「演じる」+「奏でる」=演奏

ちなみに、私は子どもの頃から、演劇とか朗読するのは好きです。
コスプレとかも恥ずかしいとは思わない類の人間です。
普段あまり喋らないので(なついている人には別)、大人しそうで真面目そうに見える(らしい)けど、本当は言いたい事(表現したい事)いっぱいあったりします。
時々、ぼーっとしているのは、考え事(空想)しているからで、一日に何本か脚本みたいなものが頭の中で流れているからです(わはは…)
ドラマ見ながら、勝手に番外編を脳内で創り始めるのもしょっちゅうです(おいおい)

だから、演奏技術がない私としては、自分の演奏と空想(演じたいもの)があまりにもかけ離れているので、かなり凹みます。
理想は、例えば、もともと古典劇や語り物の前奏曲や前座で弾かれた曲であれば、そもそも曲自体にストーリーや特定の場面があるので、聴衆には、私自身がその役者に見えてほしいです。
そういう特殊なストーリーを含んだ曲ではない場合、単に「春」とかをイメージしただけの曲であれば、少なくとも私の脳内には、独自のストーリー(例えば、今日はXXさんと一緒に○○公園で花見しながらルンルン、小鳥ちゃんも出てきて合唱だぁ~)とがありますから、そのように感じていただければ幸いです。
でも、実際は私の脳内なんて他人には見えませんし、同じ会話でも人によって受け取り方が違うのと一緒で、勘違いもあると思いますので、少なくとも「春」を弾いて「冬」を感じなければいいと思います(^^;

だから、超絶技巧だけの演奏って、個人的にはあんまり好きじゃないんだぁ…。
単に手先が器用だったり、速いっていう基準は分かりやすいし、すごいとは思うんだけどね。
でも、それって、若い頃はともかく、歳とったらできないし…
そもそも、手先が不器用で速く弾けない人間の言い訳か…(^^;

過去記事で書いたような気がしますが、私の演奏は演劇なら棒読みに近いこと、しょっちゅうです。
手が自動化されていないので、脳内に必要なメモリが確保できず、中途半端な感情移入や演技は出来ない性質で、アガリが加わると更に、いっそ何にも加味しない方へ行ってしまうのです。
理想と現実の差が激しいので、いっそ楽な棒読みを始めてしてしまうんですな。
これが脚本や朗読なら棒読みする方が難しいよね?え?そうでもない?
ナナ先生には、理想があるなら、理想がない人間よりいいし(何かを表現したいとそもそも思わない手先だけが器用な音大生もいるらしい)、無理に心を空っぽにする必要ないって言われますが…

そう言えば、日本の先生は見た目の悪さ、演劇で言えば演技力の無さをほとんど口にしませんね。
そう思わないのか、思ってても生徒=お客さんで、遠慮して言わないだけなのか…
私が接してきた中国の先生方が、人前に立つことを前提とした人に教授している人たちだから、特にそうなだけなのかもしれませんが「難看」ってよく言うよな…
「難看」って、見た目が悪いことを意味してて、カッコ悪いとか、不格好とか、みっともないという意味ですが…「不好看」よりも、「もう見たくもないわ」「気分悪っ!」的な意味もあるんじゃないかと思うほど、日本人的にはキツイ言葉です~
例えるなら、「可愛くない」じゃなくて「ブス!」って言われているようなもん?

でも、後で聴衆にコッソリ裏で言われるより、レッスンで面と向かって言われておいた方が、ずいぶんマシだけどな。
っていうか…多分、プロを育てるのと趣味の人を育てるのは別物だから、甘くなるというのは分かるけど、趣味の人だってボランティア演奏とかするわけでしょう?
だったら、先生は言ってあげる方が親切なんじゃ…(^^;

でも、聴衆の層というのもあって、若い人はこう感じるとか、年配の人はこういう表現の仕方は嫌いとか、外国人はこういうの好きとかみたいに、あるグループじゃこういうのがOK(むしろ歓迎)でも、別のグループじゃそういうの絶対にNGってあるな…

演ずるのも楽じゃないね~。
だから、ステージに立つプロは、お客さんがお金払ってくれるんだろうね(笑)。

見えるものと見えないもの/聴こえるものと聴こえないもの

先日、友人と上野の東京都美術館で「エル・グレコ展」を見にいきました。
エル・グレコ(注:エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス、1541~1614年)は16世紀から17世紀にかけてのスペイン美術の黄金時代に活躍し、ベラスケス、ゴヤとともにスペイン三大画家の一人に数えられる)の絵は、確かに何かを語りかけてくるものがありますね。

私に好きな画家を一人だけ挙げろと言われれば、残念ながらエル・グレコではないのですが、何人か挙げていいというなら、エル・グレコもランクイン間違いなしです。

さて、エル・グレコのどこがいいんだということになりますと、「見えるものと見えないもの」と題された第一章の第3 セクションのコーナーです。
本当に目に見えるもの(実在した人物)と、本来は目に見えるはずのないもの(そこにあると想像されるもの)のバランスが絶妙にいい。
考えてみれば、どんな宗教を信仰するかという違いを抜きにしても、本当に見えるもの、と空想上の(とされる)ものは、この世の中でいっぱい共生していると思うんですよ。

そこに花が一輪あったとして、視覚的には「花一輪」ですけど、甘い香りは確かに存在するし、光や温度、空気(?)というようなものも、そこにはあるはずで、場合によっては、花の精みたいなもんもそこにいると思いませんか?
視覚的には見えないものなのに、そこに確かにある(いる)と人に信じさせることができる、キャンバスの中にその存在をおしこめることができる画家って本当にすごいと思います。

さて、視覚だけではなく、聴覚にもそういうことはあると思います。
私の中国三弦の先生は、私がミスって音を抜かした時にこう言いました。
「心で歌ってさえいれば、実際は音が消えても、聴衆には聴こえるものなのだから、歌うのをやめるな!」

いやぁ、そんな、実際にはない音を聴衆に聴かせるだなんて、そりゃいくらなんでも無理でっせ。
最初は、そう思って心の中で笑ってました。
どうしようもない精神論だと思ってたんです。

でも、最近は、聴こえるはずのない音を聴かせることは、人によっては可能なんじゃないかと思うようになりました。
まぁ、私の演奏は今のところ、こんな芸当は無理ですが、現に聴こえないはずの音を鳴らせる演奏家は何人かいらっしゃるんですよね…
もっとも、私自身、人の演奏を聴くときに、時と場合によりますが、心を開いて素直に聴けるようになったということもあるんでしょうけど。

もちろん、耳を「技術だけを聴くモード」で、減点法で他人の音楽を聴けば、ミスしか気になりませんから、間違いなく「本当に鳴っている音」しか聴こえませんけど、楽しんで聴く音楽は、楽器の音以外のものも聴こえますよね?
何が聴こえるかは、聴く人の知識量やコンディション、演奏者との関係にもよるでしょうけどね。
そこが、ミスはないのにツマラナイ演奏と、ミスってる(あるいは技術的に劣っている)けど味のある演奏の分かれ目なのかなとも思います。
往々にして前者は、その余裕のなさがこっちにまで伝わってきて、こっちも緊張して疲れます。

また、音楽を聴いて情景が見えるというような、音なのに「視覚的なもの」を感じることは、よくドラマなどで表現されることがあって、多くの人がそういう経験をしたことがあると思います。

私は鼻が利くので、音楽に対しても匂いを感じます(笑)
陽だまりの匂いとか、海や湖や川の水の匂い、動物や植物の匂いとか。
あ、ニオイって「臭い」じゃないからね~「匂い」の方です。

バカは風邪をひかないを検証する

私の三味線の師匠はインフルエンザとかそういうのにかかったことないそうです。
私なんて、新型なんちゃら流行となると、まず間違いなく、感染しますが…
かかったことないウィルスはSARSくらいなものです。
師匠曰く

「ウィルス感染って、性格関係あるんだヨ。何でもかんでも受け入れる性格なんだね~」

嘘つけ~!!!
そんなことあるわけないじゃん!

そこで師匠と私を徹底検証!

【三味線弾きの師匠VS.無職学生の私】
師匠はいろんな生徒さんを受け入れなければならない。
師匠は三味線を演奏して人に楽しんでもらって、なんぼ。
師匠は唄手さんに気持ち良く唄ってもらって、なんぼ。
私はお稽古に行かなくても、下手くそでも、人に嫌われる演奏をしようと、誰も困らない。
師匠は現役バリバリで、私は人生半ばにして、もう余生なのだ…(´_ _`)

…結論
師匠のほうが人から好かれているが…

【疑い深いと自称する師匠と疑うことを知らない私】
師匠は自分で疑い深いほうだとおっしゃってました。
そうですか?なんだか無防備に見えますけど…それって演技?
私なんて、何でもかんでも信じてしまうおバカです。
人がネタでボケている発言を真に受けて、真剣に答えてしまうので、呆れられます。
若い女ならばこれも「天然」で可愛いのでしょうけど…わたしぐらいになるとねぇ(^^:

…結論
どうやら、私のほうが空気読めない「おバカ」らしい。

【「なんとなく」できてしまう師匠と「なんで、なんで」を繰り返す私】
私の知る限り、演奏家は大学の先生と違って結果重視。
なので、師匠は結果が良ければ、過程は「なんとなく」でOK。
私は仮に「なんとなく」出来てしまってたとしても、いつも「なんで、なんで?」
たぶん、院生なんてもんを十数年やっているせいか、結論がないことでも「なんで?」から逃れられない。
素直に「そういうもんだ」「むかしから、そうなんだ」という言葉で終われない。

…結論
師匠の思考は素直に真っ直ぐで、私の思考はらせん状に迷路になっている。

【付けたし】
以前、兄弟子先生が、バカは風邪ひかないといわれないために、ご自身の学生時代の数学の成績をネット上で見せてくださったことがあったけど、100点だったよ。
ちなみに、私は学歴はやたら高い(こう見えて、最終学歴は博士で、今の大学院は専攻違いで二回目の博士課程です)。
なのに、学生時代に試験で、一桁の成績をとったことあるよ…
小学生のころは「問題の意味が分からない」ために、ちんぷんかんぷんの回答をしてしまったり…
私の学歴が高いのは、単に入試が特殊であるが故で、私自身、賢いわけでもなんでもないんです…

【総まとめ】
風邪をひくかひかないかは、「おバカ」かどうかに関係ないらしい。
私のほうがどう考えたって、「おバカ」だし、師匠や兄弟子先生のほうがいろんな人に好かれている(^^;
ならば、何故、ウィルスは師匠や兄弟子先生を避けるのか。

たぶん、師匠や兄弟子先生は魔よけグッズを持っているに違いない!
そうでなければ、目に見えないオーラのブロックでもあるんでしょうかね?

それとも「類友の法則」が当てはまるとしたら、
私は「ウィルス」みたく原始的にできてるんかいな…(--;