二胡LESSON94

ついに、二胡のレッスンでも言われちゃいました。

「土泥带水」

中国人の先生に中国語で楽器を教わった人なら、一度は言われたことあるかも。
まぁ、かなり上手い人が、中国へ音楽留学した場合は言われないのかもしれないけどね…

文字通り、泥が水を帯びてるんですヨ!
以前、三弦でも「ぬかるみを歩いている」と言われましたが、二胡でも同じなわけなんです。
瞬時に指が弦から離れてくれず、必要のない余韻(滑音)がくっついて離れない。
別の先生にもそう言われたとナナ先生に行ったら、「まぁ、あなたに限らず、誰でも一度は通る道だから、注意はしないといけないけど、病むほど悩んじゃダメよ」と言われました。
ううむ、三味線にはサワリがあるので、あまり目立たないだけなんでしょうね…きっと、私が弾くと、指が回ってないせいで、そういうどうでもいい余韻が響いてるんだろうな~

ところで、二胡から話はそれるけど、三味線、弾き終わった最後の音の余韻が、何故、師匠のように綺麗に響かないのか、今頃気付きました。
三味線は絹弦を使っているので、音が狂いやすいですよね。
弾いている途中でしょっちゅう、調弦してるかと思います。
つまり、私の場合、あぁ、狂ってきてるなと気付かないこともあれば、狂い始めていることに気付いても、とっさにきちんと弾いている合間に直せないんです。
十二平均律みたいに、「だいたい均等に合ってる」程度じゃ、厳密には綺麗に響かないんですね。
現にピアノの和音って綺麗じゃないものね(私は、日頃、フレットのない弦楽器を弾くので、天に貫けるような和音ばかり聴いているせいか、ピアノに濁りを感じます…それを否定するわけではないです、それはそれで便利です)。

私は三味線の師匠が二本以上の弦を打つ時の音がものすごく好きなのですが、それは打った角度もさることながら、音がピタッと合ってるからなんですね。
協和音だけじゃなくて、三味線の場合は不協和音も多用されますが、その独特の美しく響くピンポイントの不協和音音程がとれてないから、私の音、ちっとも「ご機嫌」に聴こえないのね。

だから、私の曲の最後の音は、最悪(曲なんて、最初と最後が肝心だというのに…)。
弾いていない弦も実際は響いているので、狂っていると、隣の弦もきちんと響かないから、最後の方になればなるほど、師匠の音から遠ざかっていくのは当然だったんだ~
師匠が和音を打つ瞬間を見ると、「ただ普通に弾いてるだけで、見た目は長年弾いている普通の人とあまり変わらないのに、一体、どこが違うんだろう」と思っていたけど、大前提から違ってたんだ(笑)

で、話しは二胡にもどるけど、二胡は三弦や三味線ほど、素人の耳に明確には分かりませんが、内弦と外弦は五度離れているので、きちんと調弦してあれば、かなり綺麗に響く筈ですが、ずれていると、音色も変わると思います。
試しに、外弦の開放弦を弾きながら、内弦が響かないようちょっと軽くつまんでやると、音色が薄っぺらくなります。

救いようのないおバカ

さきほど、ケイタイを見たら、昨日付けのナナ先生からのメールが届いており、「レッスンは明日の10時にいらっしゃい」と書いてありました。
基本、レッスンは土曜日か日曜日と決めてあるのですが、ナナ先生のご都合(オケのリハや、大学の用事等)で変動するので、だいたい前日か前々日に連絡をくださいます。

しかしながら…
昨日の日付のメッセージということは、レッスンは今日の10時、え~~~!!!
なんで?今日はいったい、何曜日だっけ?
ケイタイを見ると、今日は土曜日と表示されている。
え?今日は金曜日だろ?
それとも、も…もしかして、私、まる一日眠ってて、曜日を勘違いしてるのか???
もう午後だし、どうしよう、私、無断欠席だぁ~~~

…とパニくって、ふとケイタイではなくiPadを見たら、今日は「19日金曜日」と表示されていて、ケイタイ見ると今日は「20日土曜日」である。

そういえば、昨日夜遅くにケイタイを充電しました。
めちゃくちゃ古いケイタイなので、内蔵電池がもうやられているらしく、電池が切れるたびに、日付及び時間も設定し直さないといけない。
そこで、メインマシンのノートパソコン(ずっと前から使っているLet’s note)見ながら日付設定したのでした。
そして、私のパソコンはずっと設定を変えていないので、日本時間を指しているのですわ。
すなわち、一時間の時差があり、北京時間の夜11時は、日本時間の零時、日付が変わっていたのでした。
∑( ̄[] ̄;)!ホエー!

し…しかし…後で考えてみると、まず通信電波事故を疑わずに、自分の曜日感覚や、自分がまる一日意識不明だったのではなかろうかと疑うあたりが、もう、どうしようもない廃人なんでしょうね…。

二胡LESSON93

早く人間になりたい……と言いますのも、私が弾くと、人間味のない、ブチブチ切れのある、まるで、電話かけて機械に応答されたみたいな、そんな音しかでないからです。
まだ、本当の機械音やコンピュータサウンドなら、音程やリズムが超規則正しいのでマシなわけですが…
私の場合、ミスプログラムされた機械音じゃ、どうするよ、って感じですね。

あぅ…
でも、10年、20年やったところで、ナナ先生みたいになれるかと言えば、あり得ないわけで。
彼らの幼いころの10年と私の10年は質が違いすぎるからね。
雲の上の人、別世界にいる人たちと同じ土俵で物事を見ても仕方がない。
でも、せめて、ドラえもんとか、初音ミクちゃんのように、人間ではないけど、二胡で人間並みに話せるようになりたいよう~

さて、相変わらず、注意点はあまり変わらないので書くこともない…

「次の課題曲、決めてきた?」とナナ先生に聞かれたので
「『牧羊女』あたりがいいかなぁと思って。私、新疆とか、少数民族系の旋律好きなんですよね。」と言ったら
「あらぁ、だったら、『葡萄熟了』にしなさいよぉ~これ、私、大好きな曲で、大学に入る前までは、暇さえあったら弾いてたわ~綺麗よね~」と言われてしまいました。

ここで、突然、余談ですが…

私の経験によると、幼いころから音楽専門教育を受けてきた先生方に「先生の得意の曲は何ですか」とか、「好きな曲は何ですか」と聞いてまともに答えてもらったためしがないので、ナナ先生が、これ好きって自主的に言ったのには驚きました。
もの心つく前から楽器やってるような人は、あれもこれもできるし、また、あれもこれも弾けないようじゃ使い物にならないので、どれも得意って言うよりしょうがないのかと思っていました。
また、「得意な曲」っていうのは、自分が主体的に思うものではなく、結局、他人に「XX先生はYYを弾かせると最高だ」みたいに受動的に評価されちゃうものなのかもしれませんよね。
でも、「好きな曲」は、実はやっぱ、あるんですねぇ。

で、本題に戻る…

「え???だってこれ、難しいよ~」と思わず叫んでしまいました。
「しかも、A調だよ、私、A調の曲なんて今までひとつも弾いたことないし、スケールも毎日練習してない調子だよ」というようなことを立て続けに言ってみたら
「だから、新しいこと覚えられるし、いいんじゃないの~」とにこやかに言われ、次までにこれの頭の部分をさらってくるように言われました。
いくら、新疆の旋律が好きッて言っても…できるかなぁ(^^;
ナナ先生の意図は、私に好きな曲を弾かせて、人間味のある演奏をさせることのようです。