二胡LESSON92

なんかね、力入ると、弓が琴筒から少し浮いちゃうみたいなんですよね。
浮けば当然、それは正しくない音がします…
午前中、す~っと三弦弾いてて、正午に三弦のレッスン受けて、三時に二胡のレッスンってちょっとキツかったかも…です。

【賽馬】
ついに弓使いを譜面どおりにしてある程度の速度で弾くように言われましたが、撃沈。
まぁ、この道何年の先生方と比べちゃいけないですが、タッタカと馬が走っているようには全然聴こえません。
じゃあ、アマチュアの上手い人が弾いている程度に馬が歩いているかと言えば、歩いているにも程遠い音しか出せないんですよね。
あ~もう、やめたいかも(^^;
23212321 とかの連弓は、もう誰でもそうだと思いますが結構、乱れるんですよね。
乱れないために、心の中でちゃんと唄えと言われました。

それから、相変わらず、感情がこもってないなぁと言われました。
ってか、前から言ってるけど、気にしなければならないことが多すぎて、手が自由自在に動かないので、演奏に心が入り込む余地がないんですよね。
淡々と弾いてるっていうんでしょうか。
演劇なら棒読みです、ハイ。

もっとも、習って1年未満の中年以上の人よりは、手が回ってるかもしれないでしょうけど、ほんと情けないくらい手が動かないですからね。
若い人で弦楽器経験者なら、三年もやったらもっと手が動くんだろうなぁ。

【春詩】
うわ、これはもう練習不足だって、さんざん叱られました…
書くこと何もないです。
ナナ先生にも、出来るべきことが出来てないうちに次の課題はあげられないから、言うこともないって言われちゃったし。

基礎を固めるのは大事だけど、ここまできたら、いろいろ弾いて、今からきちんと楽曲を弾く(すなわち、楽曲を解釈した上で、感情などの味をつけろってことですかい?)癖をつけようと励まされました。
それには受動的ではなく、自主的に思い入れのある弾きたい曲を弾くのが一番だというので、次までに何が弾きたいか捜してらっしゃいと言われました。【賽馬】はもうあと1、2回でとりあえず仕上げたことにして(いわゆる人前で弾けるかという私の基準で判断すれば全然弾けてないけど)、次に行こうってことらしいです。

ぶっちゃけ、二胡は誰かの演奏にすごく感動したとか、弾きたくて弾きたくて、どうしようもないから習ったという経緯ではないので、心から弾きたい曲って思い浮かばないんです(汗)
あえてキッカケを白状すれば、柳琴弾いてた時に二胡と合奏してもらって、酔っ払ったみたいに(お酒飲めないのにね)気持ち良かったんで、二胡でもやってみるかなってぐらいの気持ちしかなかったです。
二胡は弾く人が多いので、以前は絶対にやらないとまで心に決めていたほどでした。
私は基本的に、人のやらないことをやるほど、快感感じるので、何千、何万人もの人がやってる楽器と言うのは、テンション下がるんです(笑)。
だから、二胡の場合、「これぐらい弾けないと恥ずかしいよね」とか、習った年月に照らして「これぐらいは弾けた方がいいのかな」っていう基準でしか見られない。
頭、まっさらにして、適当に二胡の曲がいっぱい入ったCDかけて、技術とか調性とか一切考えずに、これ楽しそうって直感で思った曲をナナ先生に言うしかないですね。
いちおう、純粋な気持ちで聴けば、二胡の音色そのものは好きです(ただ、上手な人が弾いた場合に限ります…)
あまり上手でない人(もちろん自分も含まれます)の音色は、正直、聴いているのがつらい。
いつも思うのは、何の楽器の先生にせよ、すごく忍耐力があるなぁと思います。
(お金を払って客として聴く耳と、お金をもらって仕事として聴くあるいは、指導者・教育者として聴くのは別の耳ってことですよね、多分)

【余談】
さて、三連休の間(中国のお盆みたいな祝日です)、ナナ先生は故郷にお帰りになっていたので、ワンちゃん達は甘えたくってしょうがなく、ず~っと、ぎゃんぎゃん騒いでおりました。
さすがに音を聴かなくてはならないレッスンの妨げになるということで、怒ったナナ先生(結構、コワイ)、子犬ちゃん二匹はそれでも言うことを聞かず、ついに洗面所に隔離されてしまいました。
でも、ず~っとがうがう騒いでんの…
ちょい可哀そうになって、吠えずにおイタもしないなら、その辺走り回ってても、私は気にしないから、洗面所から出してみたらと提案。
子犬ちゃんたち、洗面所のドア開けたら、飛び出してきてご機嫌。
で、よく見ると濡れてるのね…
あららぁ、おトイレに落っこちちゃったんだわ、こりゃ…
君がいつまでも吠えるから、こうなっちゃったんだから、私を怨むなよぉ~

二胡LESSON91

え~本日もナナ先生宅のワンちゃん4匹、元気いっぱい。
子犬二匹はだんだん大きくなってきたせいか、自己主張するようになり、二匹でがうぅううと喧嘩することしばしば。
今まではレッスン中は静かだったのに、どうも最近ダメでして…
途中でがうがう喧嘩始めたので、私も思わず、

「うらぁ、私の音を聴けぇぇぇ!!!」

とばかりに思い切り弾いてやりました。
私の二本目の二胡って、実はかなり共鳴するので、イヌの耳にはキツかったかな(笑)
あれ?すごい、喧嘩やめだぞ(^^;

【長弓】

その調子!と言われました。この状態をキープすべくがんばります。

【賽馬】

57、58小節目、60~68小節目にある頓弓ですが、やはり二回続く頓弓のうち、前が短めで後が長めになってしまうようです。
それから、私は特に外弦から内弦への移動を伴う頓弓とかになると、後の音の頭がきちんと発音されてないような気がしたので、解決方法をお尋ねしたところ、
こういう練習方法はどうかしら?と次のような練習方法を教えてくださいました。
一弓でD調で言うところのド(内弦)ソ(外弦)ドソドソドソ…と弾いてみるのを繰り返す。
一弓で弾くドソの数が少なければまだ、それなりに音出せますが、ドソドソドソドソドソとすごいたくさんのドソを一弓で出そうと思うと、ひぇ~音が飛び跳ねるよ、こりゃ。
当然ですが、この道何年のナナ先生のドソは、神業のように、綺麗に一直線に続くのでありました。

【春詩】

あいかわらず、高いド(小指を使う)から低いミ(人差し指)へポジション移動するとき、突然、崖から飛び降りるように移るため、音が全然「春」じゃないと言われました。
「飛び降りるよう」な効果の音、これ、三弦のトシミネ先生も言ってたなぁ。
結局のところ、欠点はすべての楽器に通じているのでしょうね。

どうやら、私は、とにかく、音だけを捜しに急いでポジション移動するので、
「ひゅん!!!」っと音が滑ってしまって(まるで飛び降り自殺)
「はう~ん」という感じの脱力系色っぽい滑音にならないのです(ははは、文字で書くのは難しいね)

解決する方法は、幸い、急いで捜しに行く音程そのものは合ってるので、後はその過程の問題。
小指を弦から離したら、人差し指だけで急いで音を捜して弦を押さえにいくのではなく、もとの手型にきちんと戻って弦を押さえてから、その状態で、手首使って上へポジション移動すれば、綺麗な滑音を帯びたまま、ポジション移動もきちんとできて音程も合うはず。

ビブラートですが、いちおう、かける方法そのものは間違ってないらしいですが、一つの音符にいっぱいいっぱいまでかかっていないのです。
要するに最後の方は次の音に移らなきゃってことでいっぱいいっぱいで、きちんとかかってないってことです。
ひたすら練習するしかなさそうです。
また、私はビブラートの速さを自在に変化させるなんて高度なことはできず、いまんところ、旋律とビブラートがきちんと合っていない状態なのです。
まぁ、正直、こういうビブラートは聴き苦しいので、ない方がいい。
負荷かけて、徐々に速くしていかないといけないんでしょうねぇ。

自分って一番気の毒な聴衆なんだよなぁと思います。
特に大人は、人生経験長いから、いい音知りすぎてるし。
また、私のように、周囲が超上手い人ばかりの環境にいる場合、聴くに堪えない自分の音を毎日聴いて、それでも、応援し続けてあげないといけないわけでしょ。
よほど、鈍いか、神経図太くないと続けられないよね。

【速い曲の練習の仕方】

どの器楽の先生も皆、こうおっしゃいます。
最初はとにかく、アホみたいにゆっくり弾け。
一音一音がきっちり聴こえるようになって、そのよい状態を100%再現できるようになって初めて、少し負荷をかけてスピードをちょっと上げる。
これの繰り返し。
確かに、いい加減でいいのなら、意外とスピードって最初から速くても弾けちゃったりするんですよね。
でも、一音一音がザツ。
部活動の合奏みたいのなら、これでもいいんですが、こういうザツな弾き方が身についてしまった場合、後できちんと弾こうと思っても、本人は自分がザツな弾き方をしてきたことに気付いていないことも多く、また、変な癖はそれを身に付けてきた期間の倍以上の時間をかけないととれないんですよね。
(皆さん、だいたいこうおっしゃいます。)

ちなみに、私が柳琴をやめたのも、これが理由の一つです。
その楽器に関しては素人の先生に習って(この方はピアノと二胡ならわりとプロフェッショナルだったんです)、全然基礎が身につかず、変な持ち方と弾き方の癖がついて、無理やりなら簡単な曲が弾けたけど、全然、次のステップにはいけず、それなりの先生に習いなおしてみたけど、積み上げたものをすべて崩すのは、ゼロから始める子の数倍の年月を費やすであろうことが分かり、もう嫌になりました(笑)
私の個人的な意見ですが、最初の一年くらいはその道の一流の人に教えてもらった方がいいんじゃないかと思います。
なんか、経済的な問題やら、こんな初心者は引受けてくれないんじゃないかとか、いろいろあると思いますが、その楽器のちゃんとした専門教育を受けてきた先生に習っておいた方が、後後、楽かなぁと思うわけです。
まぁ、何をもって専門教育を受けてきた先生、基礎を叩き込まれてきた先生っていうのかも難しいですけどね。
例えば、三弦の先生なんかは、みなさん、それでは日頃、ニーズがないので、副科やオーケストラで必ず琵琶、中阮、大阮持ちますから、そっちの楽器でもそこそこの腕だったりします(でも普通は、そっちの専攻の方の腕には及びません…例外もありますが)
筝とピアノのはなんか相性がいいのか、どっちもやってた、あるいは子どもの頃、途中で鞍替えした子、意外といるしなぁ…
二胡の方だと高胡とか京胡とかいわゆる胡系はなんでもござれっていう人もいるしなぁ。
リーズナブルに、ちょっとかじりたいだけなら、こういう副業的な先生に習うのもいいんでしょうけど、すご~く上手くなりたい人は最初から、その楽器の先生に習った方がいいよね、と思います。

二胡に関しては、変な癖付く前に気付いてもらえるので、ラッキーだったなと思います。

譜面のプリントミス

譜面のプリントミスって、意外と多いですよね。
二胡、三弦、三味線、いろいろ見つけてしまいます(^^;

私は譜面読むの苦手で、聴いて覚える方なので、何度も聴いた後、確認のために譜面見ると、あれ?と思うことがあります。
逆に、市販されているCDとかでも、演奏家がミスってる(数音すっ飛ばしている)というのもないこともないですが…こっちは、稀ですね。

でも、今日、発見したのは、中国三弦のむか~しの曲で、もとはと言えば、口伝だったもの。
だから、演奏家によって、ところどころ、違うのは当たり前だったりします。
そんなわけで、私も間違ってるんじゃないかと判断できず、でも、1年前の、先生の演奏録音を聴いたとき、譜面どおりに弾いてない…ということでお尋ねしたら、先生も即答できない…と悩んじゃいました。

結論は、曲全体の構造からみて、私が指摘したパターンの方が道理に合っているので、多分、そっちが正しいだろうと…
実際、先生だって無意識に、当時、譜面見てたのに、譜面どおりではなく、私が思ってたように弾いてたわけだしねぇ。
おそらく、先生も子どもの頃、そういう風に習ったから、無意識にそう弾き続けてきたんじゃないんですかねぇ。

翻訳の校正とかでもそうだけど、人って自分の見たいようにしか見えないんですよ。
譜面も、そう思ってるとそういう風に見えてしまう。
だから、何年も誰も気づかないまま、時が過ぎていることもある(^^;
で、私のような素人は、玄人の方と違って、見たいように見えるものがまだ育っていないので、先入観なしに譜面を見るから、気付くわけですな(笑)
譜面の校正は、高弟にさせるのではなく、初心者に一度弾かせた方がすぐに分かるんでないかい?(笑)