二胡LESSON95

久しぶりのレッスンです(^◇^;)

最初っから、ナナ先生に
「すいません、人前で弾いてから、心の調整がうまくいってないんで、練習もなんか中途半端なんです、なるべく早く心の調整しようと努力中」と言いました。
「まぁ、そんなことだろうなーとは思ったけど、私たちでも、上手くいかないことばかりだから、強くならないとねー」って励まされました。

というか、ナナ先生も昨夜、いろいろ思うことあったそうで、その話をしてくださいました。
差し支えない範囲で書くと、まぁ、こんな感じ。

昨夜は、オカリナ奏者の周子雷先生とお仕事一緒だったのだそうです。
周先生といえば、今でこそ、大先生ですが、別に中央音大とか中国音大あたりを出ていらっしゃるわけではなく、地方の芸術学院を竹笛専攻で卒業されたものの、若い頃は音楽以外のお仕事もされたことあって、いろいろご苦労があったらしい。
オカリナと中国民族楽器と合わせたり、オカリナの古代中国っぽい音色と現代流行歌っぽいものの融合を目指して、いろいろ創作するものの、最初は、相手にされないか、良くてもせいぜい「何とかっぽいね」「何とかに似ててイイネ」ってな賛辞で、個性を認めてもらえず、それがすごく悔しかったのだそう。
でも、めげずに頑張って今があるんだよってね。
ナナ先生も、多くの人により受け入れてもらえるような、現代風な音楽と二胡の融合みたいなのを若い頃(今でも二十代のお若さだけど、音大生は精神年齢早く成長しがちだから、多分中学生くらいのことだと思われる…)は夢見てたのに、いつの間にか、日々の忙しさに追われて、そっちのけになっているので、恥ずかしく思ったのだそうな。
人は普通、年取るにつれて、夢が叶わないと、もうええわい、と投げてしまうけど、周先生はずっと投げなかった…すごいなーってね。
で、今や、大先生なんだけど、その地位に安住してボーッとしてるわけではなく、まるで少年みたいに、次にやりたいことの夢見てるんですよね。

ナナ先生曰く、ナナ先生含めたオケ共演者、いわゆる中央音大出のデキル人で、周先生の若い頃の環境に比べたら、恵まれてて、みんなまだ若くて腕はいいのに、もう老人みたいに世の中憂いてて、くすぶってて、本当、恥ずかしかった…。
ナナ先生にもいろいろ夢があるんだと思いますが、思い通りにならないこと、いろいろあるみたい。
いゃ〜周先生と一緒にいたら、元気だしていこーっとという気になったんだそうです。
やる気って伝染しますよね(笑)。

ナナ先生、言ってました。
普通、宴会でやる演奏なんて、皆、飲み食いや話に夢中で、演奏なんてどうでも良くて、誰も聴いちゃいないんだけど、周先生の演奏は、全員、テーブルの上のものに手をつけず、音に釘付けになってたって。
耳に心地よい演奏って本当にあるんですね。
周先生曰く、続けること、これ、一番大事とのことです。

さて、付け足しの二胡レッスン。
長弓に関しては「あなた、もう基本は出来てるし、別の人が見たら、絶対に独学の人じゃない、ちゃんと然るべき訓練してきた人って絶対にバレると思うよ」とのこと。
ただ、これは、あくまで長弓をやってる時だけ規範的なだけで、いったん、他のこと、例えば、複雑なフレーズ弾いたりするとみだれてしまうんです。
意識しなくてもできる、まるで呼吸のように、弓を動かすという境地に達して、やっと、曲が自在に操れるわけで…
アァ先は長い(−_−;)

本日は、私の練習不足により、賽馬だけ聴いていただきました。
ヤッパリ進歩なし。
問題点はいつも同じってことは、それをクリアするための練習してないってこと、そのいつも止まる一小節を徹底的に頭使って、練習しなさいと叱られました〜。

【余談】
一ヶ月も二匹の子犬を見てなかったら、、小犬ではなく、大犬になっていました。
ナナ先生曰く、親犬はダメなことはダメって叱れば、言うこと聞くのに、子犬はいうこと聞かないし、じゃあ、体罰で分からせようとすれば、余計ふざけてエスカレート、ダメだコリャ。

私の顔は悲劇向きかも

doga
ずっと、動画を撮ってみたいと思っていました。
でも、デジカメで撮ると、音声がいまいち。
かといって、デジタルビデオカメラっていうのも大げさなような気がしてました。
で、デジタルビデオカメラも音声がいまいち。
一番いいのは、画像と音声を別どりすることだけど、面倒くさい。
本格的に勉強したら…私の性格上、その道のプロかセミプロになるまで、のめり込む可能性があるので、妥協して映像がまぁまぁで音声がきれいな機械ってなかろうかとさがしてみました。
世の中にはあるんですねぇ、そういうのが。
ICレコーダにビデオがおまけについてきちゃったみたいなものを買いました。
本当はこれの上位機種のほうがライン入力とかできていいみたいですけどね。
さすがに人気らしくて在庫がなかったので、これでいいや…って感じ。
当然、音声重視で、映像は、ま~悪くはないね、って感じかな。
もっと早く手元にあったら、発表会で兄弟子先生とか撮らせてもらったのにな~残念。
自分の練習用(チェック)と先生の模範演奏録画させてもらおうと思ってます(ちなみに、私の三弦の先生は映像も録音もOK。二胡の先生は録音録画は以前、勝手に動画サイトに投稿されてしまった苦い経験があるので、一律NGにしているそうです。三味線の師匠はレッスン中の録音はOKしてくださいます。)

前に、うちの大学で功房(演劇のためのレッスン室で大きな鏡があります。通常、演劇科の人しか借りられませんが、その時は琴房(防音室)が借りられなかったので融通きかせてくれたんです)を借りてみたとき、自分の演奏姿にショックで一週間立ち直れませんでした。
今回も、自分の動画見たら、気分悪くなるだろうな~と思いながら、テスト録画して、パソコンで再生してみましたが、やっぱりショックでした。
ほんと、もとの顔が悪いのはどうしようもないことだけど、それに加えて表情がほんと嫌そうに弾いてるんだよね。
客観的にみると、そんなに嫌なら練習するのやめたら?といいたくなるような顔。
実際、自分的には練習したくてやってるわけで、全然嫌じゃないのに(仕事や勉強の方がよっぽど嫌だ)、あーでもない、こーでもないと思って弾くから、嫌そうに見えるんだろうなぁ。
いつぞや、三味線の師匠も私が一生懸命弾いてるの見てたら、気分悪くなったって言ったしなぁ(泣)
でも、思えば、昔から親にも、「あんたって普通の顔がつまんなさそうに見える」って言われてたっけ。
世の中には普通にしているだけで、微笑んでいるように見える人がいてうらやましい…
実際、苦しそうな顔して弾く演奏家は少なからずいるけど、上手いから許されるんだよねぇ?
上手くなくて、嫌そうな顔して弾く私はどうしたらいいんだい?
せめて、人前で弾く時は、「この音嫌だなぁ」「この音ずれたなぁ」とかいう粗さがしやめて、楽しそうに弾かないとマズイよね…はぁ。

で、悲劇弾いてるときは、本人は普通に弾いているだけなのに、なんか、ハマってるわ。
これから、悲劇専門に弾こうか(笑)

簡易PAと二胡

簡易PAと二胡
自分の音と他人の音をよく聴くことが上達の近道と人は言いますが…。
最近読んだピアノ教育の本↓
「自分の音、聴いてる?: 発想を変えるピアノ・レッスン」 山本 美芽著
(毎日一生懸命弾いているのになかなか上達が実感できない…どうしてなの?第一線で活躍するピアニストや教育者たちにインタビューし、レッスン指導の現場を取材して得られた貴重な経験談と情報…自らの体験もふくめて“聴く力”を養うポイントをアドバイス。 )

そういう意味でも子どもも早くから他人と合奏させるのがいいと書いてありました。
特にピアノの子は、右手と左手だけで自己完結演奏できるからなぁ。

でもさ〜、合奏は自分のレベルが低すぎる段階では、自分よりレベルの低い人と一緒にやれば、自分が相手を引っ張り上げてあげる力量ないので合奏にならないと思われます。
じゃあプロに高い謝礼払ってレッスンとしてやってもらうしか、しゃあない。
もっとも、その本が言うには世の中にはそういうレッスンしてくれるところもあるらしい。
で、お金ない人はどないしよ。
私はたまに、カラオケ音源で弾いてみたりしてました。
でも手持ちのICレコーダのスピーカーじゃ、物理的に聴こえないんですよね(いつもは、左耳にイヤホン突っ込んで、右耳で自分の音を聴きながら脳内合奏してました)
で、脳内合奏に飽たので安いミキサー、アンプ、スピーカー一体型PAってもんを買ってみました。
けっこう、ちゃんと聞こえる〜。

ところで、週末、友人とボランティア演奏することになっています。
本来、一人ずつ独奏自己完結演奏できるなら、前日リハとか必要なかったわけだけど、職権乱用というか、私はこの機に乗じて、私と二曲合奏してくれへん?とお誘いしました。
わはは~
お友達は二胡を何年も弾いてる人なので、彼が私に合わせてくれるでしょう(笑)
二胡合奏してもらうので、慌てて弦も交換してみました。
いつも使っている二胡ではなく、日本に置きっ放しの古い二胡だから皮ユルユル( ̄▽ ̄)
こういう古い二胡の音が味があっていいという人もいるけど、耳の肥えた人だとなんじゃこりゃ~って音かも。
でも、私は今っぽい曲なんて弾かないから、これで十分。
ピアノなら音程の狂いようがないけど弦楽器って音程合わないと悲惨だよな〜わはははは