなかった私の二胡ちゃんですが、弦を「はじく」では力を大いに発揮しました。
私の古い二胡ちゃん、普段は控えめな内気な子なのですが、なんかポンポコ踊りだしちゃいましたよ。
おお~ビックリ~