口伝心授

先日、「伝統文化と音楽パフォーマンス芸術フォーラム」っていう学術研究会を傍聴してきました。

そこで、最近は録先生が大人気という話になりました。
録先生って、要するに録音録画教材のことです。
録先生の真似すりゃ、誰でもある程度、できるようになりますよね。
でもね…
録先生は一方的に教えてくれるだけで、あなたのことなんて考えてくれないんだよね。
しかも、自分はそっくり真似ているつもりでも、本当に真似できているか分かったものではないんですね。

そして、困ったことに、例えば京劇なんて、西洋音楽のリズムではないし、現代標準語のイントネーションで歌ったりしないんですよね。
どうしても、先生が経験を語ったり、その場で動作を修正してあげる必要があります。
伝統芸能の一般的な教授法、つまり、一対一の口伝及び心のコミュニケーションーこれを中国語で口伝心授といいますが、どうしても必要になります。

京劇でなくとも、楽器なんかもそうですよね。
本当にうまくなりたい場合、口伝心授のレッスンしかあり得ないと私は思います。

録先生と生先生、違いを思いつくまま、書くと…

実は、楽器がある程度できる人は、譜面や録音があれば、テキトーなら弾けちゃいますよね。

でも、音の困ったところって、録音と生音違いますよね。

科学的に測れるものでいえば、身体に感じる音の振動が違う。
弦楽器なら、試しに先生の楽器と同じようにきちんと調律した楽器を持ったまま、先生に模範演奏を目の前で弾いてもらった場合、弾いてない自分の楽器も同時に歌い始めます。
歌うとかいう比喩が嫌いな人のために、事実だけ述べれば、開放弦で明らかに、自分の楽器の弦も振動するのが分かるということです。
ちなみに耳の不自由な方の中には身体で振動を感じて、音の違いを感じている人もいると聞きます。

さて、民族音楽などの場合は、リズムやアクセントをいわゆる西洋音楽の譜面どおりに読んじゃいけないわけですが、一緒に弾いた時、聴覚で自分の音程、間の取り方が判断できるという点は、録先生も生先生も同じです。

でも、実は生先生の場合、たまには間違うことあります。
通しで弾いてる時などは、こちらが止まらない限り、とても上手に誤魔化されます。
誤魔化し方も学習できます(笑)

非科学的な面をいえば、録先生の音も素晴らしいけど、生先生の周囲は空気の流れがすごい…
一緒に弾くと、自分も飲み込まれて、上手くなったような気がします。
いわゆる、つられるという現象が起こりますが、つられるって悪いことみたいだけど、うまい人につられるなら、その時の感覚を自分一人の時にも再現できるよう頑張ってみればいいんですよね。

ついでにいうと、譜面は違っていることもあります。
生先生は、譜面のミスプリを教えてくれます。
でも、意外と素人の私の方が譜面のミスによく気づきます。
先生はもう頭で覚えていないので、譜面が見たいように見えてしまうという、玄人ならではの習性があるようです。

ところで、若い先生が生徒の興味をひくために民族楽器を使って西洋音楽を弾くことを全く否定しないけど、西洋音楽のリズムで、東洋の古い曲を教えるのってどうなのかなとたまに思います。
その一方で、世間一般の人に理解し難いリズムと言葉を守ることに意味あるのかいな、と悲観的になる若い先生の気持ちも分からなくもない…そんなことやってたら、同年代の友達できないし、飯食えないからね。
それとも、生徒のリズムやアクセントが西洋流になっていて、「それ直しなさい」と注意して、もうお稽古辞めたいとか、音楽が大嫌いになられちゃうのも、本末転倒?な感じで哀しいから、そのまま、放っておいてるだけなのかな。

何でも字面どおり真に受ける私

先日、三弦の先生にひたすら構え方と両手の基本的な使い方を教えていただきました。
先生曰く「私、9月は大学の雑用で忙しいから、次のレッスンは何日の何時って、今はっきり、約束してあげられない。なんか、ちょっと感覚つかめたなぁと思ったら、電話してきなさい、その時に約束しましょう」

で、ず~っと、「なんか、感覚つかめたなぁ」とこれっぽっちも感じなかったので、一週間連絡しませんでした。
私としては、ちょっとぐらい何か感じてからでないと、連絡したら叱られるかと思っちゃって…

そしたら、姉弟子に叱られてしまいましたわ…
「おバカねぇ、先生は忙しいからそう言うだろうけど、一週間も自分だけで閉じこもってたら、もっと感覚なんてつかめないよ~積極的に付きまとうぐらいでもいいのよ」とのこと。

昔からね、私、人の言っている真意って、よく分からないんですヨ。
どうやら、先生的には、「2,3日後に、連絡してきなさいよ、2,3日、今までとは違うフォームで触ってれば、多少なりとも前とは違和感を感じるだろうから」程度の意味だったんですね。
じゃあ、そう言ってほしい(^^;
これは決して言語上の問題じゃないんですよね。
私の中国語能力、そんなに低くないですもん。
私のコミュニケーション能力の問題。

子どもの頃から、私の感覚と視点は大多数の人とズレているらしいんです。

XXの棚の脇から○○とって来なさいと言われて、XXの棚の脇には○○はなく、ぐずぐずその場をうろうろしていたら、しびれを切らした先生に「ここにあるでしょ」と棚の奥を指さされて殴られました。
当時の私の気持ちを再現すると「先生のような絶対的権力を持つ人がXXの脇と言ってるんだから、XXの脇に○○がないわけがない、でも現実にはないよ~、うわぁ、どうしよう!パニック」となって時間だけがおそらく何十分も経っていた(本人は多分、数分としか感じていない)というだけのことなんですが…
今なら、学習したので、いちおう棚は見ると思うんですがね(^^;

小学校の国語のテストで「反対の言葉を書きなさい」
「たかい」→「いたか」
「おおきい」→「いきおお」
どうしてこんな簡単な問題出すのかなぁと思いながら(むしろ、何でこの問題を出すのか?の方をずっと考えていて、自分の理解が間違っていることに気付いてなかった)、真面目に書きました。
もちろん受け狙いでも反抗でもないですよ(^^;
「反対の意味の言葉を書け」にしてほしかった…

中学の時、友人に
「XX先輩(いわゆる不良で有名な先輩の名前でしたが、知り合いではなかった)があんたのこと呼んでたよ」と言われ
本当に呼ばれていると思って、何で知り合いでもないのに会いたいのかなぁ、理由を聞こうかなぁと思いながら、その先輩に会いに行こうとして止められました。
友人的には、怖がってもらって「冗談だよ!」チャンチャン、か「そんなわけないじゃん!」と一掃してほしかったらしい。

今でも、私はたまに、人の冗談など、高度なネタや若者の今時のネタに気付かないことがあって申し訳ない…
だから、簡単なダジャレや親父ギャグの方が、私にとって嬉しい~

ちなみに、以下は私の三味線の師匠がよく使う言葉なんですが…
「もたれるように弾いて」「弾むように弾いて」
本当に師匠によっかかったり、飛び跳ねて弾いたりはしませんけどね(^^)
いちおう、大人なんで学習してます。
でも、私が子どもだったら、本当に、跳ねちゃうと思うンです(真面目に)。

器楽の先生と生徒は、医者と患者のようであるべきだ

「器楽の先生と生徒は、医者と患者のようであるべきだ」

というのは、中央音大の周海宏先生の先生が言った言葉だそう。
どこの医者が患者に向かって「何でお前病気なんだよ」と怒鳴るだろうか。
往々にして先生というのは、生徒が出来ないのは、生徒がおバカだからとか、才能ないからだとか、練習怠けてるに違いないだろうと疑うけど、
世の中におバカな生徒はいない、いるのは教えられないおバカな先生だけなんだよって。

もちろん、これは理想であって、現実には不器用な生徒もいるんだけどね、って周先生も付け足したけど…
医者にどうしても治せない病があるように、先生にだって、どうしても上手く弾けるようにしてあげられない子はいるかもしれない。
でも、最初から見捨てる医者がいていいわけがないだろう、って。

中央音大って音楽の最高学府だからね。
生徒の資質がよすぎちゃって、教えなくたって、出来る人は出来るわけで…
いい先生になろうと思ったら、不器用な生徒をいっぱい見なさい、というのが周先生の提案だったりします。

資質がよすぎちゃう人が往々にして先生になるわけだから、出来ない人の気持ちが本当に分かる先生って、ある意味、極めて少ないと思う。
上手く弾けない人は、弾けない人の気持ちがよく分かっても、上手く弾けない先生に習いたい生徒がいないのも事実で…天賦の才能なんてなく、かつて上手く弾けなかったけど、何らかのきっかけで、そこそこ上手く弾けるようになった先生、というのが、ちまたのお稽古ごとの先生に本当に向いているのだと思うけど、そんな人、ほとんどいないだろうね…

ちなみに、周先生はもともとピアノ専攻で、本人曰く、腕が大したことなかったから作曲に転向して(本人大したことないって言っても音大附属出てますからね(笑い))、それも創造力に限界感じて、最終的に理論学問(音楽心理学など)に転向したそうです。
自分が身体的に恵まれていて(手が大きくて、器用だった)、日頃、音楽的感性がないわけでもなく、日々練習をきちんとして、ちゃんと弾けるのにもかかわらず、いったん、通してピアノを弾き始めると本当に面白くない演奏しかできないのは何故だろうと、ずっと思っていたことから、実際の手の動作と心理動作の関係を深く知りたいと思うに至ったのだとか。