存在しない音が聞こえる

このところ、私は自分の音が嫌いで、嫌いでたまりません。
先生方は「自分が思っているほど、ヒドイ音でもないよ」と慰めてくださいますが、この「自分が思っているほど」っていうの、クセモノですよね。
どうして、先生に「私が思っている音」が分かるのでしょうか~
(いや、別にケンカを売っているわけではないので、最後までお付き合いくださいませ)
先生の頭と私の頭をUSB接続して、「私の思っている音」を転送して差し上げたら、驚くかも…と思います…

まず、はじめに、聴覚認知には個人差があります。
以下のテストは、まず、顔を見て、言葉を聞きとってみてください。
「ば」に聞こえますか?それとも「が」ですか?「だ」と聞こえる人もいるみたいです。

http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/mcGurkEffect/ja/index.html

私は情報をインプットする時は、視覚よりも聴覚の影響を受けやすい気がします。
この錯聴テストは、顔を見て聴いた時と、目をつぶって聴いた時の音に違いがあるでしょう?という効果を狙ったものです。
大多数の人は、目を開けて聞いたときと、目をつぶって聞いた時、違うみたいですが、私には同じにしか聴こえません。
これは、おそらく私が日常的に人の言葉の裏の意味を上手く理解できないことと関係あると思います。
大人は口先で曖昧なことを言いながら、表情を駆使して「本音を察して欲しい」と違う意思表示をするらしい。
ただ、私は表情から本音が分からなくとも、基本的な喜怒哀楽などは、声の「トーン」や癖から判断していると思います。
空気が読めない、KYって言葉がありますが、大多数の人は、音を聴かずに読んでいる(察している)のでしょうね。

上記は、実際に発している「音」を私が正確に把握しているという証拠になり得ますが、じゃあ、私が本当に音を正確に把握しているのかということに疑問を投げかけるテストが以下です。

http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/upOrDown/ja/index.html

二つの音を聞いて、前の音と後ろの音の関係が、上昇するように聴こえるか、同じ音高に聴こえるか、下降して聞こえるのか、どうですか?

人はどのようにして、音の高さを把握しているのでしょうか?

さて、音にはピアノの音とかバイオリンの音という音色の差があります。
同じ音の高さでも、違う楽器だと分かりますね。
音の成分が違うからです。
音叉のような純粋な音でない限り、普通の楽器の音は、基本の音の上に、違う周波数の音がいくつも重なって鳴っていることで(倍音といいます)、音色に差があります。

鼓膜に到達した音は、内耳に届きます。
内耳には蝸牛(かぎゅう)というカタツムリさんの形をした器官があって、蝸牛の中に基底膜という振動板みたいなものがあります。
耳に入ってくる音には、通常いろんな周波数成分が含まれていますが、この基底膜の共振によって、周波数成分がある程度、分解されるのだそうです。
基底膜というのは、目の粗さの違うふるいが互いに重なりながら並んでいるようなもので、音がフィルタにかけられるというイメージでいいかと思います。

ところで、電話の音声を聴いて、あれ、いつもの家族の声と違って聞こえるって普通にありますよね?
下の方の周波数がカットされているからなのですが、それでも、通常、声の高低、抑揚などを聞き分けられるのは、人間は上の方の周波数を聞いて、下の基本の音を脳が判断していると思われるからです。
聞こえない筈の基底音が聞こえる、これを「ミッシング・ファンダメンタル」といいます。

テスト音は、私には二つの音が下降するように聞こえます…
その音程差は長3度ぐらい。

種明かしをすると、
最初の音は、750 Hzと1000 Hzの複合音
二番目の音は800 Hzと1000 Hzの複合音

ミッシング・ファンダメンタルを強烈に知覚すると、最初の音から250 Hz、次の音から200 Hzに相当する高さが聞こえ最初の音の方が高く感じられます(音が下降したと感じます)。
750 Hzと1000 Hzというのは、250 Hzの第三、第四倍音に相当し、800 Hzと1000 Hzというのは、200 Hzの第四、第五倍音です。
周波数成分の重心や、個別の成分に基づいて高さを判断する人は、2つめの音の方が高く感じられます(音が上昇したと感じます)。

ですから、音が下降しようが、上昇しようが、人間の認知としては、どれも正解なのですが、物理的に聞こえない音を聴くタイプの人って、一体どーゆー人なのでしょうか?

ここで紹介したテストの音は、周波数成分の数が少なく、蝸牛の基底膜で周波数分解できる低次の周波数成分なので、誰でも必ずミッシングファンダメンタルが起こるわけではないそうです。

これを研究している先生曰く、講義などで手を上げてもらうとミッシングファンダメンタルが聞こえる人は少数派だそうです。
全体の十分の一程度とか…
日常的な場面では、周波数成分がもっと多いので、ほとんどの人が容易にミッシングファンダメンタルを経験するそうですが。
(参照:「音のイリュージョン ― 知覚を生み出す脳の戦略 ―」 柏野牧夫著 岩波書店 2010年)

もっとも一般の大学等の話だと思うので、これが、音大の学生だったらどうなのか気になるところですね。
耳がよいために、物理的に存在する周波数だけをきちんと拾うのか、はたまた、音の仕組みを知り過ぎているがゆえに、ミッシングファンダメンタルが聞こえてしまうのか…どっちですか?
このような低次の周波数帯、単純な複合音でもミッシングファンダメンタルを起こす人は、聴覚や心理学の研究者には多いみたいですが、私は別にそんな学問を過去にしたことはないんだけど…

このミッシングファンダメンタル、他の感覚の錯覚現象と同じで、単に脳の勝手に補充する機能と片付けられがちですが、音の認知はもっと複雑なのだと考えている学者さんもいるようです。

【次回へ続く…】