器楽の先生と生徒は、医者と患者のようであるべきだ

「器楽の先生と生徒は、医者と患者のようであるべきだ」

というのは、中央音大の周海宏先生の先生が言った言葉だそう。
どこの医者が患者に向かって「何でお前病気なんだよ」と怒鳴るだろうか。
往々にして先生というのは、生徒が出来ないのは、生徒がおバカだからとか、才能ないからだとか、練習怠けてるに違いないだろうと疑うけど、
世の中におバカな生徒はいない、いるのは教えられないおバカな先生だけなんだよって。

もちろん、これは理想であって、現実には不器用な生徒もいるんだけどね、って周先生も付け足したけど…
医者にどうしても治せない病があるように、先生にだって、どうしても上手く弾けるようにしてあげられない子はいるかもしれない。
でも、最初から見捨てる医者がいていいわけがないだろう、って。

中央音大って音楽の最高学府だからね。
生徒の資質がよすぎちゃって、教えなくたって、出来る人は出来るわけで…
いい先生になろうと思ったら、不器用な生徒をいっぱい見なさい、というのが周先生の提案だったりします。

資質がよすぎちゃう人が往々にして先生になるわけだから、出来ない人の気持ちが本当に分かる先生って、ある意味、極めて少ないと思う。
上手く弾けない人は、弾けない人の気持ちがよく分かっても、上手く弾けない先生に習いたい生徒がいないのも事実で…天賦の才能なんてなく、かつて上手く弾けなかったけど、何らかのきっかけで、そこそこ上手く弾けるようになった先生、というのが、ちまたのお稽古ごとの先生に本当に向いているのだと思うけど、そんな人、ほとんどいないだろうね…

ちなみに、周先生はもともとピアノ専攻で、本人曰く、腕が大したことなかったから作曲に転向して(本人大したことないって言っても音大附属出てますからね(笑い))、それも創造力に限界感じて、最終的に理論学問(音楽心理学など)に転向したそうです。
自分が身体的に恵まれていて(手が大きくて、器用だった)、日頃、音楽的感性がないわけでもなく、日々練習をきちんとして、ちゃんと弾けるのにもかかわらず、いったん、通してピアノを弾き始めると本当に面白くない演奏しかできないのは何故だろうと、ずっと思っていたことから、実際の手の動作と心理動作の関係を深く知りたいと思うに至ったのだとか。