【問題1】中国三弦のここが好き!を3つ述べよ。
1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、棹が長いところ。上記に通ずるが、とにかく棹が長いので、棹の上に音がいっぱいあるところ。上手い人になると棹を滑る腕の動きも美しい。
3、中国語でいうところの「顆粒性」がある。つまり等間隔の音の粒が美しく細かい。三味線や日本琵琶のようにサワリ(弦が棹に触れて生ずるビーンというノイズ)がつかないので、音がクリア。
【問題2】三味線のここが好き!を3つ述べよ
1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特にポルタメント大好き。(上手くないけど)
2、サワリが付くのがいい。問題1の回答3と矛盾するようだけど、このぼやける音、大好き。
3、津軽三味線の場合、打楽器的要素も強いので、踊りたくなるのがいい。
【問題3】二胡のここが好き!を3つ述べよ
1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、音が長く伸ばせるところ。これは、問題1の回答3と矛盾するけど、上手い人になると弓を反しても音が途切れない、神業である。
3、楽器が軽いところ。紫檀でも全然重くない。そりゃ、大三弦に比べたら、何でも軽いさ~o@(^-^)@o。
【まとめ】
つまるところ、私は滑る音がものすごく好きらしい(人*´∀`)
でも、フレットがないということは、それだけ音程をつかむ耳と指の繊細さが求められるわけで、半音と言ってもピアノの半音みたいにいかないので、あらゆる半音(?)が存在し、そのバランスをとるセンスが問われる。
なんで、音程感覚が鈍いのに、こんなに、おっそろしい楽器ばかりを習い続けられるのか、我ながら謎。
しかも、私が好きなところはすべて、私が上手くできないことばかり。
あ、そうか、「鈍い」というのも、この手の楽器を続ける上では、最高の武器なのではなかろうか。
中途半端に繊細だったら、自分の音に耐え切れず、今頃、自分が二階から飛び降りるか、棹を折るしかないもんね。
難スィごとはオラにはわがらねえけんど、人の声とよく似てるような気がするっす。
滑らかにスライドしていくことも、粒だった音を出せることも人によっては無限の音階があることもすごいと思うのです。
で、思いつきですが楽器って何とか人の声のよさに近づけようとして考えたんだと思えるのですが。全然説得力はありませんが。
10日楽しみにしてます。
忍さん、こんにちは~
>>で、思いつきですが楽器って何とか人の声のよさに近づけようとして
>>考えたんだと思えるのですが。全然説得力はありませんが。
いえいえ、ものすごく説得力あると思います。
演奏家に自分の楽器のどこが好きかと聞くと、たまに「人の声に似ていると思うから」という答えが返ってきますよ。
でも、人の声に似ていると感じるほど、何かを訴えかけてくるように演奏することは、かなり高度な技術を要するわけで…(^^;
久しぶりにお会いできることを楽しみにしております。