自分の楽器のここが好き

【問題1】中国三弦のここが好き!を3つ述べよ。

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、棹が長いところ。上記に通ずるが、とにかく棹が長いので、棹の上に音がいっぱいあるところ。上手い人になると棹を滑る腕の動きも美しい。
3、中国語でいうところの「顆粒性」がある。つまり等間隔の音の粒が美しく細かい。三味線や日本琵琶のようにサワリ(弦が棹に触れて生ずるビーンというノイズ)がつかないので、音がクリア。

【問題2】三味線のここが好き!を3つ述べよ

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特にポルタメント大好き。(上手くないけど)
2、サワリが付くのがいい。問題1の回答3と矛盾するようだけど、このぼやける音、大好き。
3、津軽三味線の場合、打楽器的要素も強いので、踊りたくなるのがいい。

【問題3】二胡のここが好き!を3つ述べよ

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、音が長く伸ばせるところ。これは、問題1の回答3と矛盾するけど、上手い人になると弓を反しても音が途切れない、神業である。
3、楽器が軽いところ。紫檀でも全然重くない。そりゃ、大三弦に比べたら、何でも軽いさ~o@(^-^)@o。

【まとめ】
つまるところ、私は滑る音がものすごく好きらしい(人*´∀`)
でも、フレットがないということは、それだけ音程をつかむ耳と指の繊細さが求められるわけで、半音と言ってもピアノの半音みたいにいかないので、あらゆる半音(?)が存在し、そのバランスをとるセンスが問われる。
なんで、音程感覚が鈍いのに、こんなに、おっそろしい楽器ばかりを習い続けられるのか、我ながら謎。
しかも、私が好きなところはすべて、私が上手くできないことばかり。

あ、そうか、「鈍い」というのも、この手の楽器を続ける上では、最高の武器なのではなかろうか。
中途半端に繊細だったら、自分の音に耐え切れず、今頃、自分が二階から飛び降りるか、棹を折るしかないもんね。

和服で中国三弦を弾く女


20世紀初頭に忘れ去られた女流写真家、萩原ありの最高駄作「和服で中国三弦を弾く女」
これは双子の姉妹、游鯉を撮影したものと伝えられている(笑)

私、本当に自宅では、こういう格好で練習してるんですよ。
(単衣の木綿着物に半幅帯の普段着です)
百年前の日本にこんなにでかい三線があったとの誤解を招いたらどうしましょう…

【余談】
2月10日、六本木のレストラン「ピンクカウ」のイベント「ジャパニーズラウンジナイト」で、一曲弾かせてもらえそうです。
腕の方は?なのですが、三味線や三線とどう違うかっていうお話はできると思います。
日本文化を外国人に知ってもらおうというコンセプトのイベントなのにいいんだろうか…<(; ^ ー^)
ノリのよい歌謡曲や現代曲、弾けません。
…どうも、すいませんデス。

誰がために弦は鳴る


三味線と写真のお稲荷さんは、直接的には何ら関係ありません…

先日、お稲荷さんを二合分作りました。
ハイ、私の得意料理でもあります。(油揚げに詰めるだけじゃんと言わないで…)
でも、その辺で売っているお稲荷さんではありません。
油揚げは、かなり大きめ、薄味、しかもあまり甘くないです。
中は酢飯ではなく、ヒジキと人参の混ぜご飯だったりします。
つまるところ、これは旦那のリクエストに応えて作る旦那仕様のお稲荷さんなので、旦那以外の人が食べても美味しくないかもしれません。

ところで、ピアノなどの演奏家も、聴衆が誰かということによって、演奏処理を変えてくるということが分かっているそうです。
幼稚園のお誕生会での演奏と、コンサートのアンコールでとでは、同じ曲でも弾き方が異なるそうです。
幼稚園のお誕生会では、転調したときとかに音を強調したりすることによって、より分かりやすく、そして明るめに演奏し、コンサートのアンコール曲として弾く場合には、聴衆がある程度、知識を持っていることを踏まえて、曲の構造がより明確に浮き上がることを意識して弾くそうです。
(心理学の分野での実験によると、だいたいそのように言われてます)

プロは、聴衆の反応まで予測した上で計算して弾いてるんですね。
でも、計算違いしたら、きっと美味しくないんだろうね。

で、プロではない人は、誰が聴衆であることを想定して弾けばいいんでしょうね?
まぁ、毎回のレッスンは、先生が聴衆だけど、先生という人種は普通の聴衆として聴いているわけではないから、どんなに努力しても感動してくれるはずもなく…
間違えずに弾けばそれでいいわけですが、先生によっては「私に語りかえるように弾け」とか、かなりハイレベルの要求を出す方もいます。
でも、私の技術はまだ自動化されていないので、弾くたびに

音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った…
と、頭の中がぐるぐる回っているだけで、語るものが入り込む余地が何もありません…

もちろん、世の中には自己陶酔しているだけで聴衆はしらっとしているというケースもあるかもしれませんが、これだって見方を変えれば、自分という聴衆に対して満足のいく音楽を提供しているわけですから、それはそれで立派です。

私は自分自身をも喜ばせられない。
ハイ、かなりスランプかもしれません(^^: