二胡LESSON106

「弓を引いたり推したりする動きは、静止していなければならない…」
はぁ?(゜_゜)
実際、動いているのに静止していなくてはならんとな?
言葉を額面通りに受け取ると、ほんと哲学ですねぇ。

ナナ先生曰く、安定した(というか正しい?)動きをしている時、自分では手を動かしているという感覚すらないのだそうです。
まぁ、ものすごく速いスピードで弾く時なんかは、ちょっと力入れなきゃな~程度の力を感じるときを除けば、ある程度の技術レベルに達した人は、「どこそこを動かして~」という意識がなくなるそうです。
実際、弓を引いたり推したりする時、腕、二の腕、手首、指の関節など、様々な部署が連携して微妙な動きをしているわけですが、次にどこを動かして、その次は~なんて脳がいちいち指令出してたら、速い動きに間に合いませんよね。
初心者の動きがぎこちないのは、やはり、いちいち、それぞれの動きを気にしているからでしょう。
複数の動きが統合されて、「弓を引け」という一つの命令で、ちゃんと即、安定した正しく美しい動作に直結する、それが「静止」している動きなのでしょう。

そういえば、脳の指令の統合と言えば、三味線の師匠の回答が実に興味深いのです。
12から14のツボのスリ(滑音)を4回繰り返すところ(14から12に戻るときに滑音は付けない)について、私が「どこで力抜いてるんですか?」と聞いたら、「力なんてどこも抜いてないよ」という答えが返ってきた。

私と師匠の脳みその違いはこうだと思っている。
【私の脳みその指令】
1、左手人差し指を指板にしっかり着けた状態で、12から14のツボに移動する。
2、左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る
3、左手人差し指を指板にしっかり着けた状態で、12から14のツボに移動する。
4、左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る
5、左手人差し指を指板にしっかり着けた状態で、12から14のツボに移動する。
6、左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る
7、左手人差し指を指板にしっかり着けた状態で、12から14のツボに移動する。
8、左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る
全部で8つの指令が出ている…

【師匠の脳みその指令】
1、「左手人差し指を指板にしっかり着けた状態で、12から14のツボに移動して、左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る」を4回繰り返す。
という一つの命令に統合されていると思われる。

だから、私の場合、少なくとも「左手人差し指を指板から離して、12のツボに戻る」時に、あたかも「ここで力を抜かなければ!」という余分に意識するプロセスがあるわけだけど、師匠の場合は、そもそも、どこかで力抜いたっていう意識すらないのだろう…
実際には、左手人差し指が12のツボに戻る時に、力入れっぱなしだったら、指が指板から離れないため、要らないところに変な滑音がついてしまい、正しく弾けるわけがない…

まったく、私の頭はただでさえ、普通の人よりメモリが足りず、加えて手先が不器用なのに、人より多くの指令を出しているのだから、処理スピードが遅くて仕方がない…
10年くらいやってりゃ、そのうち、一つの命令に統合できるんでしょうかねぇ。

音程と振動による感覚

三下りの調弦が分からない…
もちろん、GCF ADG BEAのように、それぞれの弦の間が4度の音程を取ればいいと、頭では分かってます。
以下、感覚の話です。

私の場合、中国三弦が一般的にGDG(三味線で言うところの二上り)で調弦するので、これが私にとってのスタンダードなのです。
そんな訳で、私の中では、三味線の本調子は、「二下がり」で、三味線の三下りは「一下がり」なんですよね。

私は十代の頃、ほんの少しだけバイオリンを習ったことがあるのですが、あれはすべて5度ずつ離れていて、ものすごくピタッと綺麗に調弦できますよね。
隣り合う弦の和音を弾いて調弦します。
ピアノみたいに濁った音色ではないので、和音を弾くと振動が重なるのが分かるんです。
いわゆる完全五度の響きは、超気持ちいい。
雲一つない青空です。

三味線の二上りの場合、一の糸と三の糸はオクターブの関係なので、濁らず綺麗、当然調弦しやすい。
一の糸と二の糸は完全五度なので、これも濁らず合わせやすい。
三味線は、さわりがつきますよね。

本調子も一の糸と三の糸はオクターブの関係なので、濁らず綺麗、当然調弦しやすい。
今度は二の糸と三の糸が完全五度で、濁らず合わせやすい。

で、三下りは?
一の糸と二の糸の間は4度、二の糸と三の糸の間も4度。
合わせにくい〜
いつも、二上りにしてから、一の糸を一音下げて調弦します。

4度って、物理的には完全協和音ですよね?
ふつう、楽典には協和音に分類されているし…
でも、よく対位法的には、あるいは音楽的には不協和音と説明されてますよね?

そもそも協和音って「溶け合う」感じとか「安定」した感じだと言いますよね?
もっとも、感覚なんて、人それぞれだからアテにはならんのでしょうが。
私は、4度ってピタッと溶ける感じがしないので、ダイレクトに4度を正確にさがせないよう〜
もちろん、有る程度なら、ダイレクトに4度に調弦できますが、誤差が出ちゃいます。
だって「蛍の光」の出だしだよね?
ほたぁるの…って歌えば、「ほ」と「たぁるの」の間は4度だからね。
何十年も毎年歌ってるもんねぇ。

ところで、ピアノで2度の和音を弾くと、不協和音なのでめっちゃ気分悪いけど、何で、三味線で弾くと綺麗に聞こえるの?
え?
そう思ってるの私だけじゃないよね?
二上り調弦の三味線で、師匠が一の糸四のツボと二の糸の開放弦を同時に弾くと、あまりの美しさに、私はめっちゃテンションが上がります。
例えが適切かどうか分からないけど、美人な妖怪のお姉さんの吐息みたい。
美人なんだけど、とっても危うい感じで、艶かしいんですが…
ちなみに自分で弾いても上手く響かないんだけど、何でだろう?

三味線て、いわゆる不協和音がどえりゃ〜(名古屋訛り)美しいんですわ。
だから、三下りなんていう調弦もありなんでしょうね。

皆様は、4度をどうやって調弦しているのでしょうか?
4度にどんな感覚を抱くものなんでしょうか?
私の中では、4度は、別れ、哀愁、季節なら秋、色ならセピア色かな。