何でも字面どおり真に受ける私

先日、三弦の先生にひたすら構え方と両手の基本的な使い方を教えていただきました。
先生曰く「私、9月は大学の雑用で忙しいから、次のレッスンは何日の何時って、今はっきり、約束してあげられない。なんか、ちょっと感覚つかめたなぁと思ったら、電話してきなさい、その時に約束しましょう」

で、ず~っと、「なんか、感覚つかめたなぁ」とこれっぽっちも感じなかったので、一週間連絡しませんでした。
私としては、ちょっとぐらい何か感じてからでないと、連絡したら叱られるかと思っちゃって…

そしたら、姉弟子に叱られてしまいましたわ…
「おバカねぇ、先生は忙しいからそう言うだろうけど、一週間も自分だけで閉じこもってたら、もっと感覚なんてつかめないよ~積極的に付きまとうぐらいでもいいのよ」とのこと。

昔からね、私、人の言っている真意って、よく分からないんですヨ。
どうやら、先生的には、「2,3日後に、連絡してきなさいよ、2,3日、今までとは違うフォームで触ってれば、多少なりとも前とは違和感を感じるだろうから」程度の意味だったんですね。
じゃあ、そう言ってほしい(^^;
これは決して言語上の問題じゃないんですよね。
私の中国語能力、そんなに低くないですもん。
私のコミュニケーション能力の問題。

子どもの頃から、私の感覚と視点は大多数の人とズレているらしいんです。

XXの棚の脇から○○とって来なさいと言われて、XXの棚の脇には○○はなく、ぐずぐずその場をうろうろしていたら、しびれを切らした先生に「ここにあるでしょ」と棚の奥を指さされて殴られました。
当時の私の気持ちを再現すると「先生のような絶対的権力を持つ人がXXの脇と言ってるんだから、XXの脇に○○がないわけがない、でも現実にはないよ~、うわぁ、どうしよう!パニック」となって時間だけがおそらく何十分も経っていた(本人は多分、数分としか感じていない)というだけのことなんですが…
今なら、学習したので、いちおう棚は見ると思うんですがね(^^;

小学校の国語のテストで「反対の言葉を書きなさい」
「たかい」→「いたか」
「おおきい」→「いきおお」
どうしてこんな簡単な問題出すのかなぁと思いながら(むしろ、何でこの問題を出すのか?の方をずっと考えていて、自分の理解が間違っていることに気付いてなかった)、真面目に書きました。
もちろん受け狙いでも反抗でもないですよ(^^;
「反対の意味の言葉を書け」にしてほしかった…

中学の時、友人に
「XX先輩(いわゆる不良で有名な先輩の名前でしたが、知り合いではなかった)があんたのこと呼んでたよ」と言われ
本当に呼ばれていると思って、何で知り合いでもないのに会いたいのかなぁ、理由を聞こうかなぁと思いながら、その先輩に会いに行こうとして止められました。
友人的には、怖がってもらって「冗談だよ!」チャンチャン、か「そんなわけないじゃん!」と一掃してほしかったらしい。

今でも、私はたまに、人の冗談など、高度なネタや若者の今時のネタに気付かないことがあって申し訳ない…
だから、簡単なダジャレや親父ギャグの方が、私にとって嬉しい~

ちなみに、以下は私の三味線の師匠がよく使う言葉なんですが…
「もたれるように弾いて」「弾むように弾いて」
本当に師匠によっかかったり、飛び跳ねて弾いたりはしませんけどね(^^)
いちおう、大人なんで学習してます。
でも、私が子どもだったら、本当に、跳ねちゃうと思うンです(真面目に)。

卵焼きに始まり卵焼きに終わる

「料理は、卵焼きに始まり、卵焼きに終わる」そうですが、演奏は脱力に始まり脱力に終わると感じた一日でした。
この度、訳あって中国三弦の弾き方を根底から変えることにしました。
(まぁ、了解を得て別の先生に教えてもらったんです)
楽器の持ち方から、左手、右手のフォームまですべて、今までの癖を捨てることにしました。
楽器の持ち方って本当に大事ですよね。
実は、私、楽器を持つ段階からすでに脱力できてなかったんです。
その状態で弦を押さえたり、ポジション移動してたわけですから、身体にかかる負担は重いでしょう。
苦労している割に下手だったから、本当に苦しかった…
いや、今までの方法を完全否定している訳ではなく、それで脱力できる人はそれでいいんですよ、ただ、万人にそれが向いているとは思えないってことです。

楽器の持ち方や弾き方が自分にとって合理的じゃないと、結局、上手にはなれないし、無理やり続けると身体壊します…
もっとも、趣味程度なら、無理やりのフォームでも弾けてしまうし、弾ける曲数が増えればそれでいいというなら、どんな弾きかたしたっていいわけです。
また、ほんの遊びなら練習時間も大したことないので、身体壊すに至りませんが、練習時間が多い人は、超初心者の頃から、気をつけるべきですよね。

弾き方の習慣を変えるのは、それを続けた期間の倍はかかると言います。
私はしばらく何も弾けないでしょうねぇ。
楽器を持つだけのレッスン一時間経過…
普通の人なら、飽きちゃうでしょうね。
弾き方を変えて、今までより綺麗な音が楽に出せるようになった人を知ってるから、自分も変える踏ん切りがついたんだけどね。
いつか、身体と楽器が一体化してると感じられるように弾けたなら、時間とお金は費やした意味があるんだけどなぁ。

ちなみに、私は三味線も二胡もガチガチの状態で淡々と弾いてます。
楽器が歌っている、喋っていると感じたことは一度もないんですよ。
頭と手と心がバラバラ状態。
ただ弾いてるだけと、演奏しているというのは、根本的に違うと思うんです。
人前で弾いた時は、いつもの十倍、ガチガチだから、手が棹を滑ってくれなくて、終わると、いつも一晩、眠れないでいます。

私のレッスン前は、よく知っている人のレッスンでしたが、舞台でのあがりについて先生と雑談していました。
舞台上ではどんな上手い人でも、いくらか場数踏んだ人でも、ある程度、緊張して、いつもより手のコントロールがきかなくなるものです。
(ちなみに、まったく緊張しない人もいますが、それはそれで大失敗…例えば、リラックスしすぎて、コンクールで時間オーバーする等、やらかすので、よくないわけですが…)
でも、普段、本当に自由自在に弾けているのであれば、舞台上で多少、手が不自由になっても、まだコントロールが及ぶと言うか、何とかなるものだそうです。
あがるのは、練習が足りないからだと、人のこと何も知らない人に言われムカついたり、心の問題が大きいかとも思ってましたが、初めて一理あると思いました。
思うに、舞台の下で私が普通に上手く弾ける状態って、先生方が多少緊張して舞台上で弾いてるような状態だったわけですよ。
そんな私が舞台に上がったら(レッスンで先生の前で弾くことも含まれます)、ド素人同然にガチガチで手がいうこときくわけないじゃないねぇ…加えて、心理的な焦りが追い討ちかけるわけだし。
舞台下で正しい練習してこなかった、そういうことですね。

生まれて初めて、弦が軽いと思いましたよ。
そして、棹の上をこんなに速く手が楽に滑るもんだというのも、一瞬でしたが感じました。
その自由な軽い感覚が、一秒以上、できるだけ長く続くように、これから練習すればいいわけよね。
最低300秒連続で続けば、一曲が弾けるわけよ。
津軽三味線とかなら、一曲が短いから、その軽く感じた一瞬が連続180秒ぐらいでいいわけよね。

結局、すぐ上達する人や才能あふれる人は、「慣れれば、脱力できる」とか何とかぬかすけど、凡人は脱力できる前に、身体壊すんじゃなかろうか…
あるいは、上達しない自分に嫌気がさす。
で、泣く泣くやめざるを得ない…
二胡が広く普及するのも、楽器本体が軽いせいと、弓も軽いせいで、どんなにガチガチで弾いても、身体壊すに至らないから、根気のある人やお友達が多い人は長続きして、そのうち、ちまたで天才肌の先生が言うように「慣れれば、脱力できる」に至るのではなかろうか、と思わなくもないんですよね。
大きい或いは重い楽器は、不器用な人が無理すると、身体壊す…
私が相当ひどい状態だったにもかかわらず、完全に身体壊す前に何とかここまで毎日、長時間弾いていたのも、単に身体的に恵まれていただけなんだなぁと、思う次第です。

もし、将来、自分が教えることがあったら、本気で上手くなりたい人には、傍から見てそこそこ弾けていても、本当に本人が無理してないかどうか、気にしてあげたいです。

お調子者だけど憎めない秋田荷方節

自分が弾いている楽器が人の声に似ていると言う演奏家は少なくないですよね。
多分、そのくらい上手い人になると、人と楽器が一体化してしまうので、自分の言いたい事を、自身の声ではなく、自身の楽器に喋らせることができるからなんだと思います…。

そういえば、「秋田荷方節」みたいな速度が速くて独特のリズムがあるものは、上手い人が弾くと、なんか、調子のいい男に口説かれているような気がするのは私だけ?
思いつく限りの言葉で、たたみかけるように「大好きだ~」と言われているような気がするわ。
「調子いいんだから、もぉ~」と思いながらも、気付いたら、いつの間にか付き合うことになっていた…みたいなね(私には経験ありませんが^^;)。

譜面どおりに弾いているけど、独特のリズムに欠ける弾き方をされると、
「私はXX大学出て、YY会社に勤めていて、年収がこれだけですが、結婚を前提にお付き合いしてください」と言われているような気がします(もちろん、こういう無難なのが好きという女性も多かろうが…(笑))

ちなみに、私が弾くと、せいぜい師匠の速度*0.8ぐらいの速度でしか弾けません。
私の弾き方を例えるなら「明らかに嫌われているのに、空気よめずに、しつこく付きまとうウザい男」…問題外ですね。

せめて、速度が遅くてもいいから、誠心誠意、自分の言葉で「あなたが好きなんです」と伝えられる好青年になりたいなぁ。

あぁ、「秋田荷方節」弾きながら、そんなこと思っているのは、私だけ?