幼児向けアプリは楽しすぎ〜

珍しく、ゲームにはまってしまいました。
実を言うと私はゲームは大の苦手で、子供の頃からほとんどやりません。
何故なら、頭悪すぎて、ルールが理解できないから^^;
本当の話です…
碁や将棋、チェスもルールを覚えてみたものの、本当に弱すぎて、自己嫌悪に陥るので精神衛生上やりません(たかがゲームにさほど落ち込まんでもええがねと言われますが、頭悪すぎを再三自覚するのが辛い…)
ルールが簡単でも、例えば、車の運転、スポーツのシュミレーションゲームとかいうのは、視覚的に怖すぎて、ちっとも面白くないのでやりません。

そんなゲーム嫌いの私がハマったのが幼児向け学習アプリ…
「コビトの音感♪レストラン」
要するに、幼児の音感トレーニングアプリですね。
和音ごとに果物や野菜が割り振られていまして、例えば、ドミソは苺、シレソは蜜柑、ミ♭ソシ♭は大根、ラド♯ミは胡瓜という具合です。
レストランにウサギちゃんが座っていて、注文すると和音が鳴ります。
それで、聴こえた和音と同じ果物又は野菜をウサギちゃんに食べさせるのです。
当たれば、ウサギちゃんは美味しいって顔するし、間違うとウゲェって顔になります。
(ウサギちゃんは無料ですが、キャラ(楽器)を増やすオプションは200円とかかかります。タヌキとか欲しいなぁ)
テスト終了後は、成績表に花マルとか、ガンバッタネとかいうスタンプを押してもらえるのです。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ルール簡単すぎで、スゴイ楽しいぞ!
わーい。

実際の三味線や二胡のお稽古でも「よく出来ました」スタンプ押してくれると嬉しいのになぁ。

さて、聴音といえば、子供の頃、ピアノ教室の聴音で、ドミソとかシレソとかやりましたね。
成績良くも悪くもなかったけど、和音のイメージを苺とか胡瓜の匂いや味で覚えちゃうと案外、間違えないものですねぇ。
私の場合、無味乾燥な文字のドとか、ソとか考えているうちに、短期記憶が薄れちゃって、一回しか聴けないテスト問題の和音が脳裏から消えちゃうけど、匂いやイメージって残りやすいものですね。
なんでだろう?

そういえば、色聴と言って、絶対音感保持者の中には、音に色がつくという感覚の持ち主がいます(イメージとして色を連想するのではなく、マジで色が脳裏をかすめるのだそうです)。
曲の調性によって色彩が見える人もいます。
共感覚といって、耳は音、目は色、鼻は匂いなどと分業化されずに、どれかとどれかが同時に感じちゃうみたいです。
そういう人は疲れていたりすると、音聴くだけで色がチラチラして疲れんだろうなぁ。
でも、良い曲に会うと、すっごい綺麗な色がまるで絵画のごとく脳裏に浮かぶこともあるんだそうですよ。

ふと、このまま、このアプリで遊びすぎると、和音と味、匂いが結びつきすぎちゃって、交響曲なんか聴いた日には、創作料理が脳のテーブルに並ぶんだろうか…(笑)
あはは、昼過ぎにダウンロードして日が暮れるまでハマりました。
こんなの初めて。
でも、アップルストアのソフトウェアのレビューみると、結構、面白くないと書いている人もいたので(書いているのは大人)、何というか、おそらく、小学校入学前の子供本人以外は、面白くも何ともないアプリなのかもなぁ。
こんな単純なアプリで半日遊べる私って単純すぎか?

二胡LESSON107

ところで、私は、間違えたり、音程やリズムが狂うと止まってしまう悪い癖があります。
練習ならそれでもいいのでしょうが、通しで弾かなければならない場合、困りますよね。
音楽なんて一秒後には消えてなくなる音の粒の集まりですから、ある程度のミスは目をつぶって次にいかないと、ブツ切れでは、いつまでたっても形が見えてきません。
ある程度の音程の狂いは、その場、その場で直すべきなのです(一流の先生だって音外すことあるわけで、それを瞬時に修正なさって素人には気付かれないようにしてるんですものね)。
でも、できない…
ナナ先生にいわせると、私は止まった後、1,2秒後には、最初から弾きなおすとか、まったく音程が分からなくなってパニックに陥るというわけでもなく、ちゃんと正しい音程或いは正しい旋律をすんなり繋げて弾いているのですから、瞬時に直せないわけがないといいますが…
ナナ先生も、日本人のそういう真面目で細かいところについて、「もし、あなたがもう少し若い頃からやってたら、あるいは日本で二胡が発展したらスゴイことになるわね」とおっしゃいました。
何でもナナ先生の知っている先生が、日本人と一緒に仕事をすると細かいことに厳しいので、驚くことが多いけど、出来あがりはやっぱりいいのでスゴイと言っていたらしく、ふと、私や以前教えたことのある日本人を思い出したのだそうです。
ははは…私はすでに中年、あと20年経ったらもう老年ですから「もし」は絶対にないのが本当に悲しくてしょうがない。
でも、日本で二胡が発展したら…って言う話はもう、ほとんど実現してると思うけどな。
日本の都会だと、大人に教えるのが上手な先生が普通にいると思うし(大人になってからやってる人が多い)、私程度なら、ちょっと習った人なら、誰だって弾けるやん…

「いちいち止まってたら、舞台に上がった時、困るわよ」と言われると、
「こんな腕じゃ、舞台に立てねぇよ」と後ろ向きにつぶやく自分がいてちょっとウツかも…。
やっぱ、もう、今からピアノか筝に転向するかな(笑)
これなら、少なくとも、音程だけは気にする必要はない…
でも、私は右手と左手が違う旋律をひいてて、同時に10個の音が出せるというのは耳がついていかなくて無理…
あうぅ、やっぱり二胡とか三味線じゃないと弾けないよう。
(でも、これだと、やっぱりヒドイ音しか出せない…)
天賦の才能と環境に恵まれた人が死ぬほど羨ましい…

弾く、描く、書く=話す

「よく“障害者でもピアノが弾ける”と演奏会などの宣伝文句に使われるけど、“障害者だからピアノを弾く”“障害者だからピアノが必要だ”、っていうのが本当は正しい感じがすると思う」
これは、広汎性発達障害者のピアニスト野田あすかさんの言葉。
すいません、一字一句覚えていませんが、だいたい、こういう意味だったと思います。
(こうはんせいはったつしょうがい、PDD, pervasive developmental disordersとは、社会性の獲得やコミュニケーション能力の獲得といった、人間の基本的な機能の発達遅滞を特徴とする「発達障害における一領域」―ウィキペディアより引用)

この気持ち、なんか、分かるなぁ。
すべての障害者や心の病を患っている人がそうとは言えないと思うし、心身健康な健常者でも、ある意味、自己表現、他人とのコミュニケーションに欲求不満を抱えている人は、楽器を弾かざるを得ない、絵を描かざるを得ない、文章を書かざるを得ないのだと思うんですよね。
もちろん、健全(?)に、趣味や職業として、弾く、描く、書く人もいるんでしょうけどね。
私にはむしろ健全に弾く、描く、書く人の気持ちは分からないかも。

ちなみに、私は人がコワイです(お友達は除く)
傍からそうは見えないかもしれませんが、本人的には、あまり面識のない大勢の人前で話さなくてはいけない時とか、初対面の人はコワイと思って身構えています。
その証拠に、18歳で就職して以降、鎮痛剤が常備薬で、いつも持ち歩いています。
初めて会う人ばかりの接客業や電話の問い合わせに答えるような仕事はフラフラになります。
初対面の人に会う時とか、会議の前には予め、気休めとして、半分の量とか、少なめに飲んだりもします(結局、頭痛がするので、残りの半分を飲む羽目になることもありますが)。
一番向いていない仕事をしていた時なんかは、薬局のオバちゃんが心配して、あんた薬の飲み過ぎはダメよ、薬飲む前にコーヒーとか飲んで代替してみたら?と注意してくれました。
今は大丈夫ですけどね〜学生兼バイトみたいな生活だから周囲は優しいもの。
子供の頃は、引っ込み思案なのね、内気なのね、恥ずかしがり屋なのね、ってよく言われましたが、違うと思うんだよね(笑)
誰も分かってくれないみたいだけど…
他人の意図が分からないのがコワイ、意図したように伝わらないのがコワイ、よって何か失敗やらかすのがコワイ、人に誤解されるのがコワイ、後で怒られるのがコワイ、結果として人もコワイ(汗)
こんなに、文章だらだら書いてアップするんだから、それはないでしょうと思うかもしれないけど、これは顔が見えないから、平気なのです。
万が一、思ったように伝わらなかったり、誤解されて伝わっても、相手が言わない限り私は知らないし、相手から、お叱りが来たとしても、リアルタイムのやり取りではないので、私のようなワーキングメモリ不足の頭でも、瞬時に返答する必要はなく、じっくり考えて、後で字だけのやり取りで誤解を解けばすむからです。

よく、文章が苦手、書くのは面倒という人が、「書こうと思うと身構えて、なかなか書けない」とおっしゃいますが、それはおそらく、リアルの生活がとても充実していらして、自分をその都度、きちんと表現出来て、周囲の人と共感できているから、そもそも、書く必要がないからなのだと思います。
私なんて、そもそも、「書こう」と意気込んだことなんて一度もなく、むしろ書きすぎるとウザいから削ったり、アップするのを我慢したりします。
パソコンをこうして打っている間にも、書ききれなかったことが頭を通り過ぎていくので、脳にケーブル繋いで、直接、パソコンに入力、出力できたらいいのにと思います。

そんなわけで、私の、書く、描く、弾くという行為も、多分、普通の人の「趣味」とは少し違うような気がします。
好きな曲を適度に上手に弾けたら満足できるというものじゃないんだよねぇ…
(もちろん、そういう一面もありますが…)
書く、描く、弾く、それをしないと死ぬしかないから、やってるんです。
大げさな、と思うかもしれませんが、多分、障害や病気もちの人には何となく分かる気持ちだと思うのですが…
だって、内側にたまっているものは、出さないと、爆発しちゃいますよ。
岡本太郎さんではありませんが、芸術はバクハツだ~~~

弾くことはコミュニケーション手段です。
だから、正直に言うと、私は大合奏はあまり好きではありません。
だって、別に誰も一人一人の音を聴いてないし…冗談抜きで300人レベルの合奏だと、人のこと言えませんが、音程やリズムのズレは避けられないので、人とお話しているのとは違います。
一番好きなのは、三味線の師匠とお稽古してる時かもなぁ。
私が弾いて師匠が替手を弾いている時が一番楽しい。
三味線の場合は、昔は口伝だったせいか、他の楽器と違って、先生が看てくださるというよりは、ほとんど一緒に弾いてくださるわけで、師匠はプロだから私がどんなに音程や速度やリズムが狂っても合わせてくれますしね…
弾くという会話が成り立つので、とても楽しいわけです。
(後で録音聞くと、よく、こんなデタラメに合わせてくれたなぁと思います…)
そういう意味で、私は二重奏、三重奏、ぐらいがとても好きです。
嫌いなのは、多重録音…同じ人が同じ楽器で違う旋律を弾いて多重録音すると、一人の人が何十本の指で弾いているようにしか聴こえないので、ものすごく気持ち悪いし、同じ音色しか見えないのでツマラナイ。
大合奏は会話なんてないので、弾く側としてはあまり好きではないけど、舞台に立つよい訓練になるので、機会があれば、淡々とやらせていただこうと思います。
(↑師匠がたまにご覧になっているので敢えて書いておかないと…)

ある種の人達は、野田あすかさんの言葉を借りれば「誰も私の言うことは聞いてくれないけど、ピアノだったら聴いてくれるから、ちゃんと伝えたい、だから頑張って練習する」わけですね。

私は、子供の頃、絵を描くとたまに褒められたけど、自分が納得していなければ、破りました。
私の心の中で思い描いているのと、全然、違えば、意味ないですから。
自分の心の中と、アウトプットされて出てきたものが、ほぼ、同じものであって、且つ、他人も喜んでくれるっていうのが一番いいわけですが、飛びぬけた才能や技術がないとそうはいかないのが辛いところ。
書くことは、手があれば誰だって書けるから(いまやパソコンがあるので手すら要らないですね)、訓練なんて要りません。
だから、一番楽ちんな表現方法です。
直線や曲線を描く、色を付けるのは、ある種の人にとっては訓練がいるのかもしれないし、余計にストレスになるのかもしれないけど、私は別にさほど苦になりません。
音楽はね、知識いっぱいいいるし、結局のところ、運動能力がどうしても必要だから思うようにならないのが悔しいですよね。
思うようにならないので、今のところ、ただ、淡々と技術の向上のためだけに弾いていたりします。

だから、こんなことを書いているわりには、私の演奏は、超ツマンナイ、というわけなのです(汗)。
でも、人とおしゃべりしたいから、下手でも弾かずにはいられない…(すごい矛盾)
私の場合、病んでいるから弾かずにはいられないのです。