最近、疲れているのか、上手く三弦が弾けるためなら、戯曲「ファウスト」じゃないけど、あの世での魂の服従を交換条件に悪魔と契約してもいいと思ったりします。
音楽を真剣にやったことある人なら、一度ならずともこう思ったことありますよね?
えぇ、この世で三弦が上手く弾けるようになれるのなら、私は地獄で悪魔さん家のメイドさんになってもいいし、お妾さんになってもかまわない、何でもするわよっ!
…私、疲れてるんでしょうかね?
うちの三弦の先生から以前より、「朝、起きたら、すぐに三弦弾け」って言われてたんです。
精神論かと思って、しばらく無視していたのですが、最近、そうでもないんじゃないかと思い始めました。
もちろん、これまでだって趣味程度の人に比べたらずっと長い時間、練習してきたのですが、だいたい午後からやってたんですよね。
で、ここ数カ月、早朝から三弦を弾くことにしました。
ちなみにうちの大学のレッスン室は朝の7時から借りられます。
楽器を弾く人なら、経験あると思いますが、朝は手が動きませんよね?
プロだって、普通は朝っぱらからライブはないので、ラジオとかで朝っぱらから生放送で弾けって言われると結構、手がちょっと鈍いそうです(以前、某演奏家がラジオでそうおっしゃってました)
私としては、あがっちゃって、手が言うことをききにくい時にでも、オタオタせずに対処できるようになるかもしれないし…という考えもあります。
正直、三弦って、大人が必死に練習する楽器ではなかったなって思います。
もちろん、五本の指を使わない奏法やゆっくりした曲というものは存在するので、誰にでもすぐ弾けるようになる曲はあるにはあるんですが…
弦をはじく系の楽器って、本当に猫が引っ掻いても音が出るだけに、凡人が普通にゆっくり弾いても面白くもなんともない音がポンと出るだけなんだよねぇ…
それじゃあ、苦労して大きな三弦弾かなくても、三味線や筝で同じこと(あるいはもっと華やかなこと)ができるよって、ことなんですよね。
ははは~経済学的には、ツマラナイ本をお金がもったいないと思って最後まで読んで、時間を無駄にする方が、もっともったいないっていう考え方があるんですよね?
私がやってることも、そうなのかな~と思いつつも、好きだったら、しょうがないんじゃねぇの?みたいに思うしかないんだなって思います。
舞台下でいくら練習したって、三弦特有の魅力が引き出せないんじゃ、どうしようもない。三弦の魅力を引き出せる腕がほしけりゃ、一歳でも若いうちに負荷かけて練習するしかないんですよねぇ…
バカにつける薬がないのと同じで、悪魔さんは私のところにはやってこないわけで…
ちなみに写真は、親指使って一番太い糸を押さえた場合、で、すぐに一番細い糸を弾かなくてはならないために、人差し指も親指も離さずそのまま保留すると、こういう状態…
これって、手が小さい人、押さえられるのかなぁ?
ほんと、身体的に恵まれた人が子どもの頃から必死にやって、やっと人に聴かせられるほどの腕になれるかもしれないし、なれないかもしれない、で上手く弾けるようになったとしても、誰も聴いてくれない楽器って、本当に哀しすぎ。