スクイは何のためにあるの?

それは、二胡のレッスン中に湧き上がった疑問でした。
「スクイ」って「救いようがないおバカ」のスクイじゃないですよ(^^;
いわゆる、弦をはじく楽器でいうところの、アップ・ピッキング’(上に向かってはじく)です。
え?なんで、二胡の弓を推したり、引いたりしてる時に、そんなこと考えてるのよって?
えーこういうことです。

人間って生理的には、弓をひくのはわりと自然に出来ますよね。
だから、拉弓(弓を右へひっぱる)から弾き始めるのは割とスムーズ。
でも、推弓(弓を左へおす)から始めるのって、やりにくいよね。
西洋音楽でいうところの二拍子なら、強弱だから、拉弓、推弓の順番で、それなりにリズムもあってる。
これを逆にしても、推弓できちんと強拍が出せるか…
で、練習のために、推拉推拉推拉推拉…とひいていた筈が、拉推拉推拉推…あれっ、どこで変わっちゃたんだい?ってなことが起こります。
弓を推そうが引こうが、できるだけ同じ音色、強さで弾けるようにしてみようという訓練しますよね。

中国の弾く系の楽器でも、弾(下へ向かってはじく、いわゆるダウン)、挑(上へ向かってはじく、いわゆるアップ)をやると、ダウンは重力があるので、誰でも結構、スムーズに大きな音が出ちゃいます。
それが、アップになると、ふにゃらとなる。
特に琵琶や三弦という、ピックを使わず指の爪で弾く楽器になると、初心者は顕著にアップが弱い。
というのも、アップは親指を外側に動かすことで、弦を下からはじくので(つまり手を握る時と逆の動きを速く行う)、これは日常生活では使わない筋肉を動かす必要があるため、まず動かし方が分からない。
で、器用に動かせたとしても、指の力のない人は、大きな音出ません。
それを解決するために、何をするか、挑弾挑弾…つまりアップ、ダウン、アップ、ダウンの順ではじく練習するんです。
そして、親指と人差し指の力を同等になるように鍛え上げ、なるべく同じ音色、音量で弾けるようにします。

ところが…三味線にはそういう概念ないみたいなのよね。
そもそも、ゆっくりめの曲なら、打ってばかり(ダウンばっかり)、アップが必要なところはわざわざ「スクイ」と表記してあって、それ以外は糸をスクウ必要がない…
だいたい、打つときとスクウときでは、音色が違って当たり前なんだから、音量や音色を均一にする必要もないので、そんな訓練をわざわざしない。
津軽なら、打つ時(ダウン)は皮まで叩いて、タンと抜けるような音、あるいは前の方で打つ時のッという音を出すけど(そうでない時もある)、アップ(撥で弦をすくいあげる)は、そもそも皮に触れようがないので皮を叩く音は聴こえない。
スクウときの音にもいろいろあるけど、いずれにしても、アップをダウンと同じ音色目指すなんてことは、ないこともないが主流ではない。
ううむ、それが独特の味わいになってるんだなぁ…と思ったりして。
まぁ、撥の角度によっては、ギターみたいに普通にタタタタ…と均一にトレモロできてしまうけど(ピックと同じように動かせないこともない)、それはここ最近の洋楽、現代曲を意識した話でしょう?
中国人には、でかい撥でタタタタ…と弾くのは、信じられないらしく…よほど熟達した先生でないとできないと思ってる人も多いけど、意外とそうでもないので、師匠よりはずいぶん遅いスピードだけど、スクってみせると、器用だねと言われる…いや、私が器用というより、日本人全般がわりと器用なのでは???

「別に均一じゃなくたって、これがいいんだよ」という三味線のスクイって何か面白い。

もっとも、中国三弦のアップも、民間曲なんかでは、わざわざ4回連続挑(アップ)なんていう表記がしてあったりします(本来、何も指定がなければ、人差し指のダウン、親指のアップという順で交互に弾くお約束です)。
この変な指定の意図は何かと先生に聞いたら、これだけ遅いスピードなら別に4回連続の人差し指の弾(ダウン)でも同じ効果出せると思うけど、要するに弱めで揺れる音を楽に出せるから、そういう指定したか、そうでなければ、視覚上の問題だろうね、との回答でした。

二胡LESSON97

えっと、前回からちょっと間が空いております。
それは6月12日の端午節の休暇のために、先日の土日が月火の振り替えになって、中国では土日出勤、月火水と休みとなるために、ナナ先生の予定も狂いまくったからです。
火曜日の4時半においでと言われていたのが、午後になって「ごめん、オケのリハーサルが終わりそうにもないので、水曜日じゃダメかな?」とメールが入り、水曜日の午前中にレッスンとなりました。

久しぶりにナナ先生の前で音階を弾きました。
音程が低い高いという注意ではなく、
「上にのぼっている感じがするから、もっと、地面に向かって弾けないかな」とワケの分からない注意を受けました。
ううむ…上へ行くのではなく、下に行けと…
「下に水が流れているか、砂地に立っているような気分でひいてみて」と、なんともまぁ、音楽家の言う例えは奇妙ですなぁ。
つまるところ緊張して弾いてる感じがするということなので、落ちついて弾いてみたらOKでした。

最近、気付いたんですが、私、人前で弾くと、呼吸が不自然なんですよね。
どこで、息吸っていいか分らないというか、息を吸うタイミングが変と言うか、50Mの全力疾走のときみたいに多分、息吸ってないのよね。
酸欠甚だしく…
それが分かっているので、練習中はなるべく息を吸ったり吐いたりするリズムと手のリズムを合わせてみたりするんだけどね。
そう言ったら、ナナ先生は「私だって、家で一人で弾いている時と、オケで弾いている時は多少違うわよ。口が渇くもの」とおっしゃってました。
おバカでない限り、それは当り前の生理反応だから、気にすれば気にするほど、苦しくなるから気にしないのが一番よとも言われました。
ううむ…

相変わらずの課題曲「賽馬」
ナナ先生の感想は「ほんと、なんというか、相変わらずドラマのない弾き方するのよね」
ごもっともでやんす。
息苦しいので、「早く終われ~」と思いながら弾いてます。
ドラマチックじゃないという弾き方は、要するに演劇で言うところの棒読みです。
科学的に言えば、音の強弱とか、弓の使い方の長短、アクセントの付き方等、対比すべき部分がきちんと極端に使い分けられていないということです。
「京劇とかだと、もっと明確に、強調させたい部分の前にタメがあったりして、次の音がはっきり強調されたりするでしょう?メリハリちゃんとつけなさい」と言われました。
おっしゃるとおりだと思います。

昔、私も、三味線の師匠にこう言ったことがあります。
「師匠が弾くと、“駆け落ちして、波乱万丈の人生送ってます” みたいにドキドキするけど、某さんが弾くと“真面目な公務員と結婚して平凡で幸せな日々を送ってます”って感じがするんですよね。」
前者はお芝居の脚本になりますが、後者はならないですよね。
まぁ、自分も人のを聴いてる時は、そういうことが大切って分かってるんですけど、自分が奏者になると、とたんに弾けないんです。

本日のナナ先生の迷言↓
「演奏とは無いものを有るかのごとく人に感じさせることです」
私の解釈↓
「演奏家って…ずいぶんヤバい人じゃん」

さて、ずいぶん前に「葡萄熟了」の前半をちょっとやってみようと言われてた話は書いたと思いますが、結局、私が「もう、弾きたくない」と言って流すことにしました。
無理だよ、あんなに綺麗な曲は、まだ…
自分が好きな曲だと、がんばって弾けるようになって、自信をつける人も多いんだろうけど、私なんかは、理想が高過ぎるので、だんだん嫌気がさしてくるのよね。
世にも美しい曲が、自分の腕にかかったせいでどんどん地に落ちて行くのが、耐えきれないというか。
そういう意味では、賽馬も、世間では人気があるみたいだけど、私は何とも思っていないので、続いているのでしょう。
そういうことで、「喜送公糧」やってみようということになりました。
全然、思い入れのない曲だけに、こっちの方がやりやすいです。

二胡LESSON96

いつも、わ~わ~ぎゃ~ぎゃ~うるさい子犬ちゃん達ですが、大人になったのか、何だか今日はゲージの中で大人しい。
しかも、ゲージの中でお座りして、こっち見てるし…
まるで、「わくわく(゜▽゜*)♪何弾くの?」って言ってるのよ。
それは、それで調子狂うなぁ~
でも、アガリ対策にいいかも。

長弓のキーワードは「静止」
何があってもブレるな、動ずるなということです。
とりあえず、私は落ち着いた状態で、普通に弓を推したりひいたりする分には、これといって大きな問題はないらしいんです。
それを呼吸するかの如く自然にできるかというと、無理。
でも、やりなさい、そういうことです。
ついでに、ちょこっと脱線して、演奏時の緊張の話になりました。
普段、我々が話している時の声っていうのは、当然、安定しています。
でも、一旦、緊張が最高潮に達すると、結構、声が上ずったり、震える人っているんじゃないでしょうか。
プレゼンテーターの声が上ずれば、聴衆は、その上ずりに気を取られて、話なんて二の次になります。
おそらく、話し終わる頃には、「あの人の緊張すごかったね~」っていう印象しか残りません。
演奏も多分、一緒です…
緊張しすぎて、一定の許容量を超えてしまえば、いろんな人がいると思いますが、手が震えたり、汗で手が滑ったり、手がつって言うこときかなくなったりとロクなことないわけで、そういう状態で弓を推したりひいたりすると、おそらく、音が無意味に震えます。
まず、音が滑らかな線条には聴こえないでしょうね。
で、聴衆は音楽なんて聴いちゃいないでしょう…っていうか聴けたものではなくなるわけですな。
最終的に、「あの人すんごい上がってたね」これで感想終了。
だから、日頃から長弓は、わら半紙を適当に折って手で切ったような切り口の音ではなく、ハサミで切ったかのごとく、切り口はスパッとクリアでなければならない。
そこまで基礎ができていても、きっと、人前で弾いたら、(人にもよるだろうけど)絶対に平常心ではいられずにある程度ブレるから、ブレは最小限度におさめましょう(笑)ってことで。

次のキーワードは「瞬発力」
アクセントの付け方、つまるところ中国語でいうところの「音頭」を如何につけるかという話になりました。
四つの同じ音符があって、一番最初の音にアクセント付けたい場合、最初の音の弓の速度を速くするってことです。
パッと弓の速度を瞬時に上げるというのは素人にはムズカシイんですよね。
なんだかんだ言っても、手首が問題なのだそうで、肘鉄ならぬ、「右手首で人をガツンってなぐるような勢いで弓をひいてみなさいよ」と言われたんですが、意識すればするほど手首って固まってしまって…余計動かない。

ここで…疑問と言うか泣きごとですが…
音の頭をクリアにして、アクセントをつけるというのは何も二胡に限らず、いろいろな楽器で必要な技術です。
そこで必要なのは「速さ」です。
弾く系の楽器なら、爪が弦を通過する瞬間の速度、擦弦なら、弓の速度です。

若い人には関係ない話でしょうが、歳をとっている人の場合、力(圧力)みたいなものは、年齢に関係なく、鍛えれば鍛えただけ強くなりますが(例えば、弦を押さえる力みたいなもの)、速さは個人差が顕著に出ますよね?
これがスポーツなら、中年が50メートルを若者と同じように全速力で走れるとは誰も思わず、適度に自分の楽しみとしてマラソンとかに挑戦したりして、それなりの楽しみを見つけたりするんですが…
音楽となると、大きな筋肉を使うわけではないので、中年以降でも、出来る人には出来るけど出来ない人には、今から努力しても無駄よってのが、実際あるんでしょうね。
歳とってても出来ちゃう人ってのは、おそらく、もとの運動神経がよいとか、子どもの頃にそうとうな訓練をしたことがある人とか…かもしれません。
年寄りは、どこまでだったら、努力してみるべきなのか、努力しただけの成果が得られるのか、私には分からないというか、自分の身で試してみるよりほかはない(^^;
でも、別にプロになるわけ(あるいはなれるわけ)なくても、趣味として、アマチュアのオケとかで弾いて、一年に一度くらい、人前で弾きたいよねぇって思う人は、世間にも普通にいると思うんです。
いくら、仕事として弾くわけでもないから、といってもあまりにヒドイ演奏なら、誰も聴いちゃくれないだろうし(義理で聴くにも限界が…)、ある程度、聴かせられる演奏したいよね…
で、「速さ」って、全曲通して、速い曲なんて、普通の大人には無理がありますが、部分的に速く弾く(アクセントとか)ために、速さを追及してみる、これ、どういう風に練習したら、年寄りでもある程度は速くなるんでしょうね?
あるいは、私の先生方(三味線を除く)が、基本的に将来のある中高生、大学生を教えているせいで、そのノリで指導してくださっても、私にはもう無理なことなのか、やらないよりはマシなことなのか、本当に前例を見たことがないので分からないんです。

と、ここまで、書いてきて思うんですが、もし、私が二胡教室のアシスタントでもやったら、本当に自分自身の身をもって、こういう練習と、これだけの時間を費やしたことは有効だったけど、これはやっても無駄、年寄りの冷や水だよって、言えるっていうのはあるかもしれないですね(笑)