二胡LESSON91

え~本日もナナ先生宅のワンちゃん4匹、元気いっぱい。
子犬二匹はだんだん大きくなってきたせいか、自己主張するようになり、二匹でがうぅううと喧嘩することしばしば。
今まではレッスン中は静かだったのに、どうも最近ダメでして…
途中でがうがう喧嘩始めたので、私も思わず、

「うらぁ、私の音を聴けぇぇぇ!!!」

とばかりに思い切り弾いてやりました。
私の二本目の二胡って、実はかなり共鳴するので、イヌの耳にはキツかったかな(笑)
あれ?すごい、喧嘩やめだぞ(^^;

【長弓】

その調子!と言われました。この状態をキープすべくがんばります。

【賽馬】

57、58小節目、60~68小節目にある頓弓ですが、やはり二回続く頓弓のうち、前が短めで後が長めになってしまうようです。
それから、私は特に外弦から内弦への移動を伴う頓弓とかになると、後の音の頭がきちんと発音されてないような気がしたので、解決方法をお尋ねしたところ、
こういう練習方法はどうかしら?と次のような練習方法を教えてくださいました。
一弓でD調で言うところのド(内弦)ソ(外弦)ドソドソドソ…と弾いてみるのを繰り返す。
一弓で弾くドソの数が少なければまだ、それなりに音出せますが、ドソドソドソドソドソとすごいたくさんのドソを一弓で出そうと思うと、ひぇ~音が飛び跳ねるよ、こりゃ。
当然ですが、この道何年のナナ先生のドソは、神業のように、綺麗に一直線に続くのでありました。

【春詩】

あいかわらず、高いド(小指を使う)から低いミ(人差し指)へポジション移動するとき、突然、崖から飛び降りるように移るため、音が全然「春」じゃないと言われました。
「飛び降りるよう」な効果の音、これ、三弦のトシミネ先生も言ってたなぁ。
結局のところ、欠点はすべての楽器に通じているのでしょうね。

どうやら、私は、とにかく、音だけを捜しに急いでポジション移動するので、
「ひゅん!!!」っと音が滑ってしまって(まるで飛び降り自殺)
「はう~ん」という感じの脱力系色っぽい滑音にならないのです(ははは、文字で書くのは難しいね)

解決する方法は、幸い、急いで捜しに行く音程そのものは合ってるので、後はその過程の問題。
小指を弦から離したら、人差し指だけで急いで音を捜して弦を押さえにいくのではなく、もとの手型にきちんと戻って弦を押さえてから、その状態で、手首使って上へポジション移動すれば、綺麗な滑音を帯びたまま、ポジション移動もきちんとできて音程も合うはず。

ビブラートですが、いちおう、かける方法そのものは間違ってないらしいですが、一つの音符にいっぱいいっぱいまでかかっていないのです。
要するに最後の方は次の音に移らなきゃってことでいっぱいいっぱいで、きちんとかかってないってことです。
ひたすら練習するしかなさそうです。
また、私はビブラートの速さを自在に変化させるなんて高度なことはできず、いまんところ、旋律とビブラートがきちんと合っていない状態なのです。
まぁ、正直、こういうビブラートは聴き苦しいので、ない方がいい。
負荷かけて、徐々に速くしていかないといけないんでしょうねぇ。

自分って一番気の毒な聴衆なんだよなぁと思います。
特に大人は、人生経験長いから、いい音知りすぎてるし。
また、私のように、周囲が超上手い人ばかりの環境にいる場合、聴くに堪えない自分の音を毎日聴いて、それでも、応援し続けてあげないといけないわけでしょ。
よほど、鈍いか、神経図太くないと続けられないよね。

【速い曲の練習の仕方】

どの器楽の先生も皆、こうおっしゃいます。
最初はとにかく、アホみたいにゆっくり弾け。
一音一音がきっちり聴こえるようになって、そのよい状態を100%再現できるようになって初めて、少し負荷をかけてスピードをちょっと上げる。
これの繰り返し。
確かに、いい加減でいいのなら、意外とスピードって最初から速くても弾けちゃったりするんですよね。
でも、一音一音がザツ。
部活動の合奏みたいのなら、これでもいいんですが、こういうザツな弾き方が身についてしまった場合、後できちんと弾こうと思っても、本人は自分がザツな弾き方をしてきたことに気付いていないことも多く、また、変な癖はそれを身に付けてきた期間の倍以上の時間をかけないととれないんですよね。
(皆さん、だいたいこうおっしゃいます。)

ちなみに、私が柳琴をやめたのも、これが理由の一つです。
その楽器に関しては素人の先生に習って(この方はピアノと二胡ならわりとプロフェッショナルだったんです)、全然基礎が身につかず、変な持ち方と弾き方の癖がついて、無理やりなら簡単な曲が弾けたけど、全然、次のステップにはいけず、それなりの先生に習いなおしてみたけど、積み上げたものをすべて崩すのは、ゼロから始める子の数倍の年月を費やすであろうことが分かり、もう嫌になりました(笑)
私の個人的な意見ですが、最初の一年くらいはその道の一流の人に教えてもらった方がいいんじゃないかと思います。
なんか、経済的な問題やら、こんな初心者は引受けてくれないんじゃないかとか、いろいろあると思いますが、その楽器のちゃんとした専門教育を受けてきた先生に習っておいた方が、後後、楽かなぁと思うわけです。
まぁ、何をもって専門教育を受けてきた先生、基礎を叩き込まれてきた先生っていうのかも難しいですけどね。
例えば、三弦の先生なんかは、みなさん、それでは日頃、ニーズがないので、副科やオーケストラで必ず琵琶、中阮、大阮持ちますから、そっちの楽器でもそこそこの腕だったりします(でも普通は、そっちの専攻の方の腕には及びません…例外もありますが)
筝とピアノのはなんか相性がいいのか、どっちもやってた、あるいは子どもの頃、途中で鞍替えした子、意外といるしなぁ…
二胡の方だと高胡とか京胡とかいわゆる胡系はなんでもござれっていう人もいるしなぁ。
リーズナブルに、ちょっとかじりたいだけなら、こういう副業的な先生に習うのもいいんでしょうけど、すご~く上手くなりたい人は最初から、その楽器の先生に習った方がいいよね、と思います。

二胡に関しては、変な癖付く前に気付いてもらえるので、ラッキーだったなと思います。

天空之城

久石譲先生の本

久石譲先生の本


久石譲先生の本、中国語版で読んでます。
↑ご存じ、宮崎駿先生のアニメの音楽なんかが有名なわけですが、中国でも国家大劇院なんかでやったオーケストラのコンサートは、あっという間にチケット売れちゃったねぇ。
いや、日本語は多分、読んだことあると思うんですよ(^^;

他にも吉松隆先生の本も中国語版で読んだことあったりして。
   ↑最近だと、平清盛の音楽担当されてましたね~私はこの方のピアノ曲、筝の曲が好き。ついでに可愛いイラストも大好き。

え?日本語で読めばいいじゃんって?
何ていうか、どう訳すかな~みたいなの、原文はこう書いてあったのかな~みたいなの想像するのも面白い(笑)

ところで、「天空の城ラピュタ」でおなじみの久石譲作曲の「君をのせて」
綺麗な曲ですよね。
結構、中国人も好きで、ピアノとかで弾く子も多いです。
「天空之城」で検索かければ、結構、演奏動画出てくると思います。
若い器楽の先生方が、小中高生の興味を弾くために、弾いて見せちゃったりしますね。
もちろん、私は二胡でたま~に遊び弾きます。

下記は中国の筝での演奏バージョン。
http://v.youku.com/v_show/id_XNDIyODc2MDky.html

で、中国には、こんな新型の筝もあるんだね~と驚いた。
半音とか処理するために作ったんだろうけど…こんなデカイもの不便そうだな~
http://v.youku.com/v_show/id_XMzc3NDA0MTYw.html

今度、三弦で弾けないか研究してみようか…
弾けないわけじゃないけど、弾いて(音と見た目が)綺麗かどうかっていう問題ね(笑)

どうして、筝やらなかったかな~>自分
美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに美しく見える楽器なのになぁ。
でも、あんなに弦の多い楽器、私には無理。
三か月で挫折した(^^;
誰だよ~マスターするのに「筝は100日、三弦は1000日」なんて言ったのは…嘘じゃん。

二胡もわりと女性が美しく見えやすい楽器ではあると思う。
三弦はなぁ…でかすぎ。
まぁ、おかげさまで私のような大柄な女の場合、初めて持ったその日から「なんか様になってるよ」と言われるのはありがたいことだけど。

譜面のプリントミス

譜面のプリントミスって、意外と多いですよね。
二胡、三弦、三味線、いろいろ見つけてしまいます(^^;

私は譜面読むの苦手で、聴いて覚える方なので、何度も聴いた後、確認のために譜面見ると、あれ?と思うことがあります。
逆に、市販されているCDとかでも、演奏家がミスってる(数音すっ飛ばしている)というのもないこともないですが…こっちは、稀ですね。

でも、今日、発見したのは、中国三弦のむか~しの曲で、もとはと言えば、口伝だったもの。
だから、演奏家によって、ところどころ、違うのは当たり前だったりします。
そんなわけで、私も間違ってるんじゃないかと判断できず、でも、1年前の、先生の演奏録音を聴いたとき、譜面どおりに弾いてない…ということでお尋ねしたら、先生も即答できない…と悩んじゃいました。

結論は、曲全体の構造からみて、私が指摘したパターンの方が道理に合っているので、多分、そっちが正しいだろうと…
実際、先生だって無意識に、当時、譜面見てたのに、譜面どおりではなく、私が思ってたように弾いてたわけだしねぇ。
おそらく、先生も子どもの頃、そういう風に習ったから、無意識にそう弾き続けてきたんじゃないんですかねぇ。

翻訳の校正とかでもそうだけど、人って自分の見たいようにしか見えないんですよ。
譜面も、そう思ってるとそういう風に見えてしまう。
だから、何年も誰も気づかないまま、時が過ぎていることもある(^^;
で、私のような素人は、玄人の方と違って、見たいように見えるものがまだ育っていないので、先入観なしに譜面を見るから、気付くわけですな(笑)
譜面の校正は、高弟にさせるのではなく、初心者に一度弾かせた方がすぐに分かるんでないかい?(笑)