長身で手長猿の私が着物を着るときの悩み

数年前、「着物ってカワイイ」と、ハマって以来、用事がなければ木綿の着物をよく着ている私ですが、私は着物向きの体型ではないので、自分が着られるサイズの着物を見つけるのに非常に苦労します。

いつもは、いわゆるトールサイズと言われている着物を着ています。
しかし、私からしたら、この着物のどこがトールやねん、と言うくらい、世の中の既製品は、裄丈、つまり、首の後ろの骨のグリグリから、手首のグリグリまでの長さが短いです。
私は背があるだけじゃなくて(背が高いのは着物の場合、なんとでもなる)、手長猿も真っ青なくらい、手が長いんです。

通常、トールサイズは、裄丈72ぐらいです。
普通の女性なら、裄丈が70以上のものを着たら、ズルズルでございます。
私は自分サイズで仕立てたら、裄丈80要ります(笑)
ちなみに、呉服屋さんも、こんなに手の長い人、男さんでも、あまりいないですよ(^_^;)と顔が引きつっておられます。
ちなみに身長は177.5です。

所属している三味線の会の会服は、私の裄丈に合わせて仕立ててもらったので、十分な裄丈があるのですが、それはそれで、胸、腰回りまで大きめにできちゃってて、着づらいです。
そうなんです、身体が大きい人と、手足が長い人って別物でして、私が大きいサイズを着る場合、上手く着ないとモタモタになります(笑)
いつも周囲のお姉様方が直してくれます。

ま、それでも、普段着や三味線の会服は、人の腕を見て「みっともない」とご指摘するコワイお姉様はいないのでいいんですが、フォーマルな場では、オーマイガット!!なのですわ。

一応、準フォーマルに着られそうな色無地を持ってますが(裄丈72)、色無地ってちょっと寂しい。
これに派手めの帯をどこかで見つけて、三味線の名取授与式に行こう思ってたんだけど、みんな華やかにしてるのに、自分だけ、こんなん寂しい…寂しいようと思いまして…で、やっぱり訪問着にしようと予定変更を決意。

実は、たまーに、お若い方(おそらく身長が170近くあって手も長い人)が数回手を通しただけだろうというフォーマルな場で着られる着物がリサイクル品として出回ることがあります。
私も、そういう着物を持っています。
なんと、裄が73.5もあります。

homongi

しかーし、そういう着物は、袖丈(たもと)も長〜い!
写真だけ見ると、そんなに長いように見えませんが、袖が二尺(74〜76センチ程度)ぐらいあります。
二尺袖って、よく卒業式に若いお嬢さん方が袴に合わせる、袖の長い着物と同じ。
成人式で着るような大振袖ほど長くないけど、通常よりかなり長いやつ。

私の持ってる訪問着は呉服屋さん目線だと、色といい、袖丈といい、オススメ年代が20から30代でして…
袖も、もしかして丸すぎ?
ごめん、オバサンが公の場で二尺袖ってまずいかな〜と悩み、ググってみると、訪問着などは袖が長めでも華やかでいいとのこと。
それに、袖丈何センチがどうこうと言うのではなく、着てみて袖が自分のふくらはぎまであったら振袖、膝ぐらいなら小振袖、それより短いのであれば、やや袖が長いだけとおっしゃっている記事も発見。
確かに袖が二尺もあったら、普通の人が着たら、小振袖かもしれないけど、私が着たら、床上からは全然遠いから、オッケーよ、多分!
と勝手に解釈して、名取式は訪問着で行くことにしました。
もう、ええわ、例えば、この記事見た人がなんと思おうとも、私は着たくても普通の着物が着られないのよ(;_;)
写真は後に残るけど、現場に居合わせてない人には、あまり分からないわ、きっと…多分。

若い子がどんどん着物着れば、着丈も裄丈もどんどん長くなるのにな〜
和裁習って自分で縫うたらええやんと思うでしょうが、着物って反物の幅が決まってるので、裄丈伸ばすにも72センチぐらいが限界なんです。
幅の広い反物は、ないことはないですけど、少ない上に、値段も相当なもので…
若い子がしょっちゅう着れば、安くもなるだろうし、若い子だってシックな色柄が好きな子もいるわけで。
今、ネットでよく見る裄丈72、73という絹のお値打ちな着物(レンタルも含む)は、ほとんど、若いお嬢さんの成人式用の大振袖やら訪問着。
私が若い頃は、こんな品皆無だったから、大振袖は、7歳の時以来、着てません…しくしく。

さすがに名取式に既婚の中年の私が大振袖なんて着られないし(^_^;)
先生は、いつも民謡の唄い手さんをそばで見てるせいか、別に振袖でもいいじゃん、とおっしゃったことがありますが(多分、冗談だと思うけど)、いくらなんでも、私が女優さん並みに美しくなければ、そんなん、世間の目が怖くて着れない。

唄い手さん、ウラヤマシイ…40歳超えても舞台上なら何着てもオッケーd(^_^o)だもんね。
あぁ、やっぱり、あと10年もしたら、この色柄は着られないんだろうか…
自分さえよけりゃ、いいのか…?
例えば、一生懸命、お稽古して、ちまたの民謡発表会とかで唄えるレベルになれば、50歳でも80歳でも、こんなん着て唄っても許される?
だって、こういう着物、もう着れなくなってタンスで眠らせたまま死んでいくなんて悲しい〜
(普通の女性には着られないほどあちこち長いので、お知り合いにモデル並みに身長のあるお嬢さんが何かの折に着たい場合、お貸ししまっせ)

とりあえず見た目をなおしたい

小山会定期演奏会
もう師走
三味線関係の忘年会も先週、終わって、もう何の予定もない…
ううむ、来年こそはボランティアとかで年末年始が三味線弾くのに忙しいという生活をしてみたいよ。

さて、三味線の小山会の忘年会で、お友達が春の小山会演奏会の動画を記録したDVDをくださった。
私とその方は習った年数が一年程度しか違わないので、どの合奏でもその方と席が隣。
その方のご家族が記録したものの中から私も映っているものを編集してくださったのです。

ううむ…私は自分の演奏中の表情が大嫌い。
それはつまらなさそうに弾いているから…
いや「つまらなさそう」ではなく、本当に「つまらない」からそういう表情しているのですが…
自分がつまらなかったら、見てる(聴いてる)お客さんもツマラナイに決まってるからこの悪い癖を治したいけど、なかなか治らない。

私が本番つまらないのは、

1、下手な自分が許せない(しかし、これは舞台に一旦立ってしまったら諦めて、その時点で最善をつくすしかない…)

2、舞台上だと音響などの環境にもよるけど、反響音などで自分の音が聴こえづらかったり、大人数すぎると合わない人もいて、やたらその外れた音が気になること(これも、自分だって間違えることあるし、もう一旦出て行った音なので、落ちた滴が元に戻らないように諦めるしかないし、たとえ反響音などで自分には綺麗に聞こえていない音でも、客席側からはわりと普通に聴こえている場合も多いので、気にするのをやめることである…)

3、結局のところ、聞いてくれる人の中に一人でも自分に共感してくれる人がいるかもしれないということが信じられない…(そういう経験がまったくないからなのだから、これは友達作って褒めてもらうしかしょうがない(笑))

対処法が分かっているのなら、治せよ…(と自分で突っ込む)

この季節になると、テレビとかでカラオケがどうしたら上手になるか(上手に見えるか)という話題がのぼるけど、その中に「見た目」を直すということにも触れられていて実に興味深いんですよね。
そこそこ弾けるけど決して上手くない人が二人いたとして、下手に見える人とそうでない人がいるのも事実。
技術を上げるのは、当然だけど、それには身体能力などの限界があるのも事実。
だからそれ以外のことをできるだけ治して、できれば後者の人間になりたいけど、後者はコミュニケーション能力の問題なので、これもある意味、生まれつき上手な人と、経験を積むことで多少マシになる人の二種類がいて、私は後者を目指して頑張るしかないんだよね。

そういえば、見た目の話で思い出したけど、私は手が大きいというか、指が長い(実際にはさほど長くないけど、長くてすらっと見えるらしい)
だから、見た目、弾いてる時に手元が美しく見えるんじゃないかと言ってくださった先生がいらっしゃいました。
実際、モタモタのかき回しをしても、もしかしたら、合奏で大人数で弾いてる場合なんて、私のモタモタの音は客席に聴こえないだろうから、もしかすると、すごく上手に弾いているように見えていたりするのだろうか…

と思ったらチョット嬉しい(笑)
しかし、冒頭の写真だけど、着物をもっとちゃんと着ろよ…襟元、くずれてるよ~(泣)
当たり前と言えば当たり前だけど、着物を速くきちんと着れる人は、三味線も上手。

第五回中国音楽愛好者の集い

「第五回 中国音楽愛好者の集い」という東日本大震災復興支援イベント、すなわち、演奏者も聴衆も参加する人は、募金するというイベントに参加してくる予定です。
収益の中から、ホール代等の必要経費を除いた全額を、直接被災地に役立つ方法 で寄付とのことで、予定寄付先はNPO法人日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)の「福島原 発震災の被災者支援」です。

今回は、参加グループ(ソロも1と数える)31、参加人数延べ131名となり、前回より少し増えたそうです。
楽器は、日本では当然ながら、二胡がいちばん多く、琵琶、中阮、古箏、笛子、笙、揚琴、大三弦、中阮、打楽器、ピアノ等もあるそうです。
メンバーが最も多いグループは13名だそうです。

日時場所は、
2015年10月25日(日)13:00開演 19:00終演予定
大田文化の森ホール(JR京浜東北線「大森」駅中央口より徒歩15分、バス3駅)
入場料無料…ですが来場者にできれば1000円以上の募金をお願いしております。

私の出番は、17:55〜18:00位の予定。
リハなどがあるので、朝の9時集合なんだけど、長丁場〜〜
体力持つかしらん…自分の演奏の番が回ってきた頃には、フラフラで指と頭が回らんかったらどうしよう(^_^;)
誰かとデュオやトリオやってみたかったんだけど、気軽に声かけられる実力同程度のお友達もなくソロでエントリーしました。
来年は、津軽三味線とかと合奏してみたいな(西洋楽器や和楽器と合奏するのはOKらしい)

これから二胡とか習おうかと思ってる人、ちらっと覗くと、出場されている教室やサークルの雰囲気分かって、教室選びの参考になるかもしれませんよ。

何せ長いので、全部聴くのはしんどいと思いますから、お知り合いの演奏を聞かれたら帰っちゃう人とかもいて、曲間にこっそり出入りすればOKです。
一昨年だったか、隣に座ってた人は、ボソッと「もう、あたし、玄界灘〜」とかおっしゃってました(笑)

お近くでお時間のある方は是非(^ ^)