二胡LESSON113

二胡LESSON113

課題曲 「春詩」

う~ん、確か、一年ぐらい前からやってなかったけ?
いまだに弾いてます(^^;
まぁ、並行していろんな曲をやっているので、ず~っとそればっか弾いてるわけでもないのですが。

本日も私の前のレッスンは、小学校3年生の前向きな例のお嬢さんでした。
ほんと、人懐こくて、明るい子なんです。
自分の練習見られたんだから(待っている都合上、私が傍でレッスン聴いちゃうのはどうしようもない)、私も游鯉姉ちゃんの練習見てから帰る~とか言うわけ。
うぇ~ん、私、緊張するのよ、ヒトが見てると。
でも、結局、逃げ切れず、小さなお客様に聴いていただきました。
手が震えるほどは緊張しなかったけど、やっぱり、思い通りには弾けませんね。
同じ先生に習っている者同士という「身内」意識があるので、わりと、大丈夫だったのだと思います。
他人に、「どうやったらあがらないか」とよく尋ねる私ですが…誰でも程度の差こそあれ、緊張するらしいです(プロの演奏家や先生でも、私が伺った限りでは、「全然あがらないよ~」なんて言ったヒトはいません)。

ヒトの評価を気にするなとかアドバイスくださる人もいらっしゃいます。
いや、私、別にこれで飯食ってるわけじゃないので、「金返せ」とか言われる心配しながら弾いているわけではありません。
また、コンクールでもあるまいし、他人との勝ち負けにこだわっているつもりもありません。

でも、ボランティアでも、あまりにヒドイ演奏をすれば、貴重なお時間を私のしょ~もない演奏で浪費させてしまってゴメンナサイという後悔の念でいっぱいになって、その日の夜眠れないということはあります。
昔は、弾くことは話すことと何ら変わらないので「自分のこと分かって欲しい」という思いで必死でしたが、最近は、身体的、技術的限界により、この先、何十年練習しても、自分の考えていることを100%表現できないだろうなと思うので、そういう取り越し苦労もしているつもりはないのですが…

私は、赤の他人が聴衆である場合、特にその存在というか、人間の塊(?)がコワイのです。
ある意味、日常生活においても、未知の人間がコワイと思っていただいていいかと思います。
好意的な人は、「恥ずかしがり屋さん」「人見知りさん」と私のことを解釈してくれるようですが…
でも、電車の中とかでもヒトの視線を感じてコワイとかおっしゃる精神疾患とか、ヒトと話す時、どもるとか赤面するという神経症の類とも違うようなのです。
プロのピアニストとか、知らない国で、他人のピアノで、初めて会ったお客さんの前で、いくら職業とはいえ、よくいつもどおりに弾けるよなぁと思います。

聴衆がよく知っているヒト(自分の先生とか)の場合、評価を気にして緊張するというのは多少あると思います。
よく思われたい、ほめられたい、カッコイイところを見せたいという評価ではなく「下手くそだと見捨てられるかも」という恐怖感ですね。
だって、見捨てられたら、教えてもらえなくなったら困ります。
付き合い長い先生だと、自分のおバカさ加減をよくご存じな筈なので、「見捨てるならもう、とっくの昔に見捨ててるだろう、だから大丈夫」と思えるので、そのうち平気になってくるというだけです(汗)

そういうわけで、最近は、もう目を閉じて弾いてしまおうか、と思わなくもありません。
オケで弾くことがなければ、指揮者を見る必要ないし、三味線などの大合奏は、相図は声だから聴こえてりゃ問題ないですしね~。
もちろん、見えなければ、恐怖の対象である人間を感じなくて済むのかというと、人の気配や音はしますから、やっぱりコワイわけですけど、半減はするような気がします。
盲人の音楽家が聴衆を無視して弾いてたのかと言うと、そんなことはなく、お客さんの反応を聴きとる、感じとってはいただろうと思いますので、別に支障はないかと…
でも、見えているのに、わざと見ないのは失礼なのかな???…うぇ~ん。

二胡LESSON112

この日は前の生徒さんのレッスンがまだ終わっていなくて、待ちながらレッスンを拝聴しておりました。
小学生のお譲さんで、初級レベルという感じ。
のびのびと楽しそうに弾いていて本当に羨ましかったです。
もちろん、たまに音程狂ったりするんですが、悪いところはすぐ直せばいい、レッスン中に直りきらなかったら、お家で次までに練習してこればいい、そういう前向きな感じ。
「天真爛漫」でしたね。
付添いのお母さんも、レッスン終わるとお嬢さんを「よかったわよ」って褒めてあげてて、なんかむっちゃ羨ましかったです。
正直、死ぬほど羨ましかったです。
この歳になっても、人のお母さんを羨ましがってどうするって感じですが…

実際には、人間なのだから、好いところ、悪いところ、いろんな側面があると思うのです(それが個性でもあります)。
ただ、私みたいな性格の人というのは、仮に99の長所があったとしても1つの欠点があれば、1つの欠点だけがフォーカスされて認識されてしまい、本人的には99の長所が見えなくなります。
しんどいですね。
うちの親って、今もそうだけど、どんなに頑張っても褒めてくれないんだよね。
いや、おそらく、正確には、たまには褒めてくれたのだと思うけど、褒めるというより、かなり客観的に(人と比べて)淡々と長所と短所を言うので、私の脳には短所=人より劣っているダメダメな私、長所=他人だってできるのだから出来て当たり前、っていう図式になるのかもしれない。
他の誰とも比べずに、手放しで「素敵だったよ」「出来るようになってよかったね」的なそういう発想、うちの家族にはなかったと思う…

あと、大人になってからは、「仕事」というのは、「学習」と違って、「結果」だけがすべてですから、どんなに自分が頑張ろうが、意味ないんですよね。
一枚の文書がどんなに論理的にきちんとしていても、一つでも単純な誤字脱字があれば、他人の眼には「こんなところに気付かないなんて、不注意だ、信用できない奴だ」となるわけですからね。
誰だって、一生懸命仕事していると思うけど、その過程なんて、他人にとっては、どうでもよく、結果が付いてこなければ、無意味な努力です。
逆に、棚からボタモチの結果が付いてくることもあるかもしれず、それでもオッケーなわけで、運も実力のうち。

私にとって音楽は生計の手段でもないし、将来の生計の手段にもなり得ないと思うので、単純に楽しくやればいいのだろうけど、子供の頃から身についてしまった「欠点だけが増幅される目と耳」は、日々の練習や本番にも顔を出します。

音楽は時間芸術ですよね。
レコーディングでもない限り、基本的に後で修正なんて出来ません。
先生方だって舞台の上でしくじることもあるけど、瞬時に誤魔化すか、立て直しを図るわけです。
よく、「一か所、マズイところがあっても、それであなたのすべての演奏がダメと言うわけではない」と、先生方はおっしゃいますが、それは先生の他の技術や人間的、音楽的な魅力がミスを覆い隠してくれるからであって、これが世間の他のお仕事だったら、一か所ミスったら、すべてがダメで、場合によっては、努力とは関係なしに人間性まで否定されますよね(私の経験ですが…)。
そこがある意味、芸術に関するお仕事と、他のお仕事の違いなのかなとも思います。

だから、私はいつまでたっても、自分の音が好きになれないんですよね。
でも、こういう性格の大人に向かって、好い所だけフォーカスして「よかったよ」って言ってあげればいいのかっていうとそうでもないわけで、自分が全然出来てないのを知っているだけに、余計、むなしくなるという…

ある先生がおっしゃってたのですが、弾き方を教えるということが大変だから疲れるということもあるけど、いろんな人の感情に向き合うことになるので、それも疲れの一因だと…
そうだと思います。
弾くことを単純に教えているだけなら、そうは疲れないと思いますが、生徒さんに楽しく練習させて、上達させて、将来、一人でもやっていけるようにしてあげるには、その人の本質的なことに触れてしまうので、ちまたの産業カウンセラーよりも、カウンセリング的なお仕事をしているような気がしてなりません。

多分、私の心のドロドロ、モヤモヤした嫌な部分を一番よくご存じなのが、器楽の先生です。
親兄弟親戚、仲のいい友達、その誰一人として知らない一番醜い私の姿を見てしまっているのが、赤の他人である先生というのも、本当に気の毒な話だと思います(^^;

ダメな部分があっても、それは「学習過程」なのだから、仕方がないと諦めて、その代わり、将来の音を信じて練習すればいいということに尽きるわけですけどね。
普通、私のようなネガティブな思考をする人は、器楽を勉強するのが長続きしない筈なのですが、それでも続いているのが奇蹟だったりします。
ある意味、そんなに辛い思いをしてまでも「手に入れたい音色」に対する執着がすごいということなのですが…

そもそも、ピアノなどと違って、音を出すこと自体、音程を取ること自体、非常に難しい二胡という楽器を、音楽的な才能がないのにここまで続けてこられて、ある程度弾けるというだけで、スゴイことだと思うんだけど…
これ、ナナ先生の私に対する正直な感想だったりします。

存在しない音が聞こえる

このところ、私は自分の音が嫌いで、嫌いでたまりません。
先生方は「自分が思っているほど、ヒドイ音でもないよ」と慰めてくださいますが、この「自分が思っているほど」っていうの、クセモノですよね。
どうして、先生に「私が思っている音」が分かるのでしょうか~
(いや、別にケンカを売っているわけではないので、最後までお付き合いくださいませ)
先生の頭と私の頭をUSB接続して、「私の思っている音」を転送して差し上げたら、驚くかも…と思います…

まず、はじめに、聴覚認知には個人差があります。
以下のテストは、まず、顔を見て、言葉を聞きとってみてください。
「ば」に聞こえますか?それとも「が」ですか?「だ」と聞こえる人もいるみたいです。

http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/mcGurkEffect/ja/index.html

私は情報をインプットする時は、視覚よりも聴覚の影響を受けやすい気がします。
この錯聴テストは、顔を見て聴いた時と、目をつぶって聴いた時の音に違いがあるでしょう?という効果を狙ったものです。
大多数の人は、目を開けて聞いたときと、目をつぶって聞いた時、違うみたいですが、私には同じにしか聴こえません。
これは、おそらく私が日常的に人の言葉の裏の意味を上手く理解できないことと関係あると思います。
大人は口先で曖昧なことを言いながら、表情を駆使して「本音を察して欲しい」と違う意思表示をするらしい。
ただ、私は表情から本音が分からなくとも、基本的な喜怒哀楽などは、声の「トーン」や癖から判断していると思います。
空気が読めない、KYって言葉がありますが、大多数の人は、音を聴かずに読んでいる(察している)のでしょうね。

上記は、実際に発している「音」を私が正確に把握しているという証拠になり得ますが、じゃあ、私が本当に音を正確に把握しているのかということに疑問を投げかけるテストが以下です。

http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/upOrDown/ja/index.html

二つの音を聞いて、前の音と後ろの音の関係が、上昇するように聴こえるか、同じ音高に聴こえるか、下降して聞こえるのか、どうですか?

人はどのようにして、音の高さを把握しているのでしょうか?

さて、音にはピアノの音とかバイオリンの音という音色の差があります。
同じ音の高さでも、違う楽器だと分かりますね。
音の成分が違うからです。
音叉のような純粋な音でない限り、普通の楽器の音は、基本の音の上に、違う周波数の音がいくつも重なって鳴っていることで(倍音といいます)、音色に差があります。

鼓膜に到達した音は、内耳に届きます。
内耳には蝸牛(かぎゅう)というカタツムリさんの形をした器官があって、蝸牛の中に基底膜という振動板みたいなものがあります。
耳に入ってくる音には、通常いろんな周波数成分が含まれていますが、この基底膜の共振によって、周波数成分がある程度、分解されるのだそうです。
基底膜というのは、目の粗さの違うふるいが互いに重なりながら並んでいるようなもので、音がフィルタにかけられるというイメージでいいかと思います。

ところで、電話の音声を聴いて、あれ、いつもの家族の声と違って聞こえるって普通にありますよね?
下の方の周波数がカットされているからなのですが、それでも、通常、声の高低、抑揚などを聞き分けられるのは、人間は上の方の周波数を聞いて、下の基本の音を脳が判断していると思われるからです。
聞こえない筈の基底音が聞こえる、これを「ミッシング・ファンダメンタル」といいます。

テスト音は、私には二つの音が下降するように聞こえます…
その音程差は長3度ぐらい。

種明かしをすると、
最初の音は、750 Hzと1000 Hzの複合音
二番目の音は800 Hzと1000 Hzの複合音

ミッシング・ファンダメンタルを強烈に知覚すると、最初の音から250 Hz、次の音から200 Hzに相当する高さが聞こえ最初の音の方が高く感じられます(音が下降したと感じます)。
750 Hzと1000 Hzというのは、250 Hzの第三、第四倍音に相当し、800 Hzと1000 Hzというのは、200 Hzの第四、第五倍音です。
周波数成分の重心や、個別の成分に基づいて高さを判断する人は、2つめの音の方が高く感じられます(音が上昇したと感じます)。

ですから、音が下降しようが、上昇しようが、人間の認知としては、どれも正解なのですが、物理的に聞こえない音を聴くタイプの人って、一体どーゆー人なのでしょうか?

ここで紹介したテストの音は、周波数成分の数が少なく、蝸牛の基底膜で周波数分解できる低次の周波数成分なので、誰でも必ずミッシングファンダメンタルが起こるわけではないそうです。

これを研究している先生曰く、講義などで手を上げてもらうとミッシングファンダメンタルが聞こえる人は少数派だそうです。
全体の十分の一程度とか…
日常的な場面では、周波数成分がもっと多いので、ほとんどの人が容易にミッシングファンダメンタルを経験するそうですが。
(参照:「音のイリュージョン ― 知覚を生み出す脳の戦略 ―」 柏野牧夫著 岩波書店 2010年)

もっとも一般の大学等の話だと思うので、これが、音大の学生だったらどうなのか気になるところですね。
耳がよいために、物理的に存在する周波数だけをきちんと拾うのか、はたまた、音の仕組みを知り過ぎているがゆえに、ミッシングファンダメンタルが聞こえてしまうのか…どっちですか?
このような低次の周波数帯、単純な複合音でもミッシングファンダメンタルを起こす人は、聴覚や心理学の研究者には多いみたいですが、私は別にそんな学問を過去にしたことはないんだけど…

このミッシングファンダメンタル、他の感覚の錯覚現象と同じで、単に脳の勝手に補充する機能と片付けられがちですが、音の認知はもっと複雑なのだと考えている学者さんもいるようです。

【次回へ続く…】