譜面のプリントミスって、意外と多いですよね。
二胡、三弦、三味線、いろいろ見つけてしまいます(^^;
私は譜面読むの苦手で、聴いて覚える方なので、何度も聴いた後、確認のために譜面見ると、あれ?と思うことがあります。
逆に、市販されているCDとかでも、演奏家がミスってる(数音すっ飛ばしている)というのもないこともないですが…こっちは、稀ですね。
でも、今日、発見したのは、中国三弦のむか~しの曲で、もとはと言えば、口伝だったもの。
だから、演奏家によって、ところどころ、違うのは当たり前だったりします。
そんなわけで、私も間違ってるんじゃないかと判断できず、でも、1年前の、先生の演奏録音を聴いたとき、譜面どおりに弾いてない…ということでお尋ねしたら、先生も即答できない…と悩んじゃいました。
結論は、曲全体の構造からみて、私が指摘したパターンの方が道理に合っているので、多分、そっちが正しいだろうと…
実際、先生だって無意識に、当時、譜面見てたのに、譜面どおりではなく、私が思ってたように弾いてたわけだしねぇ。
おそらく、先生も子どもの頃、そういう風に習ったから、無意識にそう弾き続けてきたんじゃないんですかねぇ。
翻訳の校正とかでもそうだけど、人って自分の見たいようにしか見えないんですよ。
譜面も、そう思ってるとそういう風に見えてしまう。
だから、何年も誰も気づかないまま、時が過ぎていることもある(^^;
で、私のような素人は、玄人の方と違って、見たいように見えるものがまだ育っていないので、先入観なしに譜面を見るから、気付くわけですな(笑)
譜面の校正は、高弟にさせるのではなく、初心者に一度弾かせた方がすぐに分かるんでないかい?(笑)
思い込みと、早合点は私の得意技。
三味線の譜面にもあるのと、
譜面上であらわせない表現有りますよね
やはり、自分も耳派
手から手へ写し取るのが良いかも
民謡は
みんよう見真似
見よう見まね(笑)
忍様
すごい得意技ですね(^^;/
まいりました。
>ドラゴン先生
うん、譜面上に表せないことも多いので、独学はマズイんでしょうねと思います。
我流になっちゃいますもんね。
で、もちろん、大勢多数の聴衆の支持が得られるのなら、それはそれで新しいジャンルとしていいのかもしれませんが…
でも、私は、基礎とか伝統を踏まえたうえでの型破りならいいと思いますが、そうではないものは、なんかついていけませんね。
ところで、譜面書いた本人も「こんな風に書いたっけ?」なんて言ってることありますものね(^^;
人に言われて、「あれ、こんな風に弾いたっけ?」っていうのもあったな。
…っていうか、手が少し多いとか少ないとかいう類になると、民間伝承音楽系は、その日その日で違ったりするものね。
聞くところによると、外国のバンドかなにかのコピーで、何月何日の演奏のコピーっていうのをする趣味の人もいるらしいじゃないですか(笑)
>>民謡は
>>みんよう見真似
座布団一ま~い!!!